人間なんて茶番通り越したら亡霊 | JIROのブログ

JIROのブログ

「話しの中身がどうなれこうなれ気持ちも知らずに」だべっていくと思いますが、他人様を傷つけることのないようにしていきたいと存じます。

治療の帰路、岩手県立図書館に立ち寄って、

 

『本日の水木サン』を借りてきました。

(大泉実成氏編、草思社、2005年)

 

以前の記事でも「けんかはよせ 腹がへるぞ」と

いう金言を引用させていただきましたが、

お愛想を言う前に我が首相(ボス)よ | JIROのブログ (ameblo.jp)

 

「水木サン」氏はとりたてて「奇人」というわけではなく、

 

ご自身の経験や、ヒト特有の欲望について

あるがままに述べられているだけなのだな、と

アタシは思います。

 

ちなみに、この本は日めくりカレンダーふうに、

「水木サン」氏のおコトバを366ケ精選されているのですが、

 

7月10日は「奇人は貴人。」でした(213頁)。

 

 

そのうち、アタクシが趣をすこぶる見出しましたのが、

 

5月21日(159頁)で、ねずみ男に「水木サン」氏ご自身を語らせている表現です。

 

「戦争中腹すかして死んだやつが一番かわいそうだという

奇妙な考えをもっていたから、腹いっぱい食っている今の人には、

彼は同情というものをあまりしない。

これというのも、人一倍胃がいいから

“空腹”の人に人一倍同情するのだろう。」

 

 

Xで呟いたことの繰り返しになるんですが、

 

もし一つだけ願いが叶うなら(「身内の蘇生」とかそういう罰当たりなことじゃなしに)

 

NATOとかG7サミットとか「一帯一路」とか、

そういった国際的会議に出席する方々に、

 

とりあえずテント暮らしで2日間ほど食わずに過ごして、

そしてから丁々発止してほしいですよ。

 

そうすりゃ世界はもっとマシになります、きっと。