山武郡市薬剤師会のブログ -6ページ目
<< 前のページへ最新 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

1970年代限定プロ野球なんちゃってカード(My趣味 By灰吹屋)

先日、「山武薬剤師会の会員間で、ブログ記事を書いた人が次回ブログ執筆者を指名する」といった約束事のもと、ブログをリレーしていく、という旨を薬剤師会の皆さんにお知らせしました。とりあえず今回はスタートですので管理人の私、灰吹屋からスタートしたいと思います。とりあえず、今回は、私の余りにもオタクな趣味のお話でおつきあいください。

 皆さん、とはいっても3040代のおじさんに限定されると思いますが、カルビープロ野球カードってご存知ですか?1973年から現在に至る超ロングセラーの元祖トレーディングカードです。私がインターネットを始めた頃、ヤフーオークションで流通しているカルビーカードを見て驚愕しました。なんと私の持っている1970年代のカードが1枚2000円~6万円で売買されいるではありませんか!?それにもまして驚いたのが、私の見たことのない生唾もののカードが多数存在していることをはじめて知ったことです。パソコンの普及で今の世の中便利になったもんですなぁ、昔集めていた頃は知る善しもなかった全カードの全貌がわかるのですから、しみじみ思いました。そんなで、突如25年振りにカード魂が甦り、しばらく2年間は70年代(私プロ野球ファン暦は現在まで30年以上続いているのですが、その中でも1970年代は、私にとっては1番魅力的な時代で、全てが輝かしい記憶として残り、別格の位置づけです。)のカード収集に明け暮れていましたが、どうしても手に入れられない超高額超レアカード《いわゆる地方限定版(九州や中国・東海地区のみ発売のご当地選手の生産量の少ないカード)》のレプリカをパソコンで作ってみたら(表面の選手のカラー写真は光沢紙に、裏面の説明文はボール紙にスキャナーでプリントして防水スプレーを吹き付け貼り合わせ2日間漬物のようにプレス後、カットする)なんともいい感じ、本物そっくり、これなら高い本物を買わなくてもいいじゃん、となったのです。そうすると更に欲望が高まり、今度は昔自分が欲しくても存在し得なかった全くのオリジナルカードを作ってみるようになりました。それが『なんちゃってカード』です。
真っ先に作成したのがこのカードです。当時クラウンのカードをカルビーが1枚も作ってくれないで、そのうちに球団が消滅してしまい、なんともいえない絶望感にうちひしがられた記憶が蘇ってきました。

当時の弱小チームで孤軍奮闘する東尾投手のファンでしたので、当時はこんなードがあればいいなあ、と考えていました。

その昔(私の当時イチオシごひいきのチームだった)クラウンライターライオンズという弱小チームが2年間存在しましたが、なんと(あまりに弱くてローカルだからか)1枚もカードが発行されなかったので、カルビー宛に抗議の投書を出したことがありました。そんなカードおバカな昔を思い出し、クラウンライターの選手カードを作ってオークション仲間に見せたところ、「出来がいいからオークションに出品してみたら」とのお告げがあったので、自家製カードを昔の野球雑誌を元に作っては、オークションに出品し(手前みそで恐縮ですが、それぞれ1回のみの出品で必ず落札されました(落札金は新しい画像掲載雑誌のオークション落札時の資金にしていました)。それもカルビーカードではない私が作った「なんちゃってカード」と前置きしておきながらですよ。出品してた頃は毎回落札してくれるコアなユーザーもかなりいました。

これは、当時400円くらいで売られていたのが今やヤフーオークションで5万円くらい入札しないと手に入らい幻の1977年版クラウンライターライオンズファンブックのカラーグラビアから作ったカードです。なんちゃってカードのオークション落札者の方からお借りして作りました。





てまえみそですが、ハッキリ言って裏面も本格的です。書かれている内容(データーやエピソード)は全て事実に基づいた正確なもので、成績データはカードを発行したとする時期のリアルタイムの数字です。ナンバーは一応本家版最後から通し番号か全くの一から新規ナンバーが振られています。
カード作成工程でのコツですが、耐光耐水スプレー吹き付け後丸1日以上プレスするのですが、更にその間の湿度が低ければ、裏表とも見事な光沢感が得られます。



幻(!?)の1974年日本シリーズカードの白熱戦シリーズのロッテ選手版


オリジナルカードホルダーです。この表紙の裏面は「なんちゃってカード・カードリスト(全カード ナンバー・選手・シリーズ入り)」となっています。

 しかし1年前だったと思いますが、久々に新作カードを作ったのでいつも通りにヤフーに10数枚ほど出品したところ、違反商品申告を延べ340件近く受けまして≪いわゆるチクリですな≫オークション中に質問と称してひどい罵声を浴びせられましたので、それ以降は、なんちゃってカードは一切出品しておりません。
 なんちゃってカードを作り始めて4年半で約400枚(ここ最近2年は相当ペースダウンしました)くらいのコレクションになりました。始めて半年後には、マイ図書館の野球雑誌(400冊くらいあり)では納得がいかずオークションで昔のレア画像グラビア掲載の雑誌を落札したり神田の古本に遠征して購入してはニューカードを作成していました。最近では東京ドーム内の野球博物館内の図書館まで年1回遠征して、珠玉の画像をコピーしてもらいゲットして来るのが楽しみです。


 昔(中坊)の頃は、ファンのクラウンライターライオンズが勝った翌日に駅まで行き買ったスポニチの切り抜きを大学ノートに貼ってスクラップブックを作っていましたが、時を30年数年も経て、昔では想像もつかなくしかもあり得なかった自分の欲しかったカードでスクラップブックを作っているのが現在の状況です。こんな私にシンパシーを感じる方は是非メールを下さい。



 さて、次回は、「山武薬剤師会の大蔵大臣は仮の姿、その実は横芝伝統のお囃子芸人 サビア中村薬局中村克弘先生」にお願いいたします。

「パラマテック社製PS501nico血圧血行測定器」勉強会

みなさん、東京パラマテック株式会社をご存知ですか?脈波コロトコフ音をグラフで描き、血圧・心拍数だけでなく動脈硬化度合いの指標(頚動脈エコーみたいな測定)、心負荷度合いの指標(狭心症・心筋梗塞のリスク測定)、末梢血管抵抗(体の先端の毛細血管まで血液が十分循環しているかの指標)、1回の心拍による血液拍出量、1分の心拍出量、体格に見合った循環血液量かの判呈、基礎代謝量etc……と1回の血圧測定で莫大な患者情報を得られる血圧計のパイオニアのメーカーさんです。私は今のニュータイプが出る前の旧型血圧血流計を10年前にリースし始めてからのお付き合いなのですが、前機種と比べて今の機械はスゴイ!! 内容もビジュアル的にも超オススメです。調剤一辺倒の店ではこのタイプの測定器を置いていても宝の持ち腐れとなってしまいますが、調剤以外に相談の時間が作れる薬局で、相談でOTCをガンガン売りたい薬局には、打ち出の小槌になるのではないか?と期待しています。また、今のパラマテック担当の船水氏(ちょっとビジュアル的にはチョコボール向井!?)は、今までの担当者と違って熱心に訪問して色々操作方法やデーターの読み方、分析の仕方、方剤のすすめ方など教えてくれます。もし興味のある方は東京パラマテック社03-3813-3221船水、または(直接メーカーに相談する前にちょっと色々ぶっちゃけ話を聞いておきたい人は)灰吹屋鈴木薬局鈴木0475-52-3185までご連絡下さい。

9月17日(水)医療福祉センター1F薬剤師会事務室において
20:30~22:30


熱弁する船水氏

手前にあるのは「腕つっこみ型(よく役所やドラッグストアなどにあるセルフ測定タイプ)」です。

今回は受講者7名。少数精鋭!?


カフを両手に巻き、体重・身長・年齢をインプットして測定開始です。
両手に巻くので、片半身の血行循環不良がわかります。(右肩が凝りませんか?とか左手にしびれはありませんか?とか)

左端の画像切替ボタンで下図の画面に切り替わって行きます。

人体図がありますが、血液の流れがその人の心負荷、末梢血管抵抗、循環血液量などからアニメーションで表されます。


左右の血行を表す数値とグラフです。
グラフの青線は、自律神経の状態(交感神経の緊張度合い)を判定します。


ビジュアル的にわかり易いでしょう


KSG面積は左右のカフの上端しから下端まで1回の心拍出で通過する血流量を示します。
脈圧の大小は収縮期-拡張期血圧の差で動脈硬化や心機能低下の判断に繫がります。

以上のデーターはプリントアウトしてお客様にお渡しできます。

ちなみにお値段ですが一括払いお買取だと100万円ちょっと、5年リースだと月々22000円となりま。

OTCを奨めるための判断基準または効果判定にぴったりの秘密兵器ですが、調剤専門薬局でも、普段の処方薬の効果判定や新たな愁訴の相談時の原因究明にどうでしょうか?

山武郡市薬剤師会理事&金曜会&ワーキンググループ合同暑気払い飲み会を開きました!!

 9月12日(金)19:30より、山武市(成)の米作にて、上記グループ合同の飲み会を開催しました。会としては、山武郡市薬剤師会版の調剤過誤防止マニュアル完成、城西国際大学薬学生実習受け入れ終了、今年度の城西国際大OSCE(オスキー)終了など、色々と大義名分はありましたので、それの慰労を兼ねて(暑気払いとしては)時期的には多少遅くなりましたが開催した次第であります。私はその1次会は行けず、2次会から出席させていただきました。山武薬剤師会のメンバーとの飲み会は、総会以来で久々でしたので、テンションもあがりました。

2次会は、おなじみ成東姫島の”ルビーガレン”でした。
今日はりょうこママのBDでした(写真バックの風船は、そのため)。石井先生、今日は来れなくて残念!!


 よその地区の話はわかりませんが、山武薬剤師会のいい点は(人数が少なくて)小回りが聞く分、「これをやる」と決めたら意思統一がし易い点かなあ、と思います。また、飲み会だけでなく会の公務や行事参加・勉強会など、最近は地元出身ではない、門前の調剤薬局の先生方も多参加して頂いてきてますので、賑やかでい雰囲気になってきました。お互い色んな機会で顔や気心が知れていれば、仕事面でもプラスになります。ですので若い先生・新しい先生たち、老若男女問いませんので、行事や勉強会に気軽に参加して下さいまし。

城西国際大学薬学部平成20年度OSCE(オスキー)トライアル

9月7日10:00より城西国際大学薬学部薬学棟にて今年度のOSCE《(Objective Structured Clinical Examination;客観的臨床能力試験,通称オスキー)とは、元々医師および医学生の臨床能力(臨床実技)観的に評価するために開発された評価方法です。これを薬学部にも応用したわけです。自動車免許で例えるならオスキーとは仮免をとるための試験で、病院・薬局での実務実習は路上教習みたいなものです。》が行われました。我々薬剤師会などの現役薬剤師が、薬学生の実地試験の評価者(試験官)として参加するわけです。
今年2月に城西国際大で第1回目が行われて、山武郡市薬剤師会から約30名(総員60名ちょっとですので約半数、薬局2軒に1軒の割合ですよ)の薬剤師が参加したのに続いて2回目です。トライアルと付いているのは、6年制薬学生が2年後に本格的な実務実習(薬学生が卒業前〔薬剤師免許取得前〕に街の病院や薬局でそれぞれ2ヵ月半づつ実習すること)が始まる前の練習ということでです。前置きが長くなりましたが、我が薬剤師会のWG(=山武郡市薬剤師会&城西国際大薬学部合同ワーキンググループ、の略。薬学生実習関連で黒子役となってます。)リーダーの山ちゃんに、当日 各部署にて写真を撮ってもらいましたのでアップします。
開始前のオリエンテーションです。地元薬剤師会以外も、千葉県薬剤師会・近隣薬剤師会・病院薬剤師会より多数参加してました。


これは「軟膏ねりねり」セクションです。

これは「調剤監査」セクションです。

これは「来局者対応」セクションです。

これは「こな薬まぜまぜ」セクションです。

これも「こな薬まぜまぜ」セクションですな。

これは「手洗いと手袋の着脱」セクションです。無菌調剤(クリーンベンチ)前の準備と後の後片付けに行うことですな。

これは「薬剤交付」セクションです。

まあ、我々評価者(=試験官)は1人の学生に2人づつ付いて採点チェックして、学生は試験官2人に挟まれ実技を行うわけで、学生はつくづく大変だと思います。なかにはプレッシャーに負けて、アンビリーバボーな計算ミスや実技ミスをしてしまう学生さんも見られました。まあ、それでも学生はまだ所詮アマチュア(良く言えば「金の卵」)ですので、外界の現場に実際出てみて、色々揉まれるうちに磨かれてくればいいと思います。また、評価者側の立場でも、我々も初心に帰るキッカケにもなり、いい刺激にもなりました。

 さて再来年には城西国際大学の学生だけでも180名(※100%を大学周辺の薬局で受ける訳ではありません。実際はその1/2~1/3位か?になると思います)が大学の地元の山武薬剤師会の薬局にあふれて、しかも学生1人に付き2.5ヶ月は各薬局で面倒を見なければなりません。もうちょっと現実を踏まえて、薬学生受入薬局を現実的に増やしていかなければ!とも思います。
考えようによっては、学生受入のフィーを大学から貰って、更に(薬局の戦力としての)マンパワーが増えるわけです。今は受け入れ2週間/人ですが、当薬局でも一包化や計数調剤などやってもらって十分戦力となってました。確かに、教育・監査・評価などの面倒さはありますが、学生実習受け入れは、薬局にとってのメリットは大きいと思います。ですので、まだ受け入れしていない薬局・受け入れに悩んでる薬局は、前向きに検討してみてはいかがでしょうか?

はじめまして!山武郡市薬剤師会です。

てすとです。

2008/09/05

<< 前のページへ最新 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6