あきちゃんはエリザベスカラーを着けているから、普通の水入れ容器から水を飲みにくいみたいで。


頭のいいあきちゃんは、水入れ容器をガッチャンガッチャンと持ち上げて、わざと水をこぼすようにして、溝の部分に水を貯めて器用に飲んでます。


そして、その溝に貯めた水の中でペレットをふやかして柔らかくして食べます。


水入れ容器の底に沈んでしまうと食べれないから、溝に置いてふやかすなんて賢いなあ。





ごはん入れたお皿から、せっせとペレット運んで来てふやかして食べる姿がまたかわいくて❤️



ごはんを食べる姿も、水を飲む姿も、

なにもかもがかわいいあきちゃんです。

和歌山•太地町の続き。







駅舎がリニューアルされた太地駅にも立ち寄り。


以前の太地駅は、

駅とは気付かずに通り過ぎてしまうようなこじんまりした駅舎やったのに、

宮殿みたいな立派な駅舎になってました。



防災複合施設としての機能も兼ね備えているらしい。


美しいイルカのステンドグラス。






2階にあるホームは以前のまま。


かわいいイルカとクジラの絵がホームと階段の壁いっぱいに描かれていて、うれしくなります。




いろんな種類のクジラ。





セミクジラ、オキゴンドウ、ハナゴンドウかな?




カマイルカかな?




この絵を描いた人はきっとイルカとクジラのこと大好きで、よく観察されてるんやろなと思う。

クジラの優しい目まで繊細に描かれてて、愛を感じます。



鳥の絵もそうやけど、ほんまに鳥が好きな人が描いた絵とそうじゃない人が描いた絵ってすぐわかるもんな。

インコの足の指がスズメの足みたいな三本指になってたりしてさ。



特急くろしおが到着。










海の中の世界はとても素敵で楽しいものなんだ。




おやすみモードのイルカの目って、ほんまにこんな感じ。




リュウグウノツカイも!




太地駅前にはクジラポストがありました。




素敵!




クジラの郵便屋さん。

お手紙配達してるのね。



このあと、那智勝浦や串本のスーパーに何軒も寄り、

那智勝浦港水揚げのマグロ、

串本港のカツオのお刺身、

おざきの干物や梅干しなど、

和歌山の名産品を気がすむまで買物してから帰りました。



おわり。




ふゆちゃん、うちわの破壊活動中。





このドヤ顔がたまりません😍



楽しそうで何よりやわ。

和歌山•太地町の続き。



久しぶりにJR紀勢本線の湯川駅に立ち寄りました。

横通ったら素通りは出来ない駅なんです。





だって海水浴場が目の前。


誰も泳いでない。






なんて気持ちのいい駅なんでしょう。




海の見える駅に来るたびに、

私の最寄り駅からも海が見えたらいいのにと思う。


でも残念ながら見えるのはマンションと民家と会社と道路等等。

とにかくゴチャゴチャの景色。。




この景色見てると、電車がなかなか来なくてもイライラせんよな。




その景色にうっとりしてしまう駅です。


つづく。

新聞齧りに夢中のあきちゃん。



こっちから見てると、

ほとんど嘴しか見えてなかったわ😝

ふゆちゃんがキッチンスケールの上にとまって、自主的に体重を量っていました。




この直前に鳥さん専用デジタルスケールで体重測定したばっかりやったんですけどね。





ちなみにふゆちゃんの体重は50グラムです!



まだまだ気温が高く、

暑い日が続いてますが、

私はお盆あたりから体が秋花粉を感知し、目と鼻がすでにやばい日々です。


私が夏が好きな理由のひとつは、

真夏だけが花粉で苦しむことなく、

体調が絶好調で過ごせるからです。


真夏以外のほとんどの期間、

なにかしらの花粉に反応してます。

梅雨明けまでずっと花粉に苦しんでたし。


そんな絶好調な日々も1ヶ月そこらで終わってしまった。


暑くても確実に季節は進んでいる。


でも、まだまだ私は夏を終わらせたくない!!


今年の夏はほぼ毎週海に行って、かなり満喫中です。


まだまだ暑いうちは海行くつもり!


8月15日は和歌山県の太地町にある

くじら浜海水浴場に行ってきました。


12年前くらいからほぼ毎年行ってましたが、コロナ禍以降行けてませんでした。


それ以降も串本までは何度も来たけど、

太地まで来たのは数年ぶり!


道の駅たいじの前にあるイルカポスト🐬




かわいい。




誰かにハガキ出したくなる。

昔はよく旅先から絵葉書出してたけどな。




くじら浜海水浴場は、海水浴シーズン中には「くじらの博物館」から出張してきた2頭のハナゴンドウクジラを海水浴場に解き放つくじらと泳げる海水浴場になるんです。


透明度があまり良くなかったけど、

一応海中でも泳ぐ姿が見れました。











透明度がもう少し良ければ、

今目が合ってるな〜とか、

じっくり観察も出来るんですけど、

せっかくクジラが近くまで来てくれても一瞬でモヤモヤ〜っと見えなくなってしまいます。




でもやっぱり近くまで来てくれるとワクワクします。











2頭がじゃれつきながら通り過ぎることも。










しばらくすると、人間は入ってはいけないクジラ専用待機場みたいなところに自主的に戻って休憩してました。





しばらく休憩したあとは、

さあ仕事するか〜みたいな感じで、

勢いよく海水浴場の真ん中まで泳いで行って、いきなりジャンプして人間を驚かせたり、喜ばせ、再び休憩場に戻ってのんびりしてました。




楽しませてもらいました。ありがとう。


くじらの博物館にも行くのも楽しみにしてたけど、

お盆でめっちゃ混んでたから、

また今度すいてる時に行きます。


太地の道の駅でお昼ごはんを食べようと思ったけど、ここもすごい人やったので諦めて那智勝浦まで行くことに。


那智勝浦にはお気に入りのお店があり、久しぶりに行ってみようと。


そしたら店の前で行列。駐車場も満車。

えーどうしよう。と、那智勝浦駅周辺をぐるぐる回って他に開いてるお店がないか探すけど、めぼしい店はどこも行列。お盆ナメてたわ。


ぐるぐるしてるうちに、

最初の目的のお店の駐車場が一台分空いていたので、すかさず駐車。

お店にはまだ行列できてたけど、さほど長時間待たずにランチにありつけました。


那智勝浦のまぐろのお刺身と串カツのセット。相方はめはり寿司のセットを食べてました。




渋い那智勝浦駅前の商店街。





紀伊勝浦駅。




昭和感がすごい。







勝浦漁港のにぎわい市場。

にぎわってたわ。




たぶんこの後解体ショーされるマグロ。




先週末、令和サスペンス劇場なる番組で
「和歌山県 南紀勝浦温泉殺人」が放送されてました。

バリバリ那智勝浦が舞台で
紀伊勝浦駅とか、にぎわい市場とか、
ホテル浦島とか、見てきたばかりの景色や、
知ってる場所とかホテルとかがいっぱい出てきて思わず最後まで見てしまった。





つづく。

今日はナッちゃんのお迎え記念日🎂


ナッちゃん、9歳になりました!


おめでとう㊗️


ありがとう😊





毎日元気に過ごしてくれて幸せです。



喜怒哀楽が顔と態度に出まくる

天真爛漫で素直でかわいいナッちゃんが大好きです❤️


これからもずっとずっと元気でいてね。


琵琶湖ミシガンクルーズの続き。




いまや滋賀でいちばん観光客が訪れるという「ラ コリーナ近江八幡 たねや」


https://taneya.jp/la_collina/



その大津版みたいな店舗が出来たと聞いて、寄ってみた。


https://taneya.jp/lago/



「LAGO たねや 大津」


なんか洒落てますわ。




独特な雰囲気の建物。

遺跡ん中入るみたいな気分。






店内ももちろんおしゃれ。



雰囲気に飲みこまれ、ここの推しのカステラなど自宅用とお土産用にたくさん購入。




琵琶湖側から見た建物は遺跡っぽくなく普通のおしゃれカフェ風。





お庭。琵琶湖目の前。






これは何撮ったかというと、トビやった。わかる?




大津プリンスホテルの隣でした。




相方は車に釣竿積んで来てたから、琵琶湖で釣りしはじめた。


暑すぎるし喉乾いたから、私は大津プリンスホテルの売店に飲み物を買いに行き、しばらく涼んだ。



その後、大津のスーパーでもご当地もの食料品買物して帰宅。




LAGOたねやで買ったカステラ。




カステラというと、長崎カステラみたいなカステラを想像するけど、全然違うタイプの台湾カステラ?みたいなカステラでした。




あんこをかけて食べるタイプ。

あんこなくても美味しいし、かけても美味しい。




これは瀬戸内レモンカステラ。




鮎のやつ。




これは琵琶湖をイメージしたらしいブルーの箱に入ったクラブハリエのミニバウムクーヘン。







比良ゆずもち。





酒粕パウダーをかけて食べるんです。



どれも美味しいからまた大津行ったら買う。


たねやは阪神百貨店にもあって、行ったら必ず阪神百貨店限定虎柄どら焼き買ってます。


スーパーでは海老豆とか



川エビ、ごり、



あと最近めっちゃハマって、滋賀来るたびに買いまくってる赤こんにゃくを大量購入。


大阪と滋賀は近いのに赤こんにゃくはなかなかうちの地元では売ってないわ。


いろいろ買ったけど、当たり前やけど食べたらなくなる。

これ書いてる今はもうすでに全部食べ尽くしたからまた買いに行きたい!


おわり。



もう先月の出来事になってしまったけど、

琵琶湖でミシガン号に乗船してきました。



船内でランチを食べるには事前予約が必要で、思いつきで琵琶湖まで来たので、ランチクルーズの予約はもう無理。


先にどこかでランチを食べてから13時からのクルーズに乗船することに。



で、ランチは「麺食い鉄道絶景旅」という鉄オタ番組で紹介されてたのを見て、めっちゃ食べてみたくなった近江ちゃんぽんを食べに。



所謂長崎ちゃんぽんとは違い、中華麺➕和風だしのスープであっさりしていて美味しかった。


13時の乗船まであんまり時間がなかったので、猫舌やのに急いで食べて口の中火傷しまくったので、次はもっとゆっくり味わいたい。




浜大津港。

7月は琵琶湖訪問3回目。


乗船するミシガン号とBIWAKOモニュメント。





ビアンカ号の前に住んでるガチョウさんたちも元気そうでした。









いよいよ乗船!


昔からその存在は知ってたけど、ミシガンに乗船するのは初めて!ワクワク!




出航してすぐ。

競艇場のボートが見えた。

ボートレースに興味はないけど、あの競艇場からはレースの背景に琵琶湖が見えて景色良さそう。





デッキにて。

暑いけどめっちゃ気持ちいい!







「琵琶湖は結構波が高いことも多いけど、今日は死ぬほどコンディションいいです!」ってクルーの人が言うてたけど、ほんまにベタ凪。

前回琵琶湖来たときはかなり波あったし。










ひこにゃん居た。





船長室。




船長コスプレセットあったら、着るよね。










ミシガン号にも「恋人の聖地」あった。






90分クルーズ、船内ウロウロはしたけど、ほとんどずっと外にいた。




船乗りたいモード高くなってたから嬉しい。


普段は海が多いけど、湖もいいね。




自宅近郊では見かけないトンボ。








ツルツルの湖面。




鏡みたい。




最高の気分。










最後の30分くらいはショーを鑑賞するために船室に戻る。




私カリモクのこのソファー欲しいのよね。




ショーではジャンバラヤなどアメリカの陽気なカントリーの曲を歌って踊ってくれたり、

MCの人も芸人さんのような軽快な関西弁トークで盛り上げてくれて楽しかった。





最後はゲストのみんなにも楽器を配って、みんなで曲に合わせて音を鳴らしまくり。


私には洗濯板が配られましたー





快晴ベタ凪の琵琶湖でクルーズ出来て、

とても気持ちよく、爽快感で満たされました。





また乗りたい。





帰りにガチョウさんたちに挨拶しに行ったら、一羽を残して他の二羽は散歩中でした。








また来るわな👋🏻




つづく。