こんにちは。
リンパドレナージュサロン
La KaLym(ラ・カリム)のなおさん です。
実店舗La KaLym と
オンラインで色々やってます。
サービス一覧
昨日の森岡毅さんの話の続き。
やりたいことが分からない
趣味がない
好きなことが分からない
私からしたら信じられないのですが、
何気に、こういう方多いんですよね。
例えば、
一人の自由時間1か月と
100万円を上げます。
1か月で仕事以外でやりたい事
書き出してください
こういわれたら、
何個リストを上げられますか?
ちなみに私の場合、
だだーっと書きだしてみたら、
36個ありました。
一日一個でも足りないですねぇ。
試しにやってみてください。
たくさん出そうですか?
それとも・・・
さて、
森岡毅さんの話に戻ります。
先日のTV番組の中で
好きなことは
動詞の中に隠れてる、と。
例えば
「サッカーが好き。」
サッカーは名詞です。
これを動詞に言い換えるんです。
サッカーを見るのが好き
サッカーをやるのが好き。
サッカーの戦略を考えるのが好き
サッカーを応援するのが好き
「サッカーが好き」だと
その先が曖昧に。
サッカーをやるのが好き
→サッカー選手
サッカーの戦略を考えるのが好き
→分析屋さん、コーチ
サッカーを応援するのが好き
→マネージャー、事務局
こんな風に
動詞に変えると、
自分が何をやりたいのかが、
見えてくるそうです。
大げさに考えなくてもいいんです。
何か好きなことはあるはず。
そこから、名詞を動詞に
変えてみてください。
自分でも気づかないような、
自分の好きなことに、
気づけると思います。
このやり方は
自分の強み
を気づくやり方にも使えます。
例えば私は、
一日中頭の中は
思考が巡っています。
寝る寸前まで。
何を意味するかというと、
アイデアを出すことが、
日常で難なくできる
と言い換えられるんです。
何もないゼロから思いつくときは
自分辞典ホワイトが強く出ていて
今あるシステムを改良するのに、
あーしよう、こうしよう、
となるのは
自分辞典グリーンの資質。
自分辞典カラーを知ると、
自分の行動が
あぁ、これはホワイトだ
おっ、あの失敗はグリーンだからだ。
という風に、もう一人の自分が
自分を見ているような
そんな客観視ができるように
なります。
落ち込んだりしたときに、
客観視する自分がいると、
感情と事実をすぐに分けられて、
立ち上がるのも
早くなります。
森岡毅さんの話から、
こんなところに飛んでしまいました。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
★1.自己紹介マップ完成(^^)ぎっしり詰まってますが全てではありません
★2.まずは行動してみよう!そこから分かることもある」
★3.悲観は気分、楽観は意志。心の健康は自分で作れます
★4.日本語を理解する難しさ。良く読めばわかるのに、間違って思い込むと、さあ大変
★5.あなたは何を信じますか?私は自分の経験と、行動を信じます
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
La KaLymの情報は
薬膳茶のこと、ブログ添削のことなど
聞きたいことがありましたら、
公式LINEかメッセージで。