♡真♥砂♥鈴♡ -10ページ目

♡真♥砂♥鈴♡

パチンカスなアラフィフです.
パチンコをした時は[実践報告]も書いてます。

令和3年6月13日現在
アメンバー申請の承認はしておりません。

※ブログ内容に合わないコメントは削除します。
酷い場合はIPアドレスを拒否致します。







退院後は義実家で生活しております。
別に 身体の具合が悪いとかではなく 認証工場を指定工場にするための準備で…ということと~
アパートを長崎から熊本に単身赴任で来る知人に貸すから…ということ…

指定工場の件は 聞いてものらりくらりで ちゃんとした返事もありません。
ま…いつものこと。
気持ちだけ先走り 決まってないのに 決まったような振る舞いをする。
またか…と言った感じ。

で・・・義理姉が使ってた部屋に住むことに。
服や小物類の荷物だけ先に部屋へ運んだら 先に荷を解けという夫・・・。
衣装タンスもカラーボックスもまだアパートなのに 荷を解けとは?
義父は不要なもんは捨てろとか言うし?
不要なら持って来ずに捨ててます!!

もうね?息が詰まりっぱなし。
洗濯を干す場も作ってなく。竿すらない。
洗濯機もいつ使ったらいいのか分からない。
聞きたくても 朝から義父はいない。
昼から仕事なのに 洗濯物だけ溜まる。
そして夫が汚れた服は洗えと言う。
洗濯機の質問しても 質問に対しての返事ではなく「聞かんで使えばよかた」で終わる。
言葉のキャッチボールができません。
なにか聞けば眉間にシワ寄せるし…
聞いた私が悪いって感じてしまう圧力。
本当に苦しいです。

ま…愚痴ったところで 私のこの精神的苦痛は消えない。

そして義父から 飯時に携帯触るのを注意するように言われたんですが 私は既に諦めてる事を話した。
夫婦の会話なんて無いから(笑)
話し掛けたところで タブレット見ながらの空返事。
そんな返事されたら話もしたくなくなる。
タブレットばっか触ってんね?って言えば「真砂鈴に迷惑かけた?」とか「これは俺の情報源」とか言うから 私からは何も言わなくなりました。
なんの情報か知らんが FacebookやTwitterに何やら呟いてる様子です。
寝る布団の中でも ずっとタブレット触ってます(笑)
付けてたテレビも消せば 耳で聞いてるとか言うしね(爆)
なんの番組か聞けば知らんとか言うし?
夫婦は他人もはよく言ったもんですね。
まさにその通り!!

再婚当初の気持ちはどこへ?とよく聞かれるけど そのまま同じ言葉を返したい。
同じ部屋にいる他人ですよマジで。

義父は 養子に出してから変わったとか言ってるけど それ違うと思う。
夫は 人との会話を重要視してないだけ。
夕飯時の家族団欒なんて 屁だと思ってるから。
飯時の会話は嫌いらしく 特に自分に対してプラスになる会話は身を乗り出して聞くけど 自分に対してマイナスになる会話はタブレット触ってて聞かないから。
スナックに行っても ずっとタブレット触ってるしね?
人が歌ってても 拍手すらせずタブレット触ってるから(笑)
スナックに一緒に行った仕事仲間やマブダチが注意しても 無駄なので相当なタブレット依存症ですね。
アホじゃなかろうかと思う。

と・・・夫の事を愚痴っても なんもならんけどね(笑)

それと・・・退院して 約2週間ぶりに教習所へ行った先週の金曜日。
2時間の予約を取り 路上を走ったのですが~。
高速教習の後は 路上しか乗れないらしく 場内で乗れないって聞いて 方向転換と縦列駐車の予習が~と先生に話したら…。みきわめを受けたら 縦列駐車を失敗したんだけど 方向転換と路上は問題ないと合格してしまって(笑)

そして 卒業検定は 仕事が休みの土曜日しか受けられなくて。
検定申し込みは 前日の夕方5時まで。
みきわめに合格したのは 金曜日の19時。
という事で 今週の土曜日に卒検を受けるんですが みきわめから卒検まで1週間の期間がある場合 卒検前の金曜日に1時間だけ乗れるということで 朝一で縦列駐車と方向転換を復習して卒検に備えるつもりです(*^^*)



それと 義実家の作りなのか 2階に行く階段の勾配が急過ぎるのと 手すりも無いから四つん這いにならないと登れません💦

降りる時も 足を斜めに置いて 壁に手を付いて1段ずつ降りないと下に落ちそうになります。
なにか言えば痩せろと言うしね(笑)
地震の時 間借りした時 次男も階段が急過ぎるって言ってたんですけどね~。



写真じゃわかりにくいですね💦

今度住むなら平屋がいいわ🏡


あ…煙草辞めなきゃいかんのに この精神的苦痛が禁煙を拒んでます😭
マジ吐きたくなる…
本数を減らしタール1mに変えたけど 禁煙できそうにない…


















9月2日。
この日は 子宮鏡下手術のために入院でした。
その前に 眼科で眼底検査を受けなければならなくて 眼科まで主人に送ってもらいました。

瞳孔を広げる目薬を2回さしました。
とにかく眩しくなるということで バイクにも車にも乗れないと聞いていたのですが 本当に太陽が直接目に刺さります。
瞬きも多く涙も出るので 原チャで来なくてよかった~。
眼底検査は特に異常もなく 主人に迎えに来てもらって 入院先の病院まで送ってもらい 先に内科の診察。

内科は糖尿病関係の受診で 体重も測ったらかなり減ってました。
食事療法とウォーキングでかなり落ちたんだと思うんですが まだまだ落とさないとダメなようです(o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅ )

そして入院手続き。
病室は4人部屋でした。
個室なんてもったいない(笑)

翌日の手術は3番目。
午後2時からで1時間の予定ということで 午後1時には家族に病室に来てもらうように。ということで 主人に連絡を取り シャワーを浴びて 夕飯食べて翌日の手術に備えて早めに就寝。

シーンとなった夜11時過ぎ・・・。
突然 極硬煎餅を噛み砕く音が響き渡ります。
ゴリギリガリゴリギリガリ・・・。
こんな時間に煎餅?
よ~く聞いてみたら 歯ぎしりだったのです(笑)
初めて聞いた歯ぎしり・・・。
かなりうるさい(✘﹏✘ა)
真横の人だったので 深夜2時まで寝付けませんでした。。。。。。。_| ̄|○🗯

朝7時に起きて 水飲んだりテレビ見たりして時間を潰し~。
お水やお茶は 朝10時までは飲んでよかったので ちびちび飲んでました。

手術前に 腟内に管を入れたり 色々な処置をされて 手術の時間まで待機。
お昼1時過ぎ主人が病室に来たので 呼ばれるまでダラダラしてました。

私って血管が細くて 点滴の針が通りにくい。
それに真っ直ぐな血管じゃないとダメらしく 腕は全滅で 手の甲に点滴をさされました(笑)

前の方の手術に時間がかかったのか お昼の3時過ぎ看護師に呼ばれて 徒歩で手術室へ。
手術台に寝かされ 全身麻酔なので専用の注射を打たれ 酸素マスクつけて 打たれた注射が痛くて 手の甲がビリビリしてきて~ここで記憶が消えました。

目が覚めた時は 夕方5時過ぎ。
ベットが動く振動で 目覚めました。
付き添ってた主人は 仕事があるからすぐに居なくなりました(笑)
ま・・・自営業だから仕方ない。
付き添ってくれただけでも有難い。

痛みは無いものの 胸のムカつきがなかなか取れず ずっとベットで寝てました。
点滴が終わらないと食事ができないとかで よる9時過ぎの夕食でした。
ムカムカしてたけど お腹もすいてたし 頑張って全部食べて。
トイレしたり 顔を洗ったり 歯を磨いたりしてたら 急にムカムカしてきてトイレで嘔吐。
消化しきれてないモノが出てしまった(•́ε•̀٥)

でも1回嘔吐したら胸のムカムカも無くなり 給水器まで歩いてコップに水を汲み~・・・。
水を飲んで~寝たり~起きたり~トイレしたり~と 深夜1時まで例の歯ぎしりでまた寝れず~。

起きたのは朝の8時前。
朝食が来たので 美味しくいただき。
内診したり栄養指導を受けたり。
無事に退院できるとのことで 主人に連絡を取り 入院費を払ってもらい退院。

家に送ってもらってるとき 主人から聞いたのですが 取り出した筋腫を見せてもらったらしいです。
私は見てませんが 小さな血の塊が20個くらいあったそうです。
筋腫は4cmで それを少しづつ削り取っていく手術ですからね~。
「あがんモンがあるならそらきつかろな~」
訳:「あんなモノがあるならそりゃキツイよね~」
って 取り除いた筋腫を見て キツさが分かったんだと思う。
女しか分からない病気ですからね。
取り除いた筋腫に 癌細胞があるかないか調べると言ってたそうです。

本当は子宮全摘希望だったけど 筋腫だけ取り除く手術に変えて良かったって今は思います。

それは・・・会いたくて会いたくて・・・震え~((ry

会いたかった人が 9月5日 熊本に来るんですもの( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )💕
3泊4日の入院が2泊3日になったのも。
ナッちゃんが9月5日 熊本に来るのも。
全てMiiちゃんのおかげだと思ってます。
仕事の方も 今週は有給取れてるし 日曜日までゆっくりします。

ぼちぼち義実家に荷物も運ばないと!!















おはようございます☔
秋雨前線の影響で 熊本はずっと天気が悪いです。



前回のブログから 期間が空いてしまいましたね💦

教習所の方は順調です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

特別項目。
狭い曲がりくねった道の走行。
急ブレーキ。
速い速度での急カーブ。
危険を察知した急な車線変更。

セット教習。
3人でAT車に交代乗り 相手の運転を観察。
次の時間で 事故動画などを見て 教習生の走りの感想を話し合う。
私は安全確認を褒められました(*^^*)

応急救護処置。
※人工呼吸からの蘇生動作がキツかった(笑)

方向転換と縦列駐車。
※後退する前の位置取りが悪いと失敗しまくる(笑)
切り返しとか幅寄せは難しいಠ_ಥ

高速教習。
2人1組で 私が1番目。
新しく出来た北熊本IC(ETC設置車のみ利用可)を利用。
教習所からICまでの道が狭く 車も多く 減速チェンジが苦痛だったです。
菊水ICまで運転。
時速100km出すのは怖かった。
菊水ICを出て 近くのコンビニで2番目の方と交代。
免許取れても 用がない限り高速は使いたくない。

二段階の効果測定は1回目で合格🥳👏🎉
高速教習が終わった後 効果測定に合格してないと その後の技能教習ができないので 技能教習の後 受けたらギリ(45点)合格でしたε-(´∀`;)

と・・・
教習所では ここまで進みました。
方向転換と縦列駐車に不安がなければ 即みきわめなんですが まだまだ不安があるので 続けて方向転換と縦列駐車の教習を続けると思います。

それと教習車に乗るためには別途お金が必要で 1時間5400円です。
私は「安心パック」というのを利用していて 先に支払った分を超えたら 追加分を支払わなくていいという制度です。
オーバー分を計算したら 50000円を軽くオーバーしていて 改めてこの歳での教習所通いはお金がかかるんだと実感してます。
ちなみに安心パックの手続きは 入校した後での申し込み不可です。

教習所によっては 追加分は必ず支払わなきゃいけない所もあるようで 本当にここの教習所で良かったと安堵です。

それと 手術の件ですが 9月3日が手術となりました。
前日の9月2日が入院となります。
子宮鏡下手術になりました。
子宮用の細い内視鏡を使い 筋腫だけを取り除く手術で3泊4日の入院です。
これで あの嫌な塊が出なくなる!!と思うとウキウキꉂ(ˊᗜˋ*)
期間も通常に戻るꉂꉂꉂ(ˊᗜˋ*)

入院前に 別の眼科で眼底検査を受けます。
眼底検査を受けたら 瞳孔が開いたまんまで 太陽光が直接瞳に突き刺ささり 車の運転ができないそうです。
でも サングラス掛けりゃ原チャなら運転できるかも♪と検索したら 普通に歩くのも不可能なくらい眩しいということが書いてあったので 明日は主人に眼科まで送ってもらって 眼底検査後は タクシーで入院する病院に行くことにしました。

と・・・・喜んでばかりはいられません。

手術(入院)前の血液検査で 糖尿病の診断をされました。
空腹時の上の血糖値が157。
200~300無かっただけマシだと言われましたが 食事療法と投薬を始めました。
糖尿病手帳はまだ受け取ってませんが 血糖値を上げないような生活を心掛けてます。

高血圧の方は 入院前検査の時に血圧は正常だと言われ 投薬も止めていたので その判断は正しいと言われました(•́ε•̀٥)

ざっとこんな感じです。

ナッちゃんも お仕事順調で パチマガに居る時より仕事量が多いような気がします。
体調面が心配ですが・・・

それと9月5日に ナッちゃん熊本に来るのに入院中なんて 神様のイタズラ(థิഋథิ)
お店の告知は無かったんだけど ライターが来店しそうな店舗は3店舗ほどあるものの 会いに行けないから悔しい(o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅ )

取り敢えず 明日から入院💉🏥💊









路上教習所は 順調に進んでます。

9時間乗りました。

交差点での左折や右折する場所は 建物で決めてるようで。
セブンを左折とか。洋服の青山を右折とか。
それに走り慣れてた道だったから 原チャに乗ってて良かった!って改めて思いました。
教習所の近くも 激安スーパーに行くために使ってた近道だったし。
旧3号線も 走るにつれて道幅がどんどん狭くなるのも知ってたし。
色んな道を走ってて良かった(*^^*)

苦手だった減速チェンジも 路上に出たらテンパるかな?と思ったんですが サッ!と左足と左手が動くんですよね~(*º▿º*)
上手くいくと嬉しいし 先生と話しながら運転できるし本当に路上は楽しいです(*´˘`*)♡

そして ミラーでセンターラインや路側帯。後方の確認等で こんなにもミラーで確認するのか!?って自分でビックリしてます(笑)
ミラーを見て確認しないと怖いっていう感じです。

でも 交差点での坂道発進は まだ慣れません( ̄▽ ̄;)
坂道発進で何度かエンストしましたが 土曜日と今日はエンスト無しでしたꉂ(ˊᗜˋ*)
交差点が少し坂になってて 後方車が詰めて停めるわけです。
そんな時「後ろの人は下がらないと思ってるから 失敗しないで下さいね?MT車って事も 相手には分かりませんから~」って先生が言うわけですよ( ̄▽ ̄;)
溜息笑いっていえばいいのかな?
そんなんで 毎回緊張してます。

学科も残り4教科受ければ 効果測定が受けられます。
4教科のうち 3教科は救急なんちゃらと言う応急処置の勉強で 3時間連続で受けなきゃいけません。
それさえ終われば 学科は問題なし!
ネットでやる本免試験の模擬試験も100問中90点も取れるし 効果測定を受ける前に しっかりと予習復習ですね(๑•ㅂ•) b

苦手なのは二輪車の問題。
原チャ以外は詳しくないので 二輪車の勉強もしなきゃ!

教習所ではまだ駐車はやってないんですが 仮免許運転中のプレートを買って 次男のカプチーノで昨日 練習をしたのですが・・・。

MT車なのに アクセル軽く踏んでの半クラ発進が通用しない車でした(¯□¯ )
進む事は進むんですが ブオォォォォ~!って吹かさんと半クラで進まんの(๑´∀`๑)
次男から「吹かしすぎ!」って注意されるし(๐•̆ ·̭ •̆๐)
アクセルを断続的に踏みながら 半クラで進むって言われても~(๑˘・з・˘)ッブー
これだから スポーツカーは苦手(๑•́ ₃•̀)3

いじってないノーマルの車なんですが ハンドルが固くて重く。
パワステがないから 教習車のように軽く回せなくてね~(•́ε•̀٥)
カクカクに回さないと 車が曲がりません(笑)
送りハンドルと言うらしいですが それを教えてもらって 広い場所で真ん中に木を置いて 木を中心にして8の字で動かして?と言われ 言われるように曲がるんだけど上手くいかん(笑)

そして 切り返しての後退も教えてもらったけど カプチーノは小さいし ハンドル重いし上手くできんかった.˚‧º·(ฅдฅ。)‧º·˚.
でも 体感的には覚えたかな(笑)?
教習所での本番はグダグダになりそうな予感(o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅ )

教習所内でも 急ブレーキの練習とかもあるしね。
高速教習もあるし。
一時も気が抜けんです(^∀^)

それと 今週から大学生が本格的に夏休みとかで 来週の技能の予約が取れませんでした(¯―¯٥) ՞ ՞ ՞
取れた予約は来週火曜の1時間分だけ~。
明日も教習所だから 予約欄を見てみないと!

というか カプチーノ。
運転席だけバケットシートで シートが動かせなくて 座り方がおかしかったのか 右側の腰がイタタタタです(థิഋథิ)







昨日 不安な中 修了検定と仮免試験に挑みました。

朝9時に指定の教室に集合ということで 朝から教習所方面へ走った事がなかったので 自宅を朝7時に出て 近道になる立田山へ行く上り坂方面へ! 

そこから 3号線方面に坂道を下ります。

3号線方面に行く前に 近くのファミマのイートインで朝食🍴😋🍙👍🎶








食べ終えて 8時前にファミマを出ました。

片側一車線の狭い道は 街中方面と黒髪方面へ行く車で渋滞(•́ε•̀٥)
そんな時 原チャで走る人が 渋滞で停まってる車の右側方を走ってる🛵💨✨
これって凄く危険(๑°ロ°๑)
片側一車線だから 正面から車が来るのに 逆走してる原チャ🛵💨✨

教習所に通い出して 二輪車が四輪車にとって どんなに危険な乗り物なのかを改めて実感したから 危なく危険な運転はしないように心掛けてます。

3号線は通勤ラッシュで混んでましたが 教習所方面に行くために左折したら 全く渋滞してなくて 30分も前に着いてしまって(笑)

エアコンで涼しい休憩室で 教習所が配信してる問題を解いたり 標識の勉強をしながら時間を潰しました。

修了検定を受ける人は全部で12人。
そのうちの3人がMT車で 残りは全員AT車。
MT車少な過ぎ(笑)

そしていよいよ 検定開始です。
教習車に乗車できる人数は3人まで。
検定員と運転手と次に乗る人が後部座席へ。
私は1番最後でした。

発着点で コースを走る教習車を見ながら 発着点に教習車が戻ってくるのを待ちます。
2人目の人は30代の女性の方。
その人が検定を受ける時 後部座席に乗りました。
コースも苦手なコースではなかったから 少し緊張もほぐれました。

そして私の番!
2番目に運転した人が 後部座席へ!

検定開始です。
発信準備も完璧。
後方確認後 右ウインカーを出し 左側方と右側方を 振り返って目視で確認後の発進も完璧。

速度を上げ ギアをセカンド。
左カーブを緩やかに曲がり すぐ左折して坂道へ。
左側方を確認後 小回り左折して アクセルを少し踏み 坂道頂上で一時停止。
ギアをローに落とし ハンドブレーキを引く。
後方と右と左と前方を確認して 坂道発進後 坂道を下り 右斜めの位置にある踏切へ。
路地で右ウインカーを出し 左右を確認して 右斜めに車を進め 左ウインカーを出して踏切へ。

窓を開け 左右と音を確認後 坂道発進の要領で坂道を下ったらすぐに左折。
左折したら S字カーブ。
左ウインカーを出し 左側方を確認後 一気にハンドルを左に回して S字カーブに進入。
ブレーキの微調整で ゆっくり曲がり 右側の道幅を確認し タイヤが縁石に当たらないように慎重に進め なんとかS字カーブはクリア。

その後 右折して場内本線へ。

と…ダラダラ書いても仕方ないので止めます(笑)

走りながらの減速チェンジも なんとかなって。
1番苦手な減速チェンジをしながらのクランクも 入る手前 先に他の検定車が居たので 停まって待ってる間に気持ちを落ち着かせる事ができたのが救いでした。

失敗は 1度エンストしたこと。
路地に出る手前 前方に教習車がいたから 車間距離を保ちながら減速チェンジしようとした時 ガクガクとなってエンスト(థิഋథิ)
でもすぐにエンジン掛けて発進したんだけど これが何点減点かが分からない( ̄▽ ̄;)
検定は70点以上で合格なので 不安ではありました。

休憩室で結果を待つ間 室内は涼しいのに変な汗は出るし。
不安だったけど なんとか合格٩(๑´꒳ `๑و)イエーイ💕💕

そしてすぐに仮免試験。
仮免試験はマークシートで 塗りつぶすヤツ。
問題も免許センターから届いたモノを使うとかで…。
仮免試験も3個くらい悩んだ問題もあったんですが これも無事に合格٩(๑´꒳ `๑و)イエーイ💕💕

しかも 仮免試験の受験番号が①①①🐙
確変図柄です‪w‪w‪w
仮免試験の合格発表を待つ間 「確変だけん単発で終わらんで確変継続でお願いします🎵」なんて頭の中で唱えたり(笑)
立派なパチンカス(笑)

合格した時は 本当にホッとしましたε-(´∀`;)

落ちる人もいるわけだからね~…。

そして コンビニで買ったオニギリをお昼に食べて。
仕事も休んでるし 帰っても何もしないから 第二段階の学科を4個受けました。

そして 夕方教習所に届いた仮運転免許証を受け取り 次男のアパートに行って 少しだけ話して帰宅。
後退が苦手で 次男に説明してもらったけど 難しくてイメージトレーニングをしないといけないです(๑*ㅁ* )
前進する時と逆のハンドルさばきをすればいいんだけど 実車に乗った時 それができるのか…ってことですよね(~ ̄▽ ̄)~










やっと手に入れた仮運転免許証です🚙💨✨
これがないと 路上走れませんからね~。

早速 今日から路上教習です。
しかも今日はAT車🚙💨✨
AT車の運転の手順をおさらいしないと 初っ端からテンパらんようにしないと!










教習所に通いだして 2ヶ月13日目を迎えました。

やっとのこと昨日の夜の技能教習(27回目‪w)で みきわめに合格して 明日が第一段階の検定と仮免試験です。

みきわめは 担当の先生ではないので すごく緊張してて。
色んな所がバクバクでした。

特に S字とクランクの入口で手間取ること。
速度を上げて ギアをサードにした後の減速チェンジ。
これが心配でした。
坂道発進も 不安はありましたが 上の2つに比べると大丈夫な感じ。

みきわめ担当の先生に なにが不安か聞かれた時 S字とクランクの入口で手間取ること。
縁石に乗り上げたり エンストしたり。
入口で焦ったら その後がグダグダになるので。
それと 安全確認の時に 後方と側方を言い間違えたり(笑)

色々な不安は持ちつつ とにかく先に進まないと!という気持ちで挑みました(大袈裟)

安全確認(+声出し)も ここまで振り向くか?ってほど左と右の側方を確認したり。
S字とクランクに入る直前に止まって 深呼吸して前進したり。
縁石に乗り上げたとか ポールに当たったとか。
それはありませんでした。
とにかく焦らないこと!

先生から「運転手順も安全確認も坂道発進も完璧です。後は肩の力を抜いて焦らない事です。誰でも焦ると 普段は大丈夫な場所でミスをします。木曜日の検定頑張って下さい」と言われました٩(´・ω・`)و

昨夜 次男に電話して。
次男が働く工場に 教習所の車が事故や故障等の修理で入ってくるそうで。
教習車のダッシュボード内に 先生しか読めない教本があるらしく。
検定についての減点箇所が書いてあるヤツを見付けて読んでみたら 縁石乗り上げやポール接触より引かれる点数が高いのが 安全確認のミスと一時停止のミスだそうです。
1度ミスをするとそれが焦りに繋がり グダグダになるとのことで。
原チャで走る時 安全確認を声に出して走るようになってからは 教習所でもミスをしなくなったから 原チャに乗っててよかったよ~。
コース間違いは減点対象じゃないと聞いて一安心ε-(´∀`*)
とにかく コースが短く 左折してすぐに右折とか多いし。
発進して速度が出たらすぐセカンドにして 進路変更して一時停止で停まって ギアをローに変えず発進準備したり。
焦るとその行動が目立つから 明日は停まったら ギアはロー!
S字とクランクに入る前は1度停まる。
坂道発進は 必ずハンドブレーキを上げる。
とにかく なんでも慎重に。
踏切も窓を開けて 右左音を確認する。

明日は朝9時から昼の2時過ぎまでかかるから 仕事はお休みをもらいました。
みきわめ後すぐの検定がいいそうなので 明日になっちゃって…。
職場も代務要員がいない中のお休みなので なにがなんでも1発で合格しないと また休みをもらわなきゃいけない。
それは避けたいのですよ(థิഋథิ)

だから今日は 明日1人で2つのビルを清掃する人の負担にならないように 全部ピカピカにしたから!

今から 仮免試験に向けての最終勉強です_φ(°-°=)

この思いが焦りに繋がらないようにしないと!








本日2度目のブログ更新(*°∀°*)/

現在 職場の喫煙室横の室内(エアコン付き)で 仕事で汗だくの身体の熱を冷ましてます(笑)

教習所の方は 第一段階のまとめ段階に入っていて 校内のコースを先生の言われた通り進んでます。

S字カーブがどうしても進めなくて 先週の金曜日 先生に相談しました。

断続クラッチで進んでるのですが どうしても上手く通れないって事を·····。
そしたら 先生がお手本として運転してくれて。
他の生徒はブレーキの強弱だけですんなり通れるとのことで 先生の足元とコースを交互に見て。
クランクは ブレーキだけの操作だとスピードが出過ぎるから 断続クラッチじゃないと進めないとのこと。

そして いざコースへ!!

S字カーブに入る時 ブレーキの強弱で 進む方向を注意深く見て ハンドル操作。
断続クラッチ操作の時より 楽に進むことができました。

楽に進むことができても S字カーブのコースによっては 出口で手間取って 安全確認確認せずに方向指示器を出したり。
進むべきコースを間違えたり。

右左折や平坦な道の進路変更や坂道発進など 余裕でできるのに S字カーブとクランクになると余計な力が入って 上手くできない。

コースは毎回同じなのに これからS字カーブとなるとき 緊張がMAXになる。
先生にも指摘された。
焦りは禁物。
見通しの悪い路地からの発進とか 進みながら右側から車が来てないか確認するのが苦手。

今は校内だからいいけど これが第二段階に進んだら路上になる。
ついでに車庫入れも第二段階で学ぶ。

次男の話だと 教習車って分かったら 道を空けてくれたり 速度を落としてくれる人もいるらしい。
でも そんなドライバーばかりじゃないしね。

車の運転は楽しくなってきて あっという間に50分が終了してしまう。
手間取ったら手間取る分だけ時間をロスする。
気が休まる暇なしって感じで技能教習を受けてます。

それと 発進して少し加速したらすぐセカンドにするんだけど 何故だか車がガクン!と振動する。
それも毎回。
でも先生は何も言わないし 注意もされない。

日曜日 次男の車の助手席に乗ったから この疑問を聞いてみたら·····

「セカンドするタイミングが速すぎるだけ。ある程度速度が乗ってギアチェンジしたら車は振動しない。教習所の教え方はそこがおかしい。「今 ギアチェンジじゃなかろ?」って思う時にギアチェンジするように言うけんね。それと運転が上手なタクシーに乗ったら ギアチェンジで振動なんてせんけん。〇さん(主人)もギアチェンジするとき振動せんよね?それだけ運転が上手いとよ」

という事でした。

停止して発進する時 ギアは必ずローギア。
発進して 緩いカーブを過ぎて 車が真っ直ぐになったらすぐセカンドに入れる。
速度でいえば10kmもない。
そんな速度でギアチェンジしたら どの車でもガクン!と振動する。
昨日は2時間乗ったけど やはり振動する。

車って難しいですね(•́ε•̀٥)

そんな今日も雨ですが 2時間技能教習です🚙💨✨

学科の勉強も進んでるので 今週の木曜日か金曜日に学科の効果測定をする予定。
上手くいくか心配( ̄▽ ̄;)

汗も引いてきたし そろそろ教習所にでも行きますかね🛵💨✨

雨の日は嫌だなぁ~·····





ポコ美攻略軍団の方はご存知だと思いますが パチンコ攻略マガジンの攻略軍団として活躍していたポコ美さんが2019年6月30日をもって パチンコ攻略マガジンを卒業されました。











今年に入りブログの更新も減り Twitterでの告知も減り ひょっとして引退か卒業するかも。という話題が ポコ美攻略軍団の中で上がってました。

そして今年の6月の末に 上のようなTwitterでの突然の卒業の告知。
驚きはしましたが 引退ではなくフリーのパチンコライターになる。という内容の文章をTwitterで見て 良かったと安堵。

そして Twitterで別アカウントを作られ 新たな名前を募集。











Twitterでアンケートを募り 本名が「なつみ」という事で アンケートでも本名が圧倒的に票を伸ばし 新たな名前は「ナツ美」となりました。



ここで 今まで活動していた「ポコ美攻略軍団」はどうなるんだろう。
ポコ美攻略軍団は ポコ美ちゃんが大好きなMiiちゃんが立ち上げた応援団。
ポコ美攻略軍団のメンバーとも話し合い 私自身も引退ではなく卒業。
ライター業を続けるのだから 軍団名を変えて再び応援してもいいだろう。
Miiちゃんだったら 多分ポコ美攻略軍団の解散ではなく 軍団名を変えて応援を続けるだろう。
こういう考えに至って 新たに ポコ美攻略軍団はナツ美攻略軍団として生まれ変わりました。












ナツ美ちゃんからも 嬉しい言葉をもらい 新たにナツ美攻略軍団として活動を開始しました。

お仕事の方も 少しづつではありますが始められてます。
YouTubeで生配信の番組にゲスト出演されたり 告知まではなくても活動されたりと頑張っておられます。

ポコ美での思い出も沢山できて 今度からはナツ美としての思い出も沢山できたらいいな( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

新しいサインはどんなモノになるんだろう。
それが楽しみです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )







教習所の方は 無事にS字カーブとクランクに進みました。
先週末 初めてS字カーブとクランクの教習を受けたのですが 激ムズ(T^T)

アスセル吹かすも進まず 角にぶつかり~。
タイヤの位置は把握してても そのタイヤがどの位置にあるのか検討もつかず~。
悪戦苦闘して アクセルは踏まず クラッチ操作の繰り返しというのを体感で覚え・・・。

断続クラッチと言うらしいですが 加速したらクラッチを踏み 加速したい時にクラッチを上げる。
小刻み操作。
何回繰り返し踏むの?って笑いが出るほど繰り返し踏みまくる(>_<;)

膝はガクガクになるし 左膝はボロボロ(ŏ﹏ŏ。)
次男に話したら「足首も次第と痛くなる」って恐ろしいことを言うし~(><)

断続クラッチ操作に気を取られてたら 曲がる場所を間違えて脱輪とか(๑•́ ₃ •̀๑)ブゥ
駐車する時も この断続クラッチ操作がに必要なんだよね~。
なにがなんでもマスターしないと!

ハンドル操作も身体に力が入り カクカク回すから指導員から「身体の力を抜いて~」と柔しく教えられてもなかなかこれが・・・。
力が入っとですよねぇ~ε٩(๑>ω<)۶з

そして今週初めは1時間だけAT車教習。
天国でした(ღ˘⌣˘ღ)
坂道でブレーキ踏んで離しても後退しないし。
ブレーキの微調整だけで 車が進むのには驚きました。
クリープ現象と言うらしいですが アクセル踏んだ時は40km出した時だけ。
停止からの発進で クラッチ操作なし。
速度が落ちてもエンストしない。
MT車の運転に慣れてたから 逆に怖くなりましたね。
操作を間違えたら事故起こしそう。

大まかな技能学習は終了し 今度は第一段階の検定に向けての場内コースの復習に進み 後はみきわめまで数をこなすのみ。

学科も残り一つを受けて 後は効果測定だけ。
各車の総重量や積載量など 標識も沢山あるしまだ分からないところも多く アプリで勉強の日々です。

本当 教習所でいっぱいいっぱいで ブログとかTwitterは流して見るだけ。
コメントする気力もない。
そんだけクタクタなのです(^_^;)

ブログ書く暇あるならコメントしろよ‪w





それと 下半身の例のアレ。
なんかヤバいことに・・・。
始まって2週間過ぎてるのに 久々に塊が凄くて 止血剤を処方してもらって飲んでるけど止まらない。
来月は詳しく検査するそうです。
その検査次第では 別の病が発見するかもしれません。
私の年齢から発症が高まる病。
内膜の一部を採取して検査するとかで。
まだ検査前だから分からないけど 塊が少なかったり多かったりとバラバラ。
止まってる期間もあったりしてて。
詳しく検査してなかったから 念の為に・・・と言った感じです。

なるようになる!ですね。
何もなけりゃ万々歳だし。
何かあれば治すしかない。

取り敢えず私は元気です。











今日は 坂道発進へと進みました。

校内には2つの坂道があります。
その先には踏切があります。
難易度高い(✖ㅂ✖ ;)

左折直後の坂道。
アクセル踏みながら 車を左寄りに停め 交差点があるから一時停止。
ローギアにして サイドブレーキ引いて。
後方 側方 右側方を確認後 アクセルを一定に踏み クラッチを半クラの位置で止めて サイドブレーキを戻す。
この時 スムーズに進む時もあれば 半クラの位置で止めてる足が動いてエンスト( ŏ ﹏ ŏ。)
何周回ったか覚えてないけど これ難しい・・・。

無事に坂道を進めたら 前方 側方 右側方を確認後 発進して踏切手前で一時停止。
サイドブレーキ引いて 右と左と音を確認。
アクセルを一定に踏み クラッチが半クラの位置に来たら サイドブレーキ戻して進む。
ここでも何回エンストしたか(>_<;)

後ろに車が詰まってきて 焦る焦る・・・。

小回り左折も 焦って大回りになるし・・・(ŏ﹏ŏ。)
課題が多過ぎて いっぱいいっぱい(*°ཫ°)

明日も坂道発進なんだろうなぁ~_| ̄|○
坂道発進の後は後退・・・。
この後退も クラッチ操作が重要だと言われたので 今からドキドキです。

教習所のクラッチの位置が遠くて 普通は膝が少し曲がらなきゃいけないんだけど 背も低く太ってるから ピーン!って足を伸ばさないとクラッチに届かない‪w‪w‪w
座席を前にやり過ぎると ハンドルにお腹乗るし(_△_;)
シートの上下もできるんだけど いっぱい下げてこのザマ( ¯ㅁ¯; )

今夜の夕飯も スライスきゅうり沢山のトコロテンだなぁ~( ・∇・)


それと先週次男のアパートに行って 買い物に付き合ったんだけど。
恐ろしいくらいに ギア変えまくっててビックリΣ(゚д゚;)
教習車の車間距離も教えてもらった。
ハンドルの1番上の部分に 前の車のバンパーが来る感じだそうで・・・。
それと 教習所の回りは 踏切りも多いし 少し坂道になってたり。
第二段階に進んでも 焦りまくりそうだ・・・。

それと 学科が残り一つ。
これが終わったら効果測定。
でも 予習復習が全く手付かずで 次男にどこから予習復習すりゃいいんだろうって言ったら アプリがあるでしょ‪wと言われた(笑)

今は 仮免や本免の試験問題集のアプリがあるんですね?
知らんかったよ・・・(๑꒪▿꒪๑)






勿論インストールして 隙間時間で問題解いてます。
車毎の積載量や重量。乗員も違う。
標識も色の違いや似たような標識も多く 私の頭はパンパン(笑)
間違ったら その理由が書いてあるから 問題と回答をノートに書き写してます。

学科も重要だけど 技能が終わったら みきわめ・・・。
その後が仮免試験・・・。
再婚当初(6年前)で免許取ってりゃ こんな苦労はしなくて良かったのか?

取り敢えず 頑張ります(*^ᵕ^*)

というか 足と腰痛い(T^T)