※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
いいねやフォロー、アメンバー申請、ありがとうございます!
また、ブログを読んでくださっている方、ありがとうございます!
アメンバーですが、自己紹介をメッセージくださった方のみ承認するようにしております。
申請してくださっているのに承認していない事がありましたら、申し訳ございません。
これからも赤ちゃん、幼児、低学年の学習を中心にブログを綴っていきたいと思います。
宜しくお願い致します♪
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「理系ママの家庭学習」ブログ紹介はコチラ↓
https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12615313236.html
中学受験が無事終了しました。
息子の熱望していた中高一貫校に進学が決まりました。
私のブログを長年読んでくださっている方はご存じかと思いますが、
幼少から語彙量を増やす取り組みをたくさんしてきました。
それでも・・・かなり苦戦しました。
語句で。
全国トップレベルともなると、大人でも使ったことのない語句が出てきます。
息子は、幼少からの取り組みのおかげで語句の意味はある程度頭に入っておりましたが、
使いこなせるレベルでないと歯が立ちませんでした。
確か、受験の3~4ヶ月前だったでしょうか。
これはマズイ・・・と、思いついたのが、
聞き流しで大量インプット作戦!
使用したボイスレコーダーはコチラ。
毎日持ち歩くので、壊れてもいいように安価な物を購入しました。
↓↓↓
使用した本はコチラ。
↓↓↓
この本の中に出てくる言葉のうち、まだ使いこなせてなさそうものを、
ボイスレコーダーに入れ、通学電車で聴くことにしました。
初めは息子が音入れをしていたのですが、追い付かず、
最後はワタシも手伝いました。
もうここまで来たら、恥ずかしいとか言ってられません(笑)
※上記本に加え、塾でもらった語句テキストなども使用しました。
例えば、
杜撰(ずさん)
やり方がいい加減なこと。
杜撰な計画では、うまくいくものもいかなくなるよ。
杜撰な計画では、うまくいくものもいかなくなるよ。
のように、例文を2回入れると頭に残りやすいようでした。
おかげで語句の問題でも得点できるようになりました。
語句の学習に役立つ本をいろいろ紹介しています。
↓↓↓
次は、
【中学受験】反抗期で対応を変えた話
を綴ります。
↓過去のブログ↓
★息子の勉強アイテムはコチラ★
シンプルで見やすい腕時計
シャープペンは0.7mmの芯がオススメ
大活躍の電子手帳
3年生から使用しています。
中学受験をする子に電子手帳は必須!だそうです。(息子曰く)
2年まで使用していた国語辞典
フセンでいっぱいになった頃に電子手帳に移行しました。
今後も、「理系ママの家庭学習」を宜しくお願い致します!
↓いいねポチお願いします!