今から10年前の平成17年1月1日に、



三重県松阪市・一志郡嬉野町・三雲町・


飯南郡飯南町と飯高町の1市4町が合併されました。


今年で10周年を迎え、その記念式典が



クラギ文化ホールにて開催されました。



会場では、物産市、映画上映等、色々なイベントが催され、



茶来まつさかの参加・協力させていただきました。

 硬い文章。。 柔らかく行きま~す!



その日、社長は茶業組合のお仕事で参加、



私はお休みだったけど、



ちょこっと仕事も兼ねて遊びに行ってきました~走る



取り敢えず、社長にご挨拶~・・・



社長は、雪がちらつく中、さむそ~~な顔して


お茶を淹れて会場に訪れた方達に、配ってましたお茶

 





会場は、物産市映画上映など色々なイベントが催されていて、


茶来まつさかの商品も協力させていただきました。








最後に、自治体特選ストア松阪で、


美味しいものをゲットして終了~。


これからも、もっともっと元気な松阪市に


なりますようにスマイル






ペタしてね






久々のブログの内容が・・・



弊社の商品の紹介ですキラキラ



これからの季節、



めちゃ売れする商品なんです茶



まずは、こちらをクリック

      ↓


https://www.facebook.com/saraimatsusaka?ref=hl



一度、試してみる価値はあると思うので、



皆さん、是非、応募して下さいね!



昨年のブログでも、



体験談を載せているので、見て下さ~い手


☆とうとう花粉の季節がやってきましたね☆

http://ameblo.jp/saraitea/entry-11786338810.html


☆べにふうき てぃーぱっくの反響☆

http://ameblo.jp/saraitea/entry-11793382038.html


☆母とお出掛け☆

http://ameblo.jp/saraitea/entry-11806087598.html







ペタしてね

本日、松阪茶業組合の4役さんと共に



松阪市長を訪問しました。



秋に行われた関西茶品評会での



「産地賞」と弊社の「農林水産大臣賞」の



告をさせて頂きました。


山中市長からは



3年連続の受賞のお褒めと共に



『今後も松阪茶の素晴らしさを



分かって頂くため頑張ってください!』




と激励の言葉を頂きました。


明日からまた気を引き締めて頑張ります(^_^)





ペタしてね





社長の知り合いから、中国のお土産をいただきましたキラキラ



立派な箱に入ってた中身は、



「中国のお茶」中国



一つ目のお茶の名前は 「安吉白茶」。



何て読んだらいいのか・・・。



あんきちしろちゃ? やすきちしろちゃ?



やすきっつぁんひょっこりさん って人が作ったお茶かしら??ププッ・・・



もう一つは 「西湖龍井茶」。



さいこりゅうい茶? 

   きっと、皆も読めないはず....。


調べてみたら、



正しくは

「あんきちはく茶」「さいころんじん茶」でした。

                    ↑サイコロではございませんので。


                    安吉白茶
     



                   西湖龍井茶

 


  茶葉は、こんな感じ。

                           

左が「安吉白茶」  右が「西湖龍井茶」



「西湖龍井茶」の茶葉の形、面白いんですよ。



平ぺった~いんです。


早速、皆で淹れて飲んでみました急須




         安吉白茶



       西湖龍井茶



どちらの中国茶も、薄い黄色でキレイです。



因みに、茶来の深蒸し煎茶はこんな感じの色。




この二種類のお茶について調べてみました。


まずは、「安吉白茶」


浙江省湖州市安吉市で生産されている中国緑茶で、

        やすきっつぁん じゃなかったのね。。

白葉一号と言う品種の茶の木なので、


名前に「白茶」がついています。



そして、「西湖龍井茶」


西湖の西に位置する龍井村で作れている


杭州市の特産の中国緑茶で、


・色は自然な緑

・茶葉の形は美しい

・味は醇和

・香りは豊か


4冠王のお茶と言われています。



中国のお茶、まだまだ色々な種類があります。



機会があれば飲んでみたいな~と思っています。まるちゃん風



あ、お土産でいただけると最高に嬉しいのですが。。モジモジ




ペタしてね














    











皆さん、ハラル認証をご存じですかはてな


詳しい記事は、


弊社フェイスブックの記事(10月7日)をご覧下さい。


ぽちっと

  ↓

https://www.facebook.com/saraimatsusaka?ref=hl



…と言う認証なんです。



事の発端は、数か月前にさかのぼります。。


 社長 「松本さん、ハラル認証って知ってる?」


 私   「は?らる??  何ですか、それ」


と言いながら、PCカタカタ・・・。


 「へ~、ほ~、・・・これが何か?」


そこから、あ~だこ~だウダウダ 


PC、カタカタ・・・


 「社長! 無料相談出来る行政書士法人見つけました。

   電話しますね。」



 「社長! 予約したので、相談行ってきて下さい。

   初回無料なのでキラキラ


そこから、「茶来」はハラル認証を取得すべく


道のりを歩み始めたのでありました~道



書類申請から監査まで、


審査はとても厳しく、


隅から隅までチェックが入りますsao☆


     こんな感じ・ω・;

       ↓  社長、頑張ってる!!




     スタッフも頑張りました~!


国内には、ハラル認証絡みの怪しい機関が


複数あるらしく、きちんと調べて申請しないと


騙される事も。。




ハラルビジネスは、多くの可能性を


秘めています。


これから「茶来まつさか」」も、その可能性に



挑戦して行きたいと思っていますおー!!おー!!おー!!





お茶屋さんに勤めてて、「イスラム教」について勉強かぁ。。

   まさかの出来事や。


 あ!お茶アドバイザーの勉強もしなきゃ・・・。

     頭から煙出そうなんですけど・・・泣き1




ペタしてね

















久しぶりのブログのアップです。



日本茶勉強中の私えんぴつ



先日、「日本茶アドバイザー・実技講習会」へ参加してきました。



講習では普段、テキストでは勉強する事が出来ない事を



教えていただきました。



最初に、茶鑑定審査について勉強&実践!!



まずは、外観鑑定から目



上級煎茶(荒茶・仕上げ茶)各3種類づつ用意され、



一番良いもの・2番目・3番目と選択することをしました。



目で見て、触って、握って、匂いを嗅いで・・・はっぱ



先生が「匂いを嗅ぐ時は、鼻の穴に入れる勢いで近づけて」と



言うので、その勢いでス~~ハ~~ス~~ハ~~鼻



終わった頃には、鼻の周りはお茶だらけ。






   食べると美味しいお茶。それは、玉露と碾茶~。


この後も、お茶の種類を判定したり、



滋味・水色を見て優劣を判定したりと



普段、出来ない事を体験にこにこ♪





        これ、苦かったわ~。



休憩時間を挟んで、後半は「お茶の淹れ方インストラクション」。



先生にポイントを教えてもらい、各グループに分かれて



一人づつ前に出て実践。



実践?・・・まさかの実践・・・ガビーンうっそ~ん



話を聞いて、見てるだけだと思っていたお気楽モードから



緊張モードへ突入~あせ



手順を間違えながらも何とか4分間でまとめ終了~ガクリ(黒背景用)ぐったり。。

   説明しながら動作も加えるって、意外と難しいものなのねん。


最後に、修了証をもらい帰宅の途へ。



お茶アドバイザーへの道のりは



まだまだ続きます~歩く





ペタしてね
























 












4月から引きずってる私の腰痛


  実は・・・


先月末から少々悪化しておりまして (T.T)


先日、我慢しきれずに病院にいきましたら、


椎間板ヘルニア認定をいただきましたドクロあせるあせる


診察始まって2分


「椎間板やなぁ~ 間違いない!!」と
お医者さんに太鼓判をいただけるほどの状態あせる



しかしまだまだ 
椎間板ヘルニアデビューしたての若輩者です


お仲間の方お見えでしたら

仲良くしてください (笑)

皆さん こんにちは(*^_^*)


昨年の夏に「うなぎ釣り」を始めたんですが、今年も先日いってきました!


だから、今回はその報告です(笑)



で、早速ですが↓↓↓







釣り時間は・・・  夕方から夜中まで!




餌は・・・  太ぉ~~いミミズ!




場所は・・・    良ポイントだから  秘密です。。。 ロボットチョキ





そしてここからが 是非見ていただきたい私の努力!!



Youtube を何度も見直してマスターした

このサバき技術!!












こうゆう画像 苦手だった方がみえたら・・  すいません・・・あせる





それにしても、ネットがあれば何でも調べられる時代に

改めて感心してしまいます。


  Youtube 恐るべし!! です(笑)



ペタしてね



皆さんこんにちは

弊社代表の中村です。
本日より 『社長ブログ』も
参加させていただきます(^_^)


宜しくお願いいたします(^_^)ゞ



さて今日は、いつも仲良くさせてもらってるお客様より

お茶の木の盆栽をいただきましたので

その報告を!



ご本人曰わく


盆栽の「手前」(笑) らしいです(*^^*)





けど、もしかしたら



「君はお茶のプロなんだから

 これから先は自分で立派な盆栽に育てるんだよ~~」って


深い思いだったりして••• ( ・_・;)


んん… この機会に


  ちょっと頑張ってみようかな… (笑)


それにしても、
わざわざここまで育てたものを

   ほいっ!といただけるなんて



お客様のその気持ちに 感謝!感謝!です。

大切に!


そして素人過ぎて
かっ… 枯れないようにしますm(_ _)m (汗)


ペタしてね




今日で、二番茶の摘採&製造が終わりました



生産部のスタッフの皆さん、お疲れさまでした~!ビール



次は、秋番茶に向けての準備です。



二番茶の時期は、まず初めに「深蒸し煎茶」を、



そして、その後「和紅茶」を製造するんですよ。



この順番は、絶対で逆はありません!!



なぜなら、和紅茶の「香り」が、深蒸し煎茶に



移るのを防ぐ為。



深蒸し煎茶の味は、とても繊細なので



和紅茶が少しでも混じると、味や水色(すいしょく)が



変わってしまうんです。



もちろん、製造する内容が変わる時には、



きちんと掃除をするのですが、



品質に問題が起こっては困るので、



万が一を考慮しての順番なんですmf*




・・・・と、これは一昨日、Facebookに上げて、



消しした記事とは全く別もの・・・・

        昨日のブログも見てね。


あの記事の内容は覚えてるけど、



同じものが書けませ~んがびょーん



それにしても、差し入れでもらった

タイ焼き、おいしぃわ~たいやき




ペタしてね