アクションマスター メガトロン 後編 | キラキラ玩具Expansion

アクションマスター メガトロン 後編

こんばんは。


家に帰って来ると、子供は宿題をしていて

そして夕飯になり、風呂入って子供達は

朝早いので寝ます。


その時 ダイニングに置いてあったオモチャを見ると…


遊んだ形跡があったり、


ツボを押さえた事をしてそのまま置いてあるのを見ると、大変 微笑ましく思います。



さて前編に続いて後編です。



実際にデストロン兵士を配置してみます。




まず一人。


楽しくなってきます。



二人目 

三人目

なぜ手を挙げているかというと、

「やったるぞ!オー!!」

みたいな感じではなく、片腕を上げないと干渉して座れないのです。


極めてオモチャ的で良いです。


ここにも1名配置できます。


ただこれはなんのために座らせているのか、いまいちわからないです。


それを超える計機のモールドが素敵です。

全て足元にありますからどうしたものかと思います。


零士メーターっぽいのがあればいいなと思ったのですが…無いです!




全部 配置するとこんな感じです。



ここにサウンドウェーブを配置します。


メガトロンがブーンと飛行機で飛んでいたら

なんとなく、違うイメージなので着陸してもらいましょう。



ジェット機を接続すると、グッと基地っぽさが増します。


司令塔って感じがマシマシです。


しかし何度見ても、何度見ても

メガトロンはゲーセンでアーケードゲームしている

ようにしか見えない。



それはさておきピンに立てられるだけてようとすると

あと2体 立たせられますが不自然な位置なので

やめておきました。



プレイメイツのタートルズのプレイセット見て

こんなの欲しいな〜と思っていましたが、

僕これでいいや〜と溜飲下がりました。

十分です。

カラフルでいい感じになりました。


デストロン側の場合 めちゃくちゃ遊びやすいのです。


ん?なんの事?

と思われた方は過去の記事をご覧ください。


足のピンに接続しやすいので立たせやすく

ストレスがゼロです。


そして恒例の箱に片付ける儀式。


誰もが思いますよね。

デバスターちっちゃ!って。

合体兵士が一般サイズに?

ニュークリオンも恐るべき力は合体兵士も分離できなくなったのでしょうか?


このメガトロン

風立ちぬのヒロインみたいな感じですね。

顔つきはめちゃくちゃ怖いですけどね。

後ろのサウンドウェーブはリーダーの頭スレスレで

ぶっ放して怖いやつです。


背面です。




なんかイラストがちゃちいのですよ。


スケールがすげーちっさく見えます。


トレーラーとタンク 衝突寸前です。


この試作品もなんだか不気味な感じがします。



片付ける前にパースがおかしいインストのイラストも

あげておきましょう。

なんだかモヤモヤした気分になるでしょうか?


ガットクランチャーもあるのですが、

いつか中古が手に入ったらこれを売ったら

いいやと思っていたのですが…



中古はいつ手に入るのやら。



開けて遊びたいのですが、まだ中古で手に入るチャンスがあるかと思いますのでやめておきます。


子供とたくさん遊んで、オモチャ買いたい欲は

だいぶ下がりました。


と、こんなところでおしまいで〜す。


さいなら〜。