経団連十倉会長、今の円安は行き過ぎ-介入は政府・日銀が適切に判断 | 韓国の森3

韓国の森3

2014~2024~

 

news.yahoo.co.jp/articles/b478b777e1af1f0576c58f2458c89d48f3127c30

読んでません

 

収入は変わらないし交通費も変わってない。 なのにガソリンは高いままだし家の光熱費なんかも高い。 食品も円安の影響で値上りだし、支出は増える一方、収入は結局少しだけど減っている。 

過度の円安は自分みたいな雇われ庶民には良い事がない。 ちょっと出かけたりプチ旅行したりもここ最近はなくなった。 前は休みの日は良く近県へ遊びに行ってたんだけどなぁ…

 

これまでの経団連傘下の企業は、日本からの輸出が増えると言って、円安ドル高を歓迎していたはずですよ。 

それなのに、今更、「円安は行き過ぎ」というのは、国内の工場を海外に移転してしまったために、円安が輸出に有利とならない経済構造を自ら作りだしたからです。

  そして貿易収支は赤字です。

 これを自業自得といっても、今更外国に移転した工場を国内に戻すということもできないでしょうから、処置のしようもありません。 

日銀に為替介入を期待しても、1ドル130円台から140円台になったとか、次に1ドル140円台から150円台になったとかの繰り返しにしかならないでしょうね。

  経済構造として、日銀が毎月6兆円の国費を購入するために、金融緩和やっていることが、為替相場の外国人トレーダーによる日本円の評価を下げているわけですから。 

政府の借金は国民の財産になるだなんて、外国人トレーダーには関係ないです

 

この会長は本当に経営の経験者なのでしょうか。 現状で円安になる要因ははっきりしています。 最大の要因は故安倍政権下で行われた量的緩和です。 これ自体は当時の経済状況から見て最適な手法だったのですが、劇薬と言われるこの手法を出口戦略を考慮せずに何年も継続した事が現状を招いている事は間違い有りません。 

そうなると量的緩和の解消をすればと言われがちですが、量的緩和を長年続けた弊害から株価に甚大な影響を及ぼす事となり、徐々に解消せざるえません。 経団連は株価維持の為に量的緩和の長期間継続を後押ししており、今更何を言っているのかと思います。 

こんな簡単な構図も理解できず、他責にしようとするなど流石に自身の会社を赤字に落とした経営者ですね。

 

政府も日銀もいきすぎた円安には… とは言うが、いきすぎた円安へ誘導させたのは政府と日銀。投機的な思惑とも言うが、主要通貨での円の位置付けは投機マネー。安い通貨にしたのは政府と日銀。安い政府と日銀へ是非何とかしてと直談判してください。

 

今の円安は、アベノミクスの論理必然の結果。アベノミクスを推進すればこうなることは解っていたはず。 当然、経済通で企業経営者である財界人には、想定内の事態のはずで、今さら文句を言うのはおかしい。 甘んじて、現実を受け入れるべき。 文句を言うなら、最初からアベノミクスに反対すべきだった。

 

デフレ脱却と言いながら、物価高で収入も増えず、昔の悪代官が年貢取立てで庶民を苦しめた時代と変わらない政府に怒りぶちまけるべき。具体的には、投票で自民党以外に入れるしかない。たとえ他に候補見当たらなくても、こういった皆んなが反対する行き過ぎた円安に何の行動も起こさない政党には投票したくないな。

 

円安と円高。どちらが庶民の懐にダメージがあるかを考えれば、間違いなく円安だな。輸出企業も、輸出製品の生産の為に高値の原材料を購入する必要がある

 

「経済のファンダメンタルズ(基礎的諸条件)を表しているかと言えば、ちょっと円安に過ぎる」 けど、これまでの日本政府と日銀の金融政策通りかって言ったらその通りだけどね。 狙った通りなのに今更なによ。 円安のリスクを過小評価しすぎただけでしょう。

 

ちょっと円安?取り返しがつかないほどの円安だよ。経団連会長の立場では海外輸出で儲かるから本音は嬉しいかもしれないが、庶民に恩恵のない円安は悪でしかない。 

 

>経団連会長「ちょっと円安に過ぎる」 投機的な思惑も原因と指摘 

そんなの知ったこっちゃありませーん。 あなた達経済団体が望んだ事じゃありませんか〜?

 自民党に献金したのが“投機”なんですよ! それが“原因”と指摘したい!

 

自民と日銀が国を挙げて円安路線にした。もはや引き返せない。これこそ投機だよ。 

 

自国通貨の価値が落ちて喜ぶ国民は馬鹿

 

超超超円安にしたかったんですよね。 アベノミクスって。 

 

アベノミクスに大賛成してたくせに、今度は文句ですか? 

 

円安止められない日本になってる