こんにちは

たまには真面目な話を…


うちの塾にはそれはもう様々なタイプの生徒がいます。

(どこもそうかな??)

おしゃべりな子
しゃべらない子
やりたがらない子
すぐに泣く子
さぼる子

どんな子でも、
勉強をできるようになりたいのではないか?と
私は思っています。


誰だって、できることが増やしたい。

でも、
自信がなかったり
やってみてもうまくいかなかったり
他の人と比べられたり
どうしても楽しいことばかりに気持ちがいっちゃったり


でも、
やっぱりできるようになりたい


恥ずかしいから
言ったらやらなきゃいけないから
なんていろいろ思って
言えないけど…


だから、
この本音を引き出すことが、
私たちの最初の大きな仕事かな?

って思います。


本音を言ってくれる関係を作ること。

そして、聞き出すこと。


勉強ができるようになりたい。

そういう言葉を聞けたら、
私はがんばる生徒を自分ができる限り応援する。


こちらががんばれば、生徒もがんばってくれる!

だからまた私もがんばる。

そうすると、また生徒もがんばる。

こうやって一緒にがんばっていきます。


そうやっているうちに、なんだか勉強が楽しくなるんだなぁ。

勉強は一人でやらせるだけではダメなんですよね。

生徒がやるだけでもダメだし、

こちらがただやらせようとするだけでもダメ。


一緒に歩んでいく。


これが私の理想です。



当たり前のことですが、
本音はこどもだけが隠しているわけではなくて、

大人も隠しています。


口には出さない(出せない)本音を

どうやって聞きだすか?どうやって察するか?


対生徒にしろ、

対保護者にしろ、

対部下にしろ、

こういったことが、

私がやるべき大切な仕事の一つだと思っています。


そんなわけで来月もがんばろう!!

おぉっ!




自分のことがニュースにっ!!




なぁんて思ったけど、仲間がたくさんいるってことねにひひ






20~30代の独身女性の8割が「ズボラ女子」 - 別れ話に発展することも


オウチーノ総研はこのほど、20~39歳の未婚女性661名を対象に、「性格」に関するアンケート調査を実..........≪続きを読む≫






ちなみに、私は脱☆ズボラを目指したい派ですね。




いっときの楽は、先の面倒を生む…。




ちょっとの面倒から逃れて、楽な道をとってばかりいると、


その蓄積によって、あとあと本当に面倒なことになる。




逆に、




いっときの面倒が、先の楽を生む…。




ともいえます。


これを仕事の上では、強く意識しています。






あぁ~わかってるんだけどなぁしょぼん




仕事ではできるのに、


プライベートではズボラから抜け出せない。




まっ!!


だから、ズボラなんだ。うん☆




なんせ、口癖「てきとー」ですからね。


(仕事面では、だいぶ てきとーキャラから遠くにいます。)




別にいっか!!




というわけで、


もうすこしズボラでいようと思います(笑)




あけまして おめでとう ございます!!


って今更…。



自分が考える教育について、

いろいろ悩む今日この頃…


でも、本当の意味で子どもたちのためとは何か??


これを追求していきたいと思います。


当て射じゃだめなのよ。

目指せ正射必中!!

(NHKのアスリートの魂で学んだ言葉)



ヒツジはもこもこでかわいいですね♪


今年はヒツジの皮をかぶった鬼ばばぁになるかな…

(すぐ脱いじゃうけど…笑)


それでは!!

たまにしか更新しませんが、

今年もよろしくお願いします★

さて…


私がやってきたことの成果…


最近そんなことをよく考えます。


10年越しの感謝に感謝 に登場するように、


私が関わってきた子ども達が社会に出始めています。



決して、有名企業に勤めているわけでも、

高給取りになっているわけでもないのですが…

(しかし、なぜか私よりは高給取り笑)



それぞれが、自分の考えを持って

道を選び、それに向けて頑張っているなぁって感じます。



誰かに決められたのではなく、

自分の意志で最終決定して、

そのために努力すること。



学力がどうであれ

(もちろん学力による制限はありましたが)


自分が選べる道の中で

自分で決めさせること。


これだけは徹底してきました。



もちろん、子どもたち自身が自分の力で成長したと思いますが…

もしかしたら、私が伝えたことが生きているのかな?


そう思うと、自分がやってきたことが、

生徒たちにとってプラスだったのかなぁ?

という気持ちを持つことができます。


あの当時は、

本当に生徒のためになること・・・

っていうことだけを考えていて、

それが本当に生徒のためになるかどうかは自信がなかったけど、

大人になった彼らをみることで、

自分がやってきたことに少しだけ自信が持てたりします。


目先の結果にとらわれず、

子どもたちのもっと先の成長のために…

これからも頑張っていきたいっ!!


と、また仕事に励みますキラキラ



最近…電車で…
椅子の隙間に挟まれているゴミをよく見る。


ディッシュだの
あめの袋だの…

今日はマスクらしきものだった…


昔、何かに

タバコのポイ捨てをする人は、
自分の快適さ優先で、
目の前から邪魔なものが消えれば、
周りのことを気にしない人間

そんな風に書いてあったなぁ…


ゴミを挟む人も同じ…


でも、どういう気持ちで挟むんだろう??

そして、こんなによく目にするってことは
そういう人が増えたっていうことだよなぁ


自分だけの得を考える人ばかりになっちゃったら…

いまみたいにのんびり生活できないなぁ
なんて、不安を感じる今日この頃…

周りの人のことを思いやる。って大事なこと!


ということで、久々の更新でした!