こんにちは。

リンパドレナージュサロン

La KaLym(ラ・カリム)のなおさん です。

東京・江古田で

音楽家さんをトータルケアしています。

 

リンパドレナージュセラピスト

オーダーメイド薬膳茶の販売

ブログライティング講師

自分辞典アドバイザー

(薬のこと・体のこと・パソコンのこと

気軽にご相談ください)

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

 

薬膳料理っていうと、

何か高級料理みたいな感じを

受けますよね?

 

でも、薬膳って、普通の食事

のことなんです。

 

ただ、医食同源という中国の

昔からの医療の考え方を

食事の中に取り込んでいるかどうか?

それだけなんです。

 

 

 

 

すこし詳しく書くと

 

中国で生まれた医学

すなわち中医学が

日本にやってきた時に

西洋医学(蘭方)と分けるために

漢方と呼びました。

中医学の大元の考え方は

人の生きる動作や環境全てが

健康につながる。

という原理になります。

 

そこで出てくる言葉が

養生(ようじょう)です。

私たちも誰かに

「ようじょうしてね」と言いますよね。

 

「休んでね」という意味で使われますが、

おおもとは、中国医学から来ています。

 

 

 

 

大きい意味で「中医学」は、

鍼やツボ、漢方医学、

漢方薬、薬膳、

その他の養生

 

色々なものが含まれます。

 

日本では

漢方=漢方薬と狭くなっています。

本来は鍼灸学も同じ分類。

 

 

 

中国医学の考えを持った

健康法全てが含まれるんです。

 

 

 

 

その中で薬膳は食養生になります。

 

食をもって健康を保ち、病を追い出す。

だから、

健康に良いように組み合わされた食事。

簡単に言えばこうなります。

 

本当は、その人の体質を見極めて、

その人に合った食材や漢方原料を

使った食事。

これで本当の薬膳です。

 

その人の体質に合わせた料理なら

薬膳料理

お酒に漬ければ薬膳種

お茶にすれば薬膳茶

 

La KaLymが出す薬膳茶は、

その人の体質を知って、

その人に合ったお茶を、

普通の食材や漢方食材などから

選定して組み合わせて作ってます。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

La KaLymの情報は

 

お店のインスタ


ホームページ

 

薬膳茶のこと、ブログ添削のことなど

聞きたいことがありましたら、

公式LINEかメッセージで。

 

個人のインスタ