真珠の飲み物!!

  「PALTEA開発プロジェクト」

 

今回弊社では、

まったく新しい弊社のお茶を使ったコラボ商品として
「伊勢志摩の真珠を飲む」をコンセプトに
商品支援プロジェクトを立ち上げました。

 

日本ではあまり知られていませんが、

真珠は古来より高級な漢方薬として


「真珠は肌を潤沢にする」

「真珠を飲むと不老長寿を保ち、健康に輝く」

 

といわれ、

中国、唐朝時代の楊貴妃・清朝時代の西太后、
古代エジプトの女王クレオパトラなども

健康や美容のために飲み続けたと言われています。

 

また、真珠粉末には上質なカルシウムが含まれていますが、
女性の殆どがカルシウム不足であると言われている現代において
上手に効率よくカルシウム摂取ができる商品として

提案させていただきます。

 

ただ、

「何故に緑茶と?」と思われるかもしてませんが、
この上質なカルシウムを効率よく摂取するために

必ず必要なものは「ビタミン」であり、
そして実は、

 

『緑茶がビタミン13種類の中の12種類

      を持つ最強のビタミン飲料』

 

であることがコラボの大きな理由です。

 

その他詳しくは下記の「MAKUAKE」ページをご覧いだだき
支援していただけると有難いです。

 

 

https://www.makuake.com/project/paltea/

 

                

                       茶来まつさか株式会社
                            代表取締役 中村吉勝

現在、先月末から始まった秋番茶も最盛期を迎えています。

 

ところで、

秋番茶と1番茶や2番茶の違いってなんだと思われますか?

 

もちろん値段の違いでいいますと高い順には

1番茶⇒ 2番茶⇒ 秋番茶 となりますが、

その他で最も大きな違いは

刈り取る芽の大きさではないかと思います。

1・2番茶は伸びてきた芽が軟らかいうちに刈り取って

製品にするのに対して、

秋番茶は夏の間にしっかり伸ばしきって硬化した大きな葉を製品にします。

 

だからこんな茶色くなった茎の部分も

刈り取られて工場に入ってきます。

 

 

 

これを工場で製茶したら木の部分が入ってしまうやん!

 と思われるかもですが、

工場ではこれを製造前に細かくカットし、

製造途中で除去する仕組みが出来ています。

 

それは・・・

 

・風力を利用する機械で除去。

 

葉は軽く、木は重いことを利用して風でお茶を飛ばし、

葉は遠くへ、木は近くへ落として分ける。

 

すると、まず太い木化した部分が大まかに外れます。

 

 

 

そして次に

 

  • CCDカメラ搭載のハイテク機械で除去。

もっと細かい木や茎の部分はCCDカメラで流れてくるお茶を監視し、

そこに木や茎があると瞬時に判断して

エアーで吹き飛ばして除去します。

 

そうするとこんな部分が外れます。

 

 

そうしてやっと葉の部分だけが残った製品が出来上がります。

 

それが これです。

 

 

 

このようにして出来上がった秋番茶は

「仕上げ工程」として形を整えたり、

再度火を入れて香りを引き出したりした後に

袋に詰められて消費者の皆様に販売されています。

 

また、

秋番茶の特徴としては若葉ではなく、成長した葉を原料とする為

「カフェイン」は少なめで味は淡泊でさっぱりとした飲み口となります。

 

弊社では今年も出来上がったばかりの秋番茶が店舗で販売が始まっております。

 

皆様、是非ご賞味ください。

 

 

どくしゃになってね!     ペタしてね

 

京都旅行

 

朝晩がすっかり寒くなりましたね。紅葉

 

日々、主人と息子二人、三人分の

 

お弁当を5時に起きて作ってますが、

 

だんだんと朝、布団から出ることが

 

億劫になってきました。ショボーン

 

そんな毎日から癒しを求め京都に行って来ました。新幹線真ん中

 

近鉄電車に乗り京都駅に到着。

 

京都タワーを眺めながら一日バス 

 

乗車券を購入して、八坂神社、祇園、晴明神社、

 

二条城など一日歩いてスイーツを食べ癒しと

 

パワーを充してきました。お団子ホットケーキ

       

 

 

 

読者登録してね      ペタしてね

 

 

 

 

 

こんにちは~(^▽^)

 
先日、
衝動買いのようなまとめ買いをしてきました!!
 
店内をグルグル見ていると…
「あれも欲しい!これも欲しい‼」
「もっともっと欲しいー‼‼」((´∀`*))♬
久々の買い物だということもあって、
テンション高く気分上々↑
 
財布と相談しながら
カゴに入れていたけど…
「消耗品だし、絶対に使うもの。
特価の安い時にまとめて買っちゃえー!」
 
そう自分に言い聞かせつつ、
買う❕おーと決めたら早い早い(笑)
ケース買いもし始めて、いつの間にかてんこ盛り(笑)
 
                                                       ど~~~ん!!
 
ちょっとしたストレス発散 (*`艸´)ウシシシ
 
この後も別の店で買い物をして、
満足感たっぷりで帰りました 🎶
楽しかったです(*^▽^*)
 
 
 
 
 

以前、個人の投稿にも書いたのですが、

 

我が家の愛犬が・・・

 

家内のフェロモン虜になって、止みません。。。笑

 

嫌がられても、逃げられても

 

必死に何度もトライする

 

そのひたむきな姿に注意する気も失せて、

 

逆に「頑張れ!!」と言ってしまいそうになる私です。笑

 

今月26日から秋の番茶製造がスタートします。

 

毎年、約1ヶ月も続く長丁場な農繁期ですが、

 

この彼の頑張る姿を見習って

 

ご主人様も頑張ろう!!って思いました。

 

 

 

 

 

 

ペタしてね

 

どくしゃになってね…

先月から毎月第一土曜日に試飲販売をスタートしましたビックリマーク
場所は、松阪農業公園ベルファーム「匠の館」店内です。
第一回目は、社長。そして、二回目は私。
 
1回目の様子を社長から聞いていたので、
準備万端&レッツゴ~車(MPV車)ブ~・・・(車)。
 
到着して、用意して頂いている茶来スペースに、
荷物をドカドカと運び込み、 この時点ですでに汗がダーダー汗
きちんと身支度をしようと鏡の前に立つと、、、。
 
朝、しっかりお化粧して髪の毛を整えたはずなのに、
すでに顔は汗でドロドロ・・・
天然パーマの私の髪の毛は
湿気を含んでアホ毛が元気に踊ってるイソギンチャク
準備するのは時間かかるけど、崩れるのは早いんです。。
何とか、人様の前に出ても恥ずかしくない様、
整えてからスタート茶
 
 
匠の館の店長さんと
午前中は、慌てる事もなく、
スムーズにお客様に「冷茶」を作って、試飲して頂けました。
 
お客様が途切れると・・・
私のお目目はあっちへキョロキョロ目 こっちへキョロキョロaya
 
「匠の館」には地元の美味しいものやお土産品が
たくさん売っている場所キラキラ
 
こんなものも展示してあります。
 
 
 
 
「店長さ~ん、このベーグル、美味しそうですねハート
 
「あ、これはよく売れる人気のベーグルですよ~ハート
 
「え!そうなんですか?
じゃ、なくなる前に、取り置きしといてもらえますか?これと、あれと。。」
と図々しくお願い(笑)
 
この後、店内はお客様がポチポチと途切れる事なく続き、
 
「松本さん、今、観光バスが入りましたよ!」と店長さんの声に続いて、
 
人がわっさわっさルンルン人ルンルン人ルンルン人
 
「どうぞ~。冷たいお茶です~。伊勢茶ようかんも試食して頂けます~。」笑2
 
「わ~、美味しいわ~。羊羹もおいしいわ~」と嬉しいお言葉。
 
「ちょっとー、こっちに美味しいお茶あるよーあっ!!」と一人のお客様の声。
 
その声を合図に、わっさわっさ わっさわっさ ルンルン人ルンルン人ルンルンルンルンルンルン
        私、冷茶作りに必死汗
「ありがとー。美味しかったわあっ!!
 
よれよれになりながら、無事、試飲販売終了。
     またアホ毛が踊ってるんだろうな・・イソギンチャク
 
私達の試飲販売の目的は、
「茶来まつさか」の事、「茶来のお茶の美味しさ」を
1人でも多くの人に知ってもらう事。
道のりは長いけれど、頑張ります。
 
頑張った仕事の後は、取り置きしてもらっていたこれをお腹いっぱい食べました。
                     全部食べてませんから
                            ↓
              松阪牛入りコロッケは最高に美味しかったです
 
あ、「ちんすこう」の話ですか?
試飲販売とは全く関係ないのですが、
いつも配達してくれるお弁当屋さん。
この前、「おまけ」をつけてくれたんです。
はい、これ!
 
           もらった時は、これが何かわからず、
             ただ気味悪いものとしか思えず(笑)
                食べたら、美味しい「ちんすこう」
 
                      
             こんなにもシリーズがあるらしいです。  
                    気味悪いけど、じっと見てしまう。
          この他にも口にするのも恥ずかしいネーミングの「ちんすこう」にも出会えましたw
 
 
 
 
 
 
 

初めまして。

ブログ初参加、

子育て奮闘中の高尾です。

よろしくお願いします。

 

まだまだ暑い日が続きますが、

朝晩は随分と涼しくなってきましたね。

「宿題しろー‼‼SAYUコラ!」と言い続けた夏休みも、

とうとう終わりました。

後半は、

たまりにたまった宿題をさせることに必死でした~汗

 

そんな中の楽しいひと時。

バーベキューをしました!

総勢15人。大人も子供も、わいわいがやがや♪

火おこしには着火剤を使わず新聞紙で… 

                        なんとチャレンジャーな(笑)

案の定、難しく…

わずかに炭に火が付いたものの、なかなかあせあせ

                    うちわでパタパタ、腕が疲れる~

そこで登場。「はい、秘密兵器。」と、

何が手渡されたのかと思えば、なんとドライヤー‼‼

???と思いながら使ってみると…

すごーいビックリ

一瞬にして炎が上がり、

メラメラと燃えるではありませんかびっくり

歓声と笑いで大賑わい(笑)

バーベキューだけど、タコ焼きもしたい‼ 

              コンセントがあったからできました♪

焼きそば、ウィンナー、焼きおにぎり。

チーズフォンデュにアヒージョなどなど。

バラエティーにとんだバーベキューでした(笑)

水遊びでベッタベタにもなり(笑)、

楽しい時間を過ごせました♪

 

 

 

 

どくしゃになってね!        ペタしてね

初めましてニコニコ

ブログ初参加させて頂く青木ですキラキラ

茶来では一番新人です。

歳は若くないんですが・・・・あせる

よろしくお願いします。ウインク

 

昨日、茶来の会社で慰労会がありました。

美味しいお料理ステーキとお酒生ビールを沢山いただいて、

日々のストレスを発散することができました。

 

話は変わりますが、

我が家の今一番のブームが

『ICEボックスに酎ハイの氷結を入れて飲む』ことです。 

皆さんも一度試してみてください。

 

最近の夕食のひと時です。

骨付きもも肉の唐揚げとわかめの三杯酢和えです。

 

 

まだまだ暑い日が続きますが、

夏バテしないようによく食べて、夏を乗り切ろうと思っています。

 

 

ペタしてね

 

読者登録してね

 

 

 

こんにちは!


弊社代表の中村です。


突然ですが、私の朝はいつも

「さてっ!出勤しよかぁ~」の合言葉で始まりますsei


そして、この合言葉に反応して

大好きなガムを咥えて準備OKで嬉しそうにお座りして

待っててくれるのが、この彼(笑)




        レオ君です



夜間は室内犬で昼間は屋外犬なので、

朝はほんの数メートルだけ外の定位置まで

一緒に出勤なんですが、

毎朝、こんな笑顔でいてくれます(笑)


飼い主の私に毎日いろんな事が起こります。

気持ち良い朝もあれば、

そうじゃない朝もある。


しかし、どんな気分の朝でも

この彼のおかげで例外なく、

朝は必ず一度、微笑むことが出来ます142


そして、私にとって

嫌なことがあっても一瞬リセットされて、

「今日一日、頑張ろう」ってスイッチが入る瞬間でもあります。


愛犬レオに、毎朝、感謝ですママラブ




ペタしてね







しばらくストップしていましたブログを
販売部スタッフ3人と社長合わせて4人で
再開する事になりました(^-^)/


まず、
トップバッターは私(松本)から書かせて頂きますニコ 宜しくお願いします。


先月末に、松阪市柚原町宇気郷村の
「うきさとむら夏祭り」に出掛けてきました。

茶来のFacebookにもアップしました。
  こちらも見てね。
       ↓


その日は、快晴、太陽ギラギラ太陽の暑い日でした。
お出掛けのお供は母。

車で約30分。
「山の方だよ」とは聞いていましたが、
ホントに山を登った所でした山②

こんな時、
エアコン全開の軽自動車は何とも頼りないですね。。
アクセル踏んでもスピード出ない、
そのくせエンジン唸る唸る。。車空気ぶぉぉ~~~

「お母さん、私の車、壊れそうなんですけどー!めっちゃ遅いし。」
 母「ホンマやな。音ばっかや。あははは~ママ ←イメージ
 あははは~って。。

「ちょっとエアコン切ってみるわ。<ポチっと>・・・変わらんムム
 母「ホンマやな。変わらんわ。あははは~ママ」  
 
  


こんな楽しい会話?をしながら辿り着いた
初めて行く宇気郷村
田舎のおばあちゃんちを思い出させてくれるような所。

初めて来たけど、なつかしい気持ち。

緑いっぱい、空気が美味しい、きれいな川がサラサラ。


お祭りの広場の入り口を入った所に、
このお祭りの目的だった
「陶芸作家 永柳 光生先生の常滑焼コーナー」がありました。

挨拶をさせて頂いた時は、本当に嬉しかったです。

先生の作品の事や奥様の手作りBAGの事、
茶来との繋がり事など、
色々なお話出来、充実した時間を過ごせました。




輪投げコーナーで頂いた「湯呑み」。
愛用していますハート
深蒸し煎茶を淹れて飲むと、
より一層美味しく感じます~。


常滑市へは一度訪れた事がありますが、
今度は、永柳先生の工房へお邪魔したいと思いましたにこ







ペタしてね