吉祥寺SANOVA'S note

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

幸せのドクターイエロー

ドクターイエロー搭乗の抽選には外れましたが、


実際に見ることはできました!


息子のドクターイエロー熱はとうに冷めていましたが、

私は好きで、


憧れのドクターイエローを間近でみれて

とても嬉しかったです。


可愛い犬のようなドクターイエロー。


乗るより、見る方がいいよね。


SLとかもいざ乗ると、手を振ってくれる人とかいるけど、

乗っている人達とのギャップを感じたので。


見る方がいい電車、乗るのが良い電車、

見て乗って楽しい電車。。。


色んな楽しみ方がある電車と駅弁が大好きです!!!!











自由学園明日館

ママ友達と


自由学園明日館のイベントへ。


前々から行ってみたかったところ。


大谷石とフランクロイドライトが好きな私にとっては夢のような空間でした。


お芝居や、パンを食べ、

吉祥寺まで4人でなんとか帰ってきました。
















海で音楽

#海小屋 
#umigoyabeachhouse 
#一色海岸
#松浦俊夫  
#umigoya

三浦でスイカ買ってから、一色海岸の海小屋🛖という海の家で開催されていた松浦俊夫さんのイベントへ。
子連れでも楽しめました♪
素敵な曲、知ってる曲、選曲がよすぎて…
またこれを機に音楽への情熱が目覚めました。

田島貴男さんの同じ会場でのアコースティックライブへ10年くらい前に1人で湘南新宿ラインとバスに乗り継ぎ行ったのを最近よく思い出していて、「また行きたいなぁ行きたいなぁ」と友人に言っていたら、まさかのまた行けました。

一色海岸は数週間前に泳ぎに来たばかりでしたが、また違った楽しみ方で来れて幸せでした。

海の近くに住んで、犬を散歩させるのが夢です。


余談
私は湘南エリア出身なのですが、
お腹に私がいる時の母は134号線を黄色のビートルで走っている時に産気づいてそのまま病院へいったらしい。。
海の風が感じるところで暮らしたいなぁ。と年齢がいってきたら思い始めました。
犬と自然と海と山と鳥の囀り綺麗な空と
太陽と共に起きて眠る生活♡





















産神様参拝と湯河原と芦ノ湖花火


平塚にある

寒川神社⛩️に参拝


ここの神社は私の名前をつけていただいたので一生ご縁が切れないだろうな、という親が今は2人ともいない私にとっては親みたいな存在感です。


鈴廣江の浦でランチ。


ひもの、美味しかったー


🌊のパワーが凄すぎる。

帰りは大好きな芦ノ湖へ花火を見にいく。


箱根は本当に大好きな場所。


湯河原♨️

久しぶりのリラックスとなりました。


この山を超えたすぐ裏には、私が小さい頃からよく夏休み行った伊豆山の祖父の別荘として使っていたマンションがあって、懐かしかった。まだあれば子供を連れて行けたのになぁ…


湯河原海は去年に続き



今年買ったスイカの🍉浮き輪。

スイカ好きな人はコレを選んでいた。

もちろん救命胴衣も。


今年も一色海岸へ海水浴

今年も恒例の湘南方面へ海水浴へ。

ここはあまり波が高くなくて、子供にも安心地帯でした。











阿夫利らーめん


阿夫利ラーメン、


新宿ルミネの地下へよく食べ行きます。


阿夫利とは


伊勢原にある大山の神社⛩️のことです。


私の氏神様?とも思っていて、


なんとなく山岳信仰のある私には


特別な存在。


山をみると神様がいるような気がするからです。


阿夫利という、お豆腐も美味しいので、


機会がありましたら買ってみてください!


私は阿夫利の絹豆腐がすき。


新宿南口のニュウマンのあたりもお気に入りで、


息子と電車見て帰ります。


あと、ルミネで、カチューシャ買ってしまった!


私の好きなモリス。。特にいちご泥棒のカチューシャを衝動買いしました。


白髪隠しに👩‍🦳。。。汗


こちらのブログから


インスタに変えようかな〜と思っています。


貼り付けますので、


フォローよろしくお願い致します!!!


下をクリック。


まだ何も投稿してないし、お知らせもしてないので、

これからぼちぼちできたらな、と思っでおります。




















江ノ電(恒例化)

恒例化している


鎌倉方面への遠足。


江ノ電にも乗り海も見ました。


江ノ電が激混みで、小町通も昔の竹下通りみたいで


本当にびっくりしました。


こんなところに住んだら、日常生活ままならないな、と

思ってしまった。



帰りは恒例の秋谷のマロウのプリンを🍮


ひつじのショーンの器に入ったものをゲットしました。







富士山。

遠くから山をみるのがすきなのです。

山の上あたりに神社⛩があったりして、

そこに何か畏怖というか、畏敬というか、そんな感情がわきます。

山岳信仰というか、そんなDNAが自分のなかにある気がしている。


今回のお目当ては鎌倉のキャラウェイです。


クリームソーダ🥤、私が好きなのですが、

最近ソーダが大丈夫な息子に取られています。


恐ろしいくらいのご飯の量🍚…

私的にはハヤシライスのほうが美味しかったかも。


ライブ会場の帰りみたいな感じでした。

若い子ばっかしです。


特にここは人がおおかった。

スラムダンクの影響かなー?!



お花見三昧

お花見のはしご🌸🪜


埼玉の幸手権現堂と熊谷荒川沿い。


やはり去年も訪れた

熊谷荒川沿いの桜が私の中でベストです。


本当に綺麗です。


菜の花とのコラボもいいですし、開放感があって、本当にこの世の天国です。


私は出店でスモモのあんず飴を買うのが恒例。













地元のお寿司やさんへ🍣


異様にお寿司食べたいなぁ、と思ったら、明日が寿司屋好きの父親のバースデーでした。








花より走る💨🌸のが息子。


そう、私は二月終わりに足を骨折しまして、

ギブスを今つけており、息子の外遊びにはあまり付き合えません。

小湊鐵道

憧れの

千葉、小湊鐵道に乗りに行ってきました。


菜の花も綺麗でした。


とてもいい感じの路線です。


観光列車もあり🚃
























民藝館 柚木沙弥郎



前から行ってみたかった駒場東大前の民藝館へ


柚木弥太郎さんの作品展をみに行ってきました。


柚木さんを立川のプレイミュージアムで子供とたまたま拝見したのを機に


とても好きになり、


その後はIDEEの大島忠智さん発信の情報をみて

私の母校でもある相模の大野の女子美大の個展も行ったりと、、


(故母が生きていたらこういうアートの共通の話ができただろうなーって、もっとお話ししたいことあったのにな、と名残惜しい気持ちがあります。)



そして今日は前から行きたかった民藝館へも足を運べました。


とにかく、力強く、可愛らしく、元気になる

作品で、


みていて癒されつつ、


自分の内面も

シンプルに可愛くいたいなぁ、と


思うところでした。



(柚木沙弥郎さんの個展ポスターをお店に貼っておりましたら、お客様の…と詳しくは書けませんが

嬉しい驚きの事実があったりも!!!!)




民藝館の大谷石の床も良かった。


いま大谷石ブームが自分の中でもきているので。


自宅の庭に大谷石の大きい石を🪨いくつか

譲ってもらい身近に導入したり

今しています。

栃木の大谷石発掘現場 大谷資料館は是非行くべき!!




松本の民藝館は今年の一月にいきましたが、


またこちらと雰囲気も変わりどちらの民藝館も素敵でした。




駒場東大前の駅は本当に久々に降りました。


変わらない風景もありつつ。


小学校あがるまえに

ここの駅前の塾に通っていましたが、なんか嫌だったなぁ、とやらされ感 しか記憶がない。


ケーキ🍰を出されてお皿をなめてしまい親が呼び出されたり。。。


へんなことを思い出すのでした。





東京はいま梅が綺麗!


河津桜も綺麗!


春の到来を鳥達もイキイキと喜んでいるのが伝わってきます。そんか可愛く輝いている存在達がいつも愛おしく感じます。


春がくるって素晴らしいなぁ、と思いつつ、


私はこの時期あまり体調がメンタル含め不安定でもあり

要注意シーズンでもある。


美術館と子供。。。息子がもう少し作品をみてくれると嬉しいのだが。。


最近、子育てで心の余裕というものがないのです。


唯一の贅沢時間、逃避時間はコーヒーを淹れて飲むことです。1人でね。


子育てが私は苦手なのは産む前から薄々わかっていたので覚悟しつつ、他の人の手も借りながら子育てしています。自分だけでは無理です。



息子はいま飛行機ブームです✈️


電車へのあの情熱はどうした?






気になる!


こちらは将軍池公園の河津桜です




子供は兄が小さい頃着ていた和装を。


息子の小さな小さなすこし猫背の丸い背中がいつも愛おしい。

いつのまにやら私より大きくなるのだろうな〜



今しかない今今を精一杯思う存分

楽しみたいです。


生きているこの時間の今の積み重ねは

時にプツッと切ってしまいたくなることもあるのだけど、

何か偉大な存在からの最高のプレゼント🎁をもらっているのだな、って歳をとりこの頃より感じます。


大切な大切な時間。


無限のなかにある有限を今楽しむことに専念しないとならないな、と。


より感謝と愛をベースに。


先ずは

身近で共に時間を共有する家族に感謝と愛を。


感謝と愛 ほど大切なことはないのだけれども。


(←これがなかなかできないひねくれの時も多々ありますが、ベースにゆるく流れる不変の愛と感謝については魂はわかっているので、たまにふと雲が途切れ晴れ間が現れるように チラッと気づくことがあるのかと。でもまた雲が現れて…。その繰り返し。ずっと晴れていることはない。嵐の時もある。ずっと同じことはない。やはり自然と人間の心は地球でのできごとでみな一緒なのかもしれない。

などと


夜中の3時に色々考え始める自分です。こんなことを考える余裕すら最近なかったけど、たまには考えたい。





1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>