大学入試センターの暴走/産経新聞 第4回「最前線報告会」!         はりももんが  | 産経新聞を応援する会

産経新聞を応援する会

庶民万民を宝とされ「おほみたから」と呼ばれた皇室は日本のみ 陛下のもとに全ての国民は対等 法の下に対等です 人権は尊重されて当然ですが利権ではありません 産経新聞の応援を通して日本を普通の国にしよう

大学入試センターの暴走!!


16日に行われた、大学入試センター試験の現代社会において、以下のような極めて不適切な問題が出されました。


――――


第1問(問3) 

下線部cに関連して、日本における参政権に関する記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。


①国民投票法上、憲法改正の国民投票の投票資格は、国政選挙の選挙権年齢が満18歳以上に改正されるまで、 満20歳以上の国民に認められる。

②被選挙権は、衆議院議員については満25歳以上、参議院議員については満30歳以上の国民に認められている。

③最高裁判所は、外国人のうちの永住者等に対して、地方選挙の選挙権を法律で付与することは、憲法上禁止されていないとしている。

④衆議院議員選挙において、小選挙区で立候補した者が比例代表区で重複して立候補することは、禁止されている。


解答【


―――


はぁ?Σ(゚д゚;)


大学入試センターさん、こんな問題出していいの???


答えは一読してすぐに④だと分かります。しかし、多くの受験生(よく勉強している受験生)は、③も不適当ではないか?と悩むのではないでしょうか?いえ、悩むのこそが正解です。


私は、外国人参政権をめぐる問題は、大学入試の問題として取り扱うには極めて不適切であると考えます。


なぜなら、おそらく出題者が根拠としているであろう平成7年の判決文そのものにおいては、「参政権は国民主権に由来し認められるものであるから、その享有主体は憲法上日本国籍を有する国民に限られる」。として、明確に違憲としているからです。


確かに、その判決文の傍論としては「法律をもって、地方公共団体の長、その議会の議員等に対する選挙権を付与する措置を講ずることは、憲法上禁止されているものではないと解するのが相当である」、「このような措置を講ずるか否かは、専ら国の立法政策にかかわる事柄であって、このような措置を講じないからといって違憲の問題を生じるものではない」との記載があります。


しかしながら、これはあくまでも傍論に過ぎず、法的拘束力を何ら持たないのです。これを持って「判例そのもの」と取り扱うこと、そして疑義が提起されている件にもかかわらず「あたかも真実であるかのように示す」ことには、重大な問題があると言わざるを得ないのではないでしょうか。


この辺の問題は、いつも拝読させていただいているkwさんのブログ、

「この国」から「わが国」へ

http://ameblo.jp/konokuniwagakuni/

に詳しい解説がなされています。(kw様、参考にさせていただきました。ありがとうございますm(_ _ )m


また、konichiwaさんのブログ、

「本当に、日本と日本人が大好き(はぁと)♪」

http://ameblo.jp/konichiwa/entry-10436268105.html

でも、konichiwaさんが述べられているように、これは明らかに恣意的な問題です。

何らかの方向へ、世論を動かそうとしている。私もそう考えます。そうでなければ、こんなに議論の分かれる問題を作成するわけがない!!(konichiwa様、ありがとうございますm(_ _ )m



産経新聞 第4回「最前線報告会」!

小沢幹事長続投 首相の自覚欠如

――福岡で記者最前線報告会――

 産経新聞の記者による第4回「最前線報告会」が16日、福岡市のアクロス福岡で開かれ、政治部の阿比留瑠比記者(首相官邸キャップ)が「鳩山政権を解剖する」と題して講演=写真(省略)。元秘書らが逮捕された民主党・小沢一郎幹事長の続投を認めた鳩山由紀夫首相を「自覚を欠いている」と批判した。

 阿比留記者は米軍普天間飛行場の移設問題をめぐる鳩山政権の安全保障政策について「県外や国外への移設を唱えながら展望がない」と指摘。「米国からは情報を共有できないといわれはじめた」と日米同盟への影響にも危機感を示した。

 小沢幹事長の資金管理団体をめぐる政治資金収支報告書虚偽記載事件に対しては「元秘書らが3人も逮捕されるのは異常事態」と強調。「小沢幹事長の影響力が弱まれば、民主党は混乱に陥り、激動の一年になる」と述べ、「みなさんが少しでもいい政党を選べるような報道を心掛けたい」と締めくくった。

産経新聞1月17日付朝刊(九州・山口特別版)


――引用ここまで――



不肖はりももんが、この貴重な講演会に行ってまいりますた!

(σ・∀・)σイェイ


いつも拝読させていただいている産経応援様のブログに、以前ご案内が掲載され、すぐさま申し込んだのです。

「産経新聞を応援する会」

http://ameblo.jp/sankeiouen/entry-10435996372.html

(産経応援様、ありがとうございます!!心より感謝いたします!!m(u_u)m)


お話された阿比留瑠比(あびるるい)記者は、

「国を憂い、われとわが身を甘やかすの記」

http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/1415756/#cmt

というブログ(↑私も大ファンなんです~!!)でも大人気の、産経新聞を代表する売れっ子記者です。

一度聞いたら忘れられないその名前。私、初めてそのお名前を聞いた時、女性かと思ったのでございますが…ご本人は、眼光鋭く、恰幅の良い、ユーモアたっぷりの男性でした。


講演内容は、もう、面白すぐる!(≧∇≦)bの一言です!!


一昨日の小沢元秘書3名の逮捕を受けての講演でしたので、もちろん話題は小沢関連から。

小沢氏とはどういう人間か、今の民主党がどのような状態なのか、アメリカとの関係はどのようになっているのか…等々、彼らのすぐ近くでその動静を見つめている阿比留記者ならではの、鋭く緻密な考察の数々。本当に勉強になりました。

非常に丁寧なのにもかかわらず、熱く、歯に衣着せぬ痛快な語り口に、すっかり魅了されてしまいました。

満員の聴衆が、何度笑いを誘われたことか。ブログも抱腹絶倒ですが、ご本人自らの語りも絶品でした~!



あっという間の90分、と言いたいところですが、なんとも無念なことに、私はどうしても外せない仕事の都合で、途中で失礼しなければならなかったのです…(号泣)。思い返すだに、残念無念。最後まで講演をお聞きしたかったなぁ…(ノДT)(主催者の皆様方、途中で抜けたのは私です。本当に失礼いたしました。)


しかしながら、阿比留記者に真のジャーナリスト魂を見た思いです。その情熱はこちらにもガンガン伝わってきました!この講演会が終わるとすぐに東京にとんぼ返りする…とおっしゃっていたと記憶しています。寒さ厳しい折、どうかお体をお大事にしていただきたいと思います。


このような機会を設けてくださった主催者の皆様方、本当にありがとうございました!!心から御礼申し上げますm(_ _ )m


               すべて はりももんがさんのブログより転写