前回の続き。

 


↑去年の今ごろ

 

 

愛犬は最期まで脳腫瘍と鼻腔内腫瘍(腺がん)に苦しめられていた…はずだったんだけど

 

報告書の最後の一文

 

 

 

「鼻腔内に腫瘍は認められず、髄膜腫も小型でした」

 

 

おおお?(もはや言葉にならない。汗)

 

 

 

◆鼻腔内腫瘍

 

2022年5月に鼻腔内腫瘍(腺がん)と診断され北海道大学動物医療センターにて放射線治療(SRT)を受ける。2023年末、CTで再び腫瘍を確認し翌月から分子標的薬(パラディア)を開始したが、体重減少により32回で治療中止。

 

・詳細は

 

 

剖検で、腫瘍が消えていたのはパラディアが効いたと考えるのが妥当なところ。

 

ただ昨年末のCTの際に組織検査はしていないので、がんの再増大自体誤診の可能性が全くないとはいえない。でも"鼻の腫瘍は必ずまた大きくなる"と北大の先生から繰り返し言われていたし、痛い思いをさせてまで調べようとは思わなかったからなぁ。まさかこんな結果になるとは。

 

もし元気な状態だったらちゃんと精査してから投薬を始めて、3ヶ月くらいでまたCTで経過をみていけたのに。

 

↑2023.12月のCT  腫瘍だよね? 

 

パラディアが奏効した、としておく。

 

 

また、いまさらながらパラディアの添付文書をちゃんと読んでいなかったことに気がついた。(動物実験に関することも書かれてて読むのが嫌になったんだわ。苦)

改めて見てみると

 放射線療法や化学療法(抗がん剤)のある・なしでパラディアの奏効率が異なっている。

 

 

↑Zoetisパラディア錠添付文書より一部コピペ

 

(表、上の化学療法ー抗がん剤のほうはちょっとおいといて)

要するに、

 ・過去に放射線治療を受けたことがあって、パラディアの効果が認められたのは 20.0%(1/5例)

 ・放射線治療を受けたことはなく、パラディアの効果が認められたのは 25.0%(3/12例)

 

その差5%。

 

とはいえ国内のデータは数が数なので、仮にウチを加えると放射線療法実施の奏効率 は33%(2/6例)となり、放射線療法未実施の奏効率25%を超えてしまう。笑

 

参考になるような、ならないような…

 

みんなに同じように効けば言うことないのにね。

 

 

◆髄膜腫 

 

"頭蓋底に広がった大きな腫瘍。髄膜腫疑い"と北海道大学動物医療センターで診断されたのは2023.5月。

6月には同センターにて放射線治療(緩和照射を選択)を開始。その直後からトラピジルを翌年2月まで内服。

 

詳しくは2023.6〜7月のブログ記事

 

 

 

で、最後にまさかの"髄膜腫は小型"ときた。

 

これについては緩和照射とはいえ放射線治療の効果が持続していた可能性と、トラピジルが効いていた可能性も十分ある。以前に効果なかったと書いたのは訂正💦

これ以上確認しようがないのが悔しいなー。北大動物医療センターの先生、トラピジルについては真っ向から否定、聞く耳持たずだったからね。(担当医、軟部外科と放射線がご専門)

 

脳腫瘍のせいと思っていた症状はふらつき、旋回、吐き気、食欲不振。

"緩和照射は、早ければ2〜3ヶ月後には再び腫瘍が大きくなる"と言われていたので、冬以降の体調不良は脳腫瘍がまた大きくなったせいだと思いこんでいた。

 

しかし腫瘍が縮小した状態を保てていたなら、前述の症状が悪化したことと辻褄があわない。

 

グリセリンはおおむね効いてたことから脳腫瘍の影響もあるものの、著しい悪化は昨年冬から開始した薬剤(抗生剤とパラディア、増量したプレドニンなど)が肝臓と腎臓にいっそう追い討ちをかけた可能性が高そう。

 

この辺りも若ければ検査しながら進められるんだけど、高齢だとそうはいかない。複数の疾患を抱えたシニア犬は難しい。

 

ただもう一つ、別の疑問も。

 

それは前頭葉と頭蓋骨の癒着について。

 

ウチの犬の脳腫瘍は元々"頭蓋底、下垂体付近に広がった大きな腫瘍"と言われていたので、先に届いた剖検報告書をみた時点(病理検査報告書を見る前)では "癒着は、大きな腫瘍に押されて脳浮腫がおきたせい"だと思っていた。

 

ところが亡くなった時点では"小さかった"。

 

そうなると話は変わってくる。以前より小さいものは押さないからね。じゃあなぜ前頭葉が頭蓋骨に癒着?

 

まぁ疑わしいのはアレだな… 

 

 

↑2022年秋。鼻の放射線治療から5ヶ月後の写真

 

放射線治療を受ける際に副作用として被毛の変色等の説明を受けていた。

ウチの場合は鼻の奥のほうに腫瘍があったため、数ヶ月後からは目もいっそう白くなり始めたし、オデコあたりが半月状に白くなり始めた。

 

このカタチで放射線を照射したんだなーとわかる、この白い変色部位。

ここ、前頭葉。

 

放射線治療で脳に影響が出ることは2度目以降が多いと説明を受けたけど、どーやら愛犬は最初のSRTで影響していたらしい。

 

前頭葉と頭蓋骨の癒着が実際どの程度辛かったかとか体調に影響したかはわからないけど、認知症様症状はこのせいだね、きっと。

 

 

やってみないとわからないーそのことは理解していたし、放射線のおかげで治療しなければ余命1年といわれていたのが実施後2年生きられた。

 

何が正解だったのかやっぱりわからないけど、北大に献体したのはよかったな。一症例とはいえ、最期の状態がわかればそこから見えてくることがあるはずだから。(本当は酪農大に献体しようか迷っていた。笑)

 

愛犬の結果が共有されて、何かがもっと良くなったらいいなー。 

 

ちなみに報告書の[2 移行型髄膜腫]については、これでようやく髄膜腫確定。(生きてる間は生検できないから髄膜腫疑いだった)

 

移行型とは腫瘍と脳の境界がどーなっているかを示す分類。もし手術していたら剥がしにくいタイプということ。

 

次に続く

 

 

 

四十九日も過ぎたし、そろそろ現実に目を向けて整理しておこうかと…。

 

しかし愛犬がいなくなってからというもの、すっかり気が抜けてしまっていて腰は重いし筆ならぬスマホが遅い。

 

 

愛犬を我が家に引き取ったのは2021年8月。翌年3月に鼻腔内腫瘍(腺がん)が、2022年5月には脳腫瘍がみつかり、今年5月にお空へ。

調子がよくて病気を忘れられる日もたくさんあったけど、去年の春以降は山あり谷あり。やっぱり厳しかったー。

 

献体については、頑張らせてしまった以上、身体に起こったことは可能な限り知っておきたいと思ったのと、すでに苦しみから開放された愛犬の身体が動物さんたちの今後の苦しみを減らすことに繋がるならと家族で決めた。

 

愛犬の病気で当方を訪れる飼い主さんたちのお役に立てればと思うので、北海道大学大学院獣医学研究院比較病理学教室からの病理検査報告書を公開。

 

 

 

剖検は献体した当日に行われ、数日後には剖検報告書が到着。組織検査は時間がかかり、遅れること3週間くらいで病理検査報告書がやってきた。

 

 

 

最終診断は

1肝臓と腎臓の変性 重度

2移行型髄膜腫

3貧血 中等度

 

以下、上記3項目に関するこれまでの経緯と飼い主の見解。(あくまでウチの場合で、私見に誤りがあるかもしれないことはご承知おきを)

 

 

 

[1 腎臓と肝臓の変性 重度]

 

どちらも引き取り当初から検査で異常を指摘されていたものが治療と加齢で徐々に進行。

 

生前の血液検査

↑ 左が2024.5月(亡くなる11日前)、右が2023.12月の生化学。

 

 

◆肝臓

 

上記画像より以前、2023.9月の検査からすでにALPは院内検査の上限を振り切っている。 

 

ALTは

2023.9月  643U/l

12月  201U/l

2024.5月 161U/l

だんだん下がっているけどこれは改善ではなく、むしろ悪化。肝硬変が進行してカチカチになれば正常な細胞が減り、逸脱する酵素も減る。(ALT:肝臓逸脱酵素)  要は減れば減るほど末期という残念な状態がわかる。

 

血小板はみていないけど、アルブミンは問題ないし、目視で黄疸があったわけでもない。この時点ではまだなんとかなっていたんだろうな。

 

アンモニアが正常値を保っているのはおそらくラクツロースがいい仕事をしてくれたおかげか。血糖値が高いのは来院前に自宅でのませたグリセリンの影響だと思う。

 

 

◆腎臓

 

クレアチニンは、実は引き取り時が最も高くて1.8mg/dl。その後はこの最後の血液検査までずーっと基準値内を維持。

もちろん腎臓はかなり悪い。この最後の血液検査のときも、ゴハンは食べたり食べなかったりーにも関わらずリンもBUNもしっかり高い。

それでもクレアチニンが高くならないのは、チワワで筋肉量が少ないからだろうね。(引き取り時の異常値がなんだったのかは不明。よほどのイベントがあったのかもしれない。危なかったねー)

 

※クレアチニンについてより知りたい方は記事最下部参照

 

 

報告書の下に記載された備考"肝臓と腎臓の変性については薬剤誘発性"については十分すぎるほど身に覚えが。

 

長期で内服していたのは

コンセーブ、マロピタント、トラピジル、プレドニンなど、

昨年末以降増えたのが

抗生剤、パラディア、アンブロキソールなど、

最後はレベチラセタムまで。

 

改めて見ても多い。苦

 

余談だけど

いうまでもなく、薬は肝臓で代謝されたものが一部は胆汁、大部分は腎臓に排泄されるため、使うほど肝臓と腎臓に負担がかかることは避けられない。

使わないで済むならそうしたいけど、そのために苦しいのを我慢させたり治療を躊躇するのは間違い。

獣医師判断に疑問があるときは納得できるまで確認をおすすめしたい。

 

ちなみに薬剤誘発性腎障害を起こしやすいのは鎮痛剤(NSAIDs)、抗生剤、抗がん剤などと言われている。(パラディアについては90%以上が糞中排泄) 

 

 

話を愛犬に戻して、まとめると

肝臓と腎臓の変性は重度。先に届いたほうの剖検報告書には"肝臓の硬度が増している" "空回腸にうっ血あり"と書かれていたことからも

【肝硬変で血液の流れが悪くなり消化器はうっ血しおそらく出血、既に相当機能低下していた腎臓には急激な負担がかかった】

愛犬の身に最後に起きたのはおそらくこういうこと。いわゆる多臓器不全。

 

 

CTや血液検査などで定期的に腫瘍と感染を評価して、分子標的薬や抗生剤を使い続けなければ…要するに後半を肝・腎保護中心に過ごせばもう少し生きられたかなーなんて考えなくもないけど、高齢で全身状態がよくないことをわかっていながら検査を繰り返すのも違う気がするし。

 

何より抗生剤やめるのは鼻が苦し過ぎて無理だったし。

 

ここまでくると例え何かは避けられても、結局は避けきれないほかの何かが出現する。こういうことは考えても仕方ない。苦

 

 

長くなるので次の記事に続く。

 

 

※クレアチニン、腎臓についてわかりやすい(ヒトの話だけど基本は同じ)

 

 

昨日の続き

 

ゴハン選びも消化器症状や食欲不振、腎障害、悪性腫瘍が同居すれば当然難航するわけで。

 

腎臓療法食は食指が進まない。まれに少し食べても脂質が多めだからお腹もゆるくなってしまう。ウチはALPなど肝胆道系の数値が高いから元々合わないんだなぁ。

一方、消化器の療法食は糖質多めで腫瘍のことを考えればイマイチ。

かといってタンパク質多めだと腎臓に負担。

 

まさに八方塞がり。笑 

そもそも食べないからね、選ぶとかそんな余裕すらないことに気づいた。

 

それでも食べてくれるのはやっぱり肉。

じゃあ吸着剤かーというわけで、腎臓対策としては、投薬のないお昼と夜中のゴハンのときにリン吸着剤(クエン酸鉄)を使ったほか、サプリメント(アミンアバスト。病院専売)を活用。カプセルを開けて中身を出すと嗜好性も高くて、効果も実感できてまさしく一石二鳥だった。

 

 ※昨年5月の記事

 

 

ちなみにわりと好評だったゴハン(総合食)は

 

・ココグルメ チキン〜飼い主的にもかなり美味しい。笑

 

・デビフ 「プリモデビィ」〜シニアはデビフにたどり着く(たぶん砂糖が入ってるから。苦)

 

・アニモンダ 「フォムファインステン」〜シリーズ3種類を食べたり食べなかったり

 

・ナチュラルハーベスト 「ホームスタイル鶏ひざなんこつ シチュー仕立て 」 〜匂い強し。これで総合栄養食ってすごい

 

・ドッグ ファインフード 「No.6 カンガルー」〜チキンと交互に食べたり食べなかったり

 

このあたりを中心に日替わりローテーション。

 

毎日毎日何なら食べてくれるのか全くわからなくて、店が開けるんじゃないか?ってほどいろんなフードを取り揃えた。シニア介護あるある。

高いフードよりむしろ安価な人工的に食い付きよくしたもののほーが食べたかも。笑 鼻の腫瘍のせいで臭覚も鈍かったんだと思う。

 

温めると(レンジなら600wで数秒。体温くらい)匂いも強くなるし消化器の負担も軽減できておすすめ。

 

その他好評だったオヤツ・食材は

 

・K9ナチュラル 「フリーズドライ ラム・グリーントライプ」のシリーズ

 

・プライムケイズ 「まんだい」、「レバーソーセージ」

 

・ドットわん 「ふんわり砂肝」

 

・犬心 「元気プラス」

 

・タラ 茹でこぼしたもの

 

・馬肉 茹でこぼしたもの などなど

 

いずれも全て匂い強め。笑

ゴハンが食べられないときや投薬に重宝した。

 

薬は小さく砕いたものを#5の極小カプセルに入れて準備。薬を飲ませてゴハンを食べ終わるだけでだいたい1時間。食後も胃を動かすために20分は歩いてもらったり抱っこしたり、胃を動かすツボ(足三里)を押したり。所要時間は朝晩それぞれ2時間ずつかかった。

 

その他、昼と深夜にもゴハン。(回数わけて1回あたりの量を少なくするのも大事)

 

そんなこんなで、仕事以外はずっと犬のお世話。笑

 

病気の末に看取った飼い主さんはみんな経験してるだろーけど、病犬介護は本当に大変。

何より、辛そうなのに何もしてあげられないのが一番辛い。

現在介護真っ只中の方は一人で抱えないで、積極的に人を頼ることをおすすめしたい。

 

コチラは犬のお世話がなくなったいま、まだまだ燃え尽き症候群続行中。

 

もうすぐ四十九日だね。いつでも帰ってきていいんだよ。笑


 


今年5月に虹の橋を渡った愛犬

 

 

老犬・病犬介護でぶち当たる壁の一つが"食べない問題"。

我が家(犬と家族)も本当に大変だった。一年以上これは何の修行か?と思うほどだった。汗

 

でも、諦めていたら去年の夏に旅立ってただろうなー。

 

"食べなくなったら寿命"とか、"無理に食べさせないほうが自然に逝ける"とかいろいろ言われるものの、いつが本当の最期かその判断は簡単にできるものじゃない。だって、今回の壁を乗り越えれば良くなるかもしれないよね。

獣医師の判断は絶対ではないし、何より動物の生命力はすごい。飼い主は簡単には希望を捨てられない。

 

ちなみに、私が最終的にこれは無理だと悟ったのは旅立つ前日。食べそうな気配がまるでなくて、あの時はさすがに覚悟を決めざるを得なかった。

 

 

以下、お薬、食べてくれたフードなども含めて食欲不振に関する振り返り。長いので必要な方だけどうぞ。

 

*****

 

引き取り当初から軟便。神経質でお腹の弱さを感じさせていた愛犬。小建中湯や六味丸、ゲップが多いときは抑肝散加陳皮半夏など漢方からスタート。手応えはよし。

 

その後鼻の腫瘍が見つかり(2022.4月)、放射線治療。このあたりから食欲不振、たまに嘔吐・下痢など消化器症状が目立ち始める。胃の動きを改善させるためプロナミドを継続して内服、頓服で吐き止めのセレニアを使うようになった。

 

2023年6月以降は脳腫瘍が原因と思われる食べしぶりがひどくなる。(低気圧に関連してときに食欲廃絶)

 

ここからが大変だった。

 

食べ始めても一口食べては部屋をひとまわりーを繰り返すようになる。1時間以上かけて少しずつ食べるのが常態化。苦

込み上げてきたものを口の中で飲み込むこともたびたび。(絶対吐き出さないウチの犬)セレニアはきらせなくなった。それでもダメな日は一切食べない。もうお手上げ。

そこで、食べないこと以外に問題なさそうなときは、食欲増進剤のカプロモレリン(エンタイス)かミルタザピン(商品名ミラタズ)を使用。

 ※食欲増進剤についてはコチラに書きました

 

 

 

 

転機は2023年冬。

 

脳腫瘍の症状が強くなり、脳浮腫を抑えるためにそれなりの量のプレドニン(1mg/kg)が欠かせなくなるんだけど、プレドニンの副作用でここから食欲が少し盛り返す。

 

とはいえ分子標的薬の副作用もあって徐々に体重は減少。

でも、ステロイドのおかげで5ヶ月分の命をもらったよーなものだった。

 

ただステロイドを飲むとどーしても感染に弱くなる。ウチの場合は代償として鼻の感染に苦しむことに。結局最期まで抗生剤。 

この長期にわたる抗生剤とステロイドで肝臓と腎臓は決定的なダメージを受けたけど、生きてる間をできるだけ体調良く過ごさせてあげることの方が大事だから、これは仕方ない。

 

ゴハン編に続く

 

 

 

あまりに気力がなさすぎて、下書きのままタイミングがずれてしまった(^_^;)

何がかというと、名古屋第二日赤の研修医による誤診報道。

知れば知るほどそれって研修医の責任?深夜の救急が研修医しかいないなんて珍しいことではないし、経験が少ないからこそ身分は研修医。不幸に不幸が重なって最悪の結果を招いたのは組織の問題だよね。研修先を選ぶのも慎重にならざるを得ないね。

 

 

で、こちらは検査を受けに二次診療の動物病院を受診してるのに、検査前の問診でなぜか診断されて、それが誤診だったという話。

 

愛犬の鼻腔内腫瘍の放射線治療から約一年後、再増大を疑って再び大学病院を受診したときのこと。(要するに去年)

北大の場合、最初の問診から預かりまでは研修中の獣医師が受け持つ。この日はややベテラン感を滲ませた研修獣医さんが担当だった。(HPの研修医紹介には某ペット保険会社の勤務歴があるらしく、あーなるほどーと思ったりなんかして。某保険会社は動物病院に獣医を派遣している)

 

問診で
元気と食欲がなくて、フラついて転ぶ、まわる、認知症のように部屋の隅で固まる(でも自力でバックできる)、左眼の眼裂狭小などがあり全ての症状が気圧の変化や天候によって良くなったり悪くなったりする。鼻の腫瘍が進行して脳に影響しているんじゃないかと思って受診した旨を告げると…

 

研修中の獣医さん

「あーそれは別の症状ですね。加齢によるものです」と宣う。

 

いやいや。まわるとかはともかく認知症の犬はバックできないし、何より眩しくもない部屋で眼裂狭小になったり戻ったりはしないからーと喉元まで出かかったけど、まぁよろしくお願いしますと予約通り検査を依頼。

 

案の定、研修医の診断は誤診。指導医からは脳腫瘍がみつかったと告げられた。

 

 

研修中だもの。間違いがあったって指導医がついてるんだから、こうして学んでいけばいいよね。

 

ただ、今回の研修医さんはすでに獣医としてキャリアを積んでいたらしく、今までもこんな調子で診療していたのか?と思うとなんだかな。苦

加齢ですと言われ、本当の病気の適切な治療のタイミングを奪われれば困るのは犬と家族。いやいや、そーいうのは勘弁してほしい。

 

彼が研修プログラムを受けたのも思うところがあってのことなんだろう。大人の学び直しにありがちなプライドに邪魔されることなく、新卒獣医さんたちと同じ気持ちで学んでいただきたいと思った次第で、印象に残っている。

 

これからますます獣医療は細分化するだろうし、寿命が伸びペットも高齢化が進むことで悪性腫瘍など治療の難しい病気も増えるだろうからね、臨床に不安のある若手獣医さんたちにはぜひ研修プログラムを受けてほしいと思った。

 

 


↑去年のいまごろ。腹巻きしてるからけっこう涼しかったっぽい。さすが北海道