復活 裏六甲の謎のオサーン 教祖(@兵庫県産)でっす!

復活 裏六甲の謎のオサーン 教祖(@兵庫県産)でっす!

何にでも切り込んで一杯書いていきます。めざせしょこたん超え!

まいど
教祖でっすニコニコ

いやー
さっき何気無く我が母校、名門神戸北高校のHP見てたら、穏やかでない情報が。

(そ、そんなこと ある?)

令和6年受験組(上位)が異常な実績。
特に関関同立コンプリートなんて開校以来あったんか?

その上に旧帝の九大工学部に現役合格、島根、滋賀にも合格って・・・

1人めっさ賢いやつがおって、稼いでるんかな?
でも過年度(浪人)もおるから複数おるはずなんよね。

で、前年度、その前も実績チェックしたら、

以前の北高クオリティw

なんでやねんw
なんで急に賢くなるん?

あれか、統合で消える事に対する、県教委への抵抗か?w

それにしても、卒業生ならわかるけど、関関同立総なめは事件レベルの出来事。

甲南、京産に関しては集団入学レベルw
ワシ合格した時は1人やったのに😗

30年前と明らかにレベル差はあるやろけど、お見事です。

まいど

教祖でっす😗


いやあ

最近、梅雨入りしてジメジメしてますな。


そんなわけで、先週トーキョーへ参りまして色々と重要な用事をこなしてきました。


YouTubeやInstagramのショート動画用の映像を撮るついでに、今回池袋周辺を放浪してきました。

インスタは「hidebon1101」

YouTubeは「教祖@兵庫県産」でご覧いただければ幸いです😚


(出発は池袋駅西口)
(立教大学正門)

池袋駅はJRを挟んで西に東武、東に西武の駅があることで有名。
東武、西武共に北方向、埼玉県へ向かう路線で経由は違いますが、どちらでも川越に行けたりします。
そんな池袋駅西口から繁華街を抜け、南西方向へ歩きますと、公園やら立教大学やらが出てきます。立教大学って池袋なんやな🙃

関西で言う所の関西学院大学みたいな存在でしょうか?
教会風の建物が目立ちます。

立教大学の通りを抜けますと春日通りに出ました。
(ここで間違って右に行った)
(国際興業バス)

春日通りに出た所で、西武鉄道椎名町駅に向かおうとしましたが、右(北方向)へ行ってしまい、途中で引き返してきました。

その道中に国際興業バスの車庫がありました。
東京都北部、埼玉を地盤としとるんよね。知らんけど。
この界隈ではよく見かけるバスです。

そして想像より遠かった椎名町駅。
西武鉄道池袋駅の隣の駅でして、普通首都圏やと小田急の南新宿とか、東急の代官山とか、ターミナル駅の隣って近いイメージですやん😗

まあ、ガッツリ歩きましたわw

(池袋に到着した特急 ラビュー)

(えげつない大きさの窓・・)

そんなわけで、椎名町駅で数本動画を撮って、西武で池袋に帰還。
・・とここで終わるはずが無く、すかさず駅の西口へ。

(東武東上線の池袋)

今度は東武東上線の池袋駅ホームへ「おかわり」しましたw
東上線は同社の伊勢崎線、日光線や西武線のような特急専用車が無く、地味な印象。
同じような形の電車が、黙々と往復する感じです。
(たまたま着いた所が成増やった)

行先も種別も見んと適当に乗車。
着いたら成増でした。

モーター音の渋い10000系
なかなか古そうな電車です。

とんねるずで有名なんよね?成増。
言うて興味薄いけどw
木梨サイクルもこの辺りなんかな?とか思いつつ、帰りは別ルートを選択。

東上線成増駅の南側すぐのところに、東京メトロの成増駅もあります。そちらで都心に戻りました。
(かなり古そうなメトロ成増駅)

そんなわけで、豊島区、板橋区辺りを散策した感じかな?
どこも始めて行くとこやったので、新鮮でした。
東京自体は公私で数え切れん位行っとるけど、ひと駅先とか周辺は未踏の地が多いんよね~

次の上京の時も、新しいところ見つけて放浪したいと思います。



まいど

教祖でっすニコニコ


はい。久々の更新となってしまいました。

今、トーキョーに来ておりまして複数の大事な用事をこなしているところです。


今日は、我がクソ会社と提携関係にある東京の某団体へ、大変お世話になった役員さんのご卒業祝いをしてきました✨


・・っと言うても、

御馳走になってしまいましたがねチュー


会場はあの叙々苑でした✨


(肉の甘みがたまらん)

んまあ、叙々苑のフルコースなんて一生縁の無いもんやと思ってましたが。ありがたき幸せ。

東京の役員さんは7年前に、くすぶっていたワシの能力開発をしてくださった恩人でありまして、昨日の理事会にて正式に退任される事が決まったため、プライベートで駆けつけた次第です。

我がクソ会社は地域、本部は全国の仕事を担う役割で、昔は親子関係のような団体でしたが、公益法人制度改革で立ち位置が変わり、業務提携っちゅう微妙なニュアンスの関係になっていました。

そんな中で、我がクソ会社ではスルー扱いされる仕事を評価していただいた恩義もあり、全国会議の司会進行、講義などを任せていただいていました。

ご卒業により、残された我々は組織の将来に不安を感じる程の存在感の役員さん。
これから先は好きな事をして、健康に長生きを楽しんでいただきたいものです。




まいど

教祖でっすニヤリ


今日は通院して、帰ってきたらおもろいもんやってたので、見たままの私見を。




知事定例会見。YouTubeでもアップされとるはずなので映像はそちらを参照ください。


もはや予め用意されていた、万博とか議題の内容より、明日の百条委員会設置議決と自身や片山の責任に関する質問が集中し、かなりの割合を占めていました。


その間、ずっと水飲んでたし、終了時大きく深呼吸しとったのが全てを物語っとる。野々村状態手前って印象でしたわw


パワハラ、贈収賄、選挙にまつわる疑惑など、元西播磨県民局長の告発文書に始まった兵庫県庁のお家騒動。

当初、内々で済ませようと第三者委員会とかで幕引きを図ったが、県議は黙ってなかった。


多くの県民は、もはや貴方を信用してへんし。


おそらく今から徹夜で明日の百条委員会設置議決に関する記者質問の逃げ道を考えるんやろ。今後が楽しみやわ。


もし百条委員会が設置されれば、もはや逃げ場は無し。袋小路。


もう吐いたら楽になるよ。

吐いたら政治生命は、他の幹部もろとも終了やけどね。この人には県民として退陣を希望します。




まいど

教祖でっすニヤリ


はい。

早くも6月中旬。ジメジメしたいやな時期に差し掛かって参りましたな。


さてさて、

連日マスコミを賑わせている我がH県の維新知事(S)の炎上問題。


ウチのクソ会社も当然、県の意向で経営されとる訳で、自主性なんぞどこ探してもございませんw


・・となると


県が不安定になると、クソ会社も不安定になるわけで、所謂


道づれですな


どうやら、政治家としては最後通告となる「百条委員会」とやらいう奴で、S知事はウソをつけんくなる訳ですな。


虚偽の発言をすれば豚箱行。

叩かんでもホコリがでまっくってるSにとっちゃ袋小路の状態ですわ。


また、報道にもあるように、K副知事が、自民党議員に「百条委員会やらんといて ワシがクビになってええから」という裏取引までマスコミにリークされる始末。


終わってますな。


H県の元幹部の内部告発、マスコミ、議員、県警への文書リークで明るみに出たSのパワハラ、タカリ体質、選挙違反、贈収賄の疑い。

公用車からたった20m歩かされるだけでブチキレって、異常ですわな。


出るわ出るわの疑惑のデパートですわwww

またその元幹部を処分してもたもんやから、火に油を注ぐ事態に。


百条委員会っちゅうのは、よっぽどの不正が疑われな、そう簡単に開かれるもんではありません。我が県でも51年ぶりとか。


はずいねん。S。

とっとと退陣してくれ😰


H県政の混乱は、クソ会社の経営や士気にも大きな影響があると思われ、まあ近々去る身ではあるけど、去るまではややこしい事は勘弁よね。


そやけど、状況としては非常にきな臭くなってきとるので、Sとその取り巻きがどう料理されるか注目です。


来年の選挙まで持たんってのが多くの見方であるけど、対抗候補もマトモなの出んとね。





まいど

教祖でっす😇

 

さて、

6月に毎年行われるイベントが終了し

我が部署は故障者が続出しそうな気配。

 

かくいう私も

本日はお昼でリタイア。

 

そんなわけで

我が部署には部長、新人A、B、少し遅れてCの計4名が交代で新たに加入し

既存勢力4名の負担がこの季節になって身体に出始めてきました。

 

うちの部署の新部長(定年延長:女)は、県職時代の前評判は相当プライドが高く、扱いにくい(県職員の専門職の視点)とのことで、これまで散々県からの出向にはやられてきましたので、警戒していましたが、今のところ、全ての業務を把握できているわけでもなく手探りの状態なのでまだ毒牙を剥いていないと判断しています。

 

まだベテランの我々の意見を聞き入れています。鍵は色々わかってくる来年あたりでしょう。退職金も受領済みで生活かかってへんOBほど怖いものはないですからね・・・・

 

レクの場面でも、自分のストーリー通りの説明やないと軽くキレられるので、所詮コレまで来たハズレと変わらんのでしょうね。

ワシ、先日先制パンチで、年度内退職を切り出した判断が正しかったかどうかは微妙であります。

 

そして非正規のA、B、Cの雑感。

まだ、時間もたってないせいか、個性をむき出しにする段階でもないんやけど、Aは二日目の大遅刻以来、トチってませんw

修正が効くタイプなんでしょうか。年長者っちゅうこともあり無駄なやり取りをせず穏やかに推移を見守る感じです。

3人の中では一番信用できそうです。

 

そしてB。同業種を渡り歩いてきたってこともあり、事務はスムーズ。

その分、わりとソツ無く権利主張もしてきます。割り切っているんでしょうね。経験上トラブるとややこしいタイプかもしれません。

 

最後に5月に入ってきたC。

こいつが少々曲者っぽい感じがでてきました。

こいつ、やたら順応が早く(仕事ではなくて雰囲気に順応すること)、もう数年おるような貫禄。

最近勘違いしてて、何も知らんくせに断定で物をいいます。

もちろん、教育した範囲のことは理解します。そこから自分で勝手に発展させるクセがあるように見えました。

こういうタイプが正規職員ハラスメントをやるんですよね。

 

クソ会社の嘱託って「嘱託の給料は正規の半分以下」とか「それは正規の仕事やん」とか、勝手に主導権を握ってプロパガンダを発動するんやけど、本来そんなん言う権利あるんは課長以上やろって。

ただいかんせん、我がクソ会社、その課長以上のスペックが非常に弱いw

人を監督できん、そもそもの能力がない・・・ってか、組織としてそういう教育をせず、天下り至上主義から脱却できんかったためプロパー職員がパンチドランカーになってしまっているっちゅう現状やから、被害者はどっちや?って話ですが。

 

Cのことは少し警戒しています。

ですが、ワシは既に退職は決めているので、あと9ヶ月あまりの話で、それに使う体力・気力が非常にもったいないので、あまり取り合わんようにしようと思います。

 

というわけで、我がクソ会社の非正規雇用の現状を総括しますと・・

・年齢はほぼ50歳以上(若手の応募はまったくない)

・当たり外れが激しくなった

・長く働きたい人と他社を見据える人に2極化している

・ほぼ女性しか応募してこないが、昨年くらいから60歳を超えた男性がちらほら応募してきている

 

そんなところでしょうか。

県内の出先にも、春からおじいちゃんが2人入りましたが、一人はめっちゃ働く人。この令和の世の中に一服の清涼剤となっています。ほんまに模範。

そしてもうひとりはなぜか「もと地方行政の大幹部」がなぜかうちの出先でパートしてまして、「大幹部発動」しているそう。

まさに男性シニアも2極化の様相です。その大幹部は、コネやったらしいですが。なぜうちにw

 

でもまあ、コロナ騒動までは、クソ会社もこんなに戦国絵巻ではなかったはずなんやけどなあ・・・

赤字の件といい、ずいぶんときな臭い情勢になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まいど

教祖でっす😇

 

はい。

今日までイベント絡みで多忙を極め

クソ会社シリーズを更新久々っす。

 

さて、6月に入りました。

決算理事会の時期ですね。

 

我がクソ会社では、期末手当、勤勉手当のレート?が発表されたところですが、

なんと

 

昨年より0.015ヶ月アップ(細かっ)

 

いや・・・

ええんか?

 

クソ会社が普通に運営できてるなら

このアップは歓迎です・・・ってかもっと上げろ😔って思うけど、

数千万円の赤字決算が公表されているので

 

た、退職金取り崩すなよ😇

 

って思う次第。

 

民間企業なら内部留保とかあって

なんとかなる面もあるけど、

 

公益の場合は資金の自由度が民間ほど高くないんよね。

来年もらう(予定)の退職金に影響あるぐらいなら目先の0.015ヶ月なんかイランw

 

ところで数千万円の赤字が何年続くんやろね。

一回は耐えても、2回、3回耐えれますか??

 

一刻も早く、やめたいのと

3月まで粘って200万円上積みしたいのとで綱引きの毎日です。

 

 

 

まいど

教祖でっすニコニコ


はい。

6月に入り、この先ジメジメしてきますね~。


そんなわけで、今回は裏六甲の代表的な観光地有馬温泉にある有馬温泉駅です✨


(特別な駅名標)
(二代目の駅舎)
(山間の終着駅の趣き)

有馬温泉駅は、昭和3年11月28日に開通。
それまで徒歩、人力車、馬車等で苦労してアクセスしていた有馬温泉が、湊川から50分前後となり、有馬町の交通体系が大きく変わりました。
実は、ここから離れたところにも国鉄有馬駅(三田方面)が戦前までありまして、神鉄とまさかのダブルトラック状態。

そんな有馬温泉駅も現在、1時間に4本発着する神戸市内の駅となりました。

現在、三宮からこの駅に来るまでに、日中では2回乗り換え(谷上、有馬口)せねばならず、慣れていない方には少々面倒臭いでしょうな。

(日中は有馬口〜有馬温泉間ピストン輸送)

さて、有馬温泉は有馬線の終着駅ではありますが、実は新開地からの直通は多くありません。
ダイヤは有馬口〜有馬温泉間のピストンで2編成が使用され交互に発車します。

駅構内は2両編成時代は貨物の引込線もあり、ホームも短かったのですが、長編成化に伴い今の配線になりました。
分岐器がトンネルギリギリのところまで移動しています。

駅舎は二代目で平成初期に建て替えられたもの。初代は洋風の昭和モダンなコンクリート造りの駅舎でした。

ダイヤは、鈴蘭台〜有馬口が複線化される前は最大に詰めても14分間隔で、基本的には28分間隔やったそうです。

有馬口〜有馬温泉間は開業時以来単線で、軌道も昭和60年辺りまでは開業時に敷設された短尺レールです。
現在は昭和60年頃に交換された定尺レールのまま40年程度使用しており、通過トン数が少なめとはいえ、道中は相当傷んでおり、レールの表面が酷く波打っています。

また、有馬温泉から西へ700mの位置には新有馬駅もありまして、昭和50年6月に営業休止、後に廃止されてしばらく遺構もありましたが、完全に撤去されました。

太陽と緑の道(4番)に指定されていたルート上にこの駅跡があり、ここの敷地も通過できましたが、令和3年にハイキングコース自体が廃止され、旧駅の敷地が不法駐車の温床となるのを避けるべく、駅敷地周辺は立ち入り禁止となっているようでした。
(情報が少なく非常に分かりにくいですが、旧駅敷地には立ち入らんようにしましょう)

そんなわけで、神戸電鉄有馬線の終着駅有馬温泉駅。
今年で開業96年ということで、駅前がものすごく狭いので、拡幅できたらなってつくづく思います。




まいど

教祖でっすニコニコ

 

はい。

5月も下旬っちゅうのに

夜肌寒い裏六甲です。

北海道の白滝では、雪が降ったとか。

 

そんなわけで、

裏六甲の大動脈、神戸電鉄の駅シリーズ。

今回は有馬口駅を取り上げます。

 

 

(昭和中期からありそうな駅舎)

(3度の脱線事故で配線も変わった)

(有馬口ー有馬温泉は日中ピストン輸送)
 
有馬口駅は「唐櫃」の駅名で昭和3年に開業しました。
今の唐櫃台駅とは別物で、隣の駅です。
昭和29年に現在の有馬口駅になりました。
 
昭和41年に複線化されるまでは、ここで交換するダイヤが組まれており、次の交換駅は大池駅、岡場駅まで無く、運転間隔も制約が大きかったと思われます。
 
現在は写真の様に2面4線となっております。
ここでは2006年と2013年に計3回の脱線事故が起きており、原因が旧型のポイントということで配線を変更しています。
1番線に入った電車は三田方面、2番線に入った電車は有馬温泉方面にしか行けません。
3番線も三田方面から、4番線も有馬温泉方面からしか入線できなくなっています。
 
昔は3、4番線の有馬方に渡り線があったり、1〜3番線は双方に入線、出発が可能でした。
 
近年、インバウンド需要の高まりで有馬温泉へ行かれる方が増えていますが、日中はほぼこの駅で乗り換えしないといけませんので、少々面倒臭いですな。
特に新開地、谷上から来た場合、有馬方の構内踏切を渡って4番線の電車に乗り換える必要があります。外人さん戸惑わないんでしょうか?
 

(昔、酒を調達したお店 やって無さそう)

(有野川。武庫川に注ぐ川 絶景)

(山脇延吉氏は神鉄初代社長で県議会議長)
 
有馬口駅付近には目立った住宅も無く、乗降者数は1日700人程度とのこと。
駅前にある商店は閉店してるっぽいです。
 
有野川の流域に位置するせいかご覧の通り意外と風光明媚w
川沿いにあったパチンコ屋とガソスタがなくなってローソンになってます。
商売は厳しいんでしょうね~
 
有馬街道脇には水難碑と書かれた大きな石碑があり、山脇延吉氏の名前が刻まれています。
 
山脇延吉氏は神戸電鉄の初代社長。
鉄軌道事業で裏六甲の生活向上に尽力した功労者です✨
県議会議長や畜連、購買連(JA全農の祖先)なども手掛けました。
 
そんな住宅地の狭間にある有馬口駅。
有馬温泉への乗り換え駅としての機能が強いですが、有野町唐櫃の昔ながらの風景を残す地域でもあり、撮影とかでぶらっと訪れるのも良いかもしれません。
 

 

 

まいど

教祖でっす😇

 

はい。

ワシ、クソ会社へのモチベーションが完全に切れてしもて

年を越すんも一苦労の状況です。

 

ふと考えたんですが

会社の人間関係ってなぜ他の人間関係との間に独特の世界観があるんでしょうか?

 

会社は殆どの方が生活のために行きます。

会社は事業目的を達成できる人材を集め一堂に会し仕事をさせます。

 

同じ方向を向き、同じやり方をし、同じ考え方で仕事を進めるなら

問題は少ないでしょう。

 

でもコレが全部絡むのが会社っちゅう組織。

・社員はそもそも能力差、適性の差があり

・強い主張のできる誰かが違う手法で進めようとする

・それに対応できない人が戦力から離脱する

・またはローンや学費などに追われた人はそんな状況でも対応しなければならない場合がほとんど・・・・

 

生活がかかっているから、会社の人間関係ってシビアにならざるを得ない、そんなとこですよね?

仕事以外にも「なにかをしなければならない」範囲には同様の傾向が見られます。

 

昔で言うたらPTAとかもね。

誰かがやれへん言うたらみんなやらへんって言う。

よっぽどやりたいって人以外は、平均して社会的地位が高めの逆らいにくい人が常にターゲットになってました。

(昔のうちの地域の話ですよ)

 

反面、友達ってどうでしょう?

学校っちゅう均一の環境の中で共に過ごしてきたということでは、多少の摩擦はあれど会社よりはずいぶんリラックスできたんじゃないでしょうか?似た考え方、似た性格、似た趣味等である程度友達は選ぶことができます。

 

もちろん会社と違って学校は基本「逃げられない」いうのが最大のハードルで

社会人のほうが楽と感じた人も多いと思います。

 

国が貧乏になる道中の現代。

ギスギスするのもやむを得んし、戦時中とかはこんなことも言うてられんかったってのもお察しできますが。

 

ウチのクソ会社みたいに、長年甘々で来て誰かが責任を取らんといかん局面なところは

この先経営もやけど人間関係ももっと難しくなるでしょうな・・・

 

今はもう

がんばってください

としか言いようがないけどねw