こんにちは。

リンパドレナージュサロン

La KaLym(ラ・カリム)の店主

 

薬が嫌いな薬剤師

くまたなお子(なおさん)です。

 

 

サービス一覧

★店舗:リンパドレナージュサロン
 (水・金定休/江古田駅)
★オンライン
・おいしい薬膳茶の販売
  公式LINEよりコメント「薬膳茶」で

  体質チェックとお試し薬膳茶
ワンコインでオンラインマッサージ
  公式LINEよりコメント「ワンコイン」を。

友だち追加

上記から登録できなかった場合は、

@406iwxwwで検索してみてください。

 

↓こちら二つはリクエスト開催です。

公式LINEよりご依頼、お問い合わせください

☆9daysブログライティング講座

☆自分辞典セッション

 

昨日はお休みだったので、

久しぶりに、懇意にしているカフェまで

遠出をしてきました。

 

本当は映画を観るつもりにしていたのですが、

まだ右耳の調子が良くないので、

映画館の音量はきついかな、と。

 

 

 

 

 

 

お目当てのcafeは、

最近おしゃれになりすぎた蔵前に。

でも、オシャレと騒がれる前から

当時勤めていた会社の近くに、

オープン。

 

外勤の帰りに立ち寄って、

珈琲とプリンを食べて会社に戻る。

このプリンが、少し固めの、

大好物なのです。

 

そんなサードプレイス。

 

 

 

 

オーナーは同い年で、

喋りだすと、音楽やってるのも一緒。

 

いつもは、他愛もない話をするのですが、

昨日は思い切って珈琲の淹れ方のコツを

教えてもらいました。

 

ネットで調べるとこう言ってた。

 

で、家でこう淹れてる。

 

温度はこれくらいなんだけど。

 

泡ってモクモクと膨れたほうがいいの?

 

蒸らす時間は?

 

などなど。

 

 

ネットで調べてわかるよね。

 

珈琲の淹れ方教室いかないとだめかなぁ?

 

 

こんな感じで、

プロに軽々しく聞くのを

少し失礼だと思ってしまうのですが、

聞いて答えてくれなければそれで良し。

 

聞いて教えてくれたら、

それは感謝をしてきちんと聞いて取り入れる。

 

 

 

 

例えばカフェのオーナーだったら、

珈琲を美味しく飲みたい、と言う人に質問されたら、

喜んで答えてくれる。

そこで「コーヒー教室に来て」と言われたら、

私はもうcafeには行かないかもしれません。

 

 

私自身も、

有料級の情報を、惜しみなく出してしまう方。

でも、聞いてくれること自体が嬉しい。

それで健康になるサポートができるなら。

 

 

さて、教わった淹れ方で
珈琲飲んでみました。

ほんのちょっとのコツなのですが、

豆本来の味が強くなった気がします。

 

私がどこのcafe行ったか、は、

Instagramの写真から分かります。

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

La KaLymの情報は

薬膳茶のオンライン販売

 

Instagram


ホームページ