気分を上げたり
リラックスしたりする手段にもなる
ハンドドリップコーヒー。

 

 

ゆっくり一息つく時間があれば

 

何かを創造したり、

まとめたり、

スッキリしたりできる

大切な時間になると思います。

 

 

 

さて、

ハンドドリップコーヒーを楽しむには
それ用の道具が必要です。
 
 
たくさんのコーヒー道具がある中でも
 
この3つがあれば
ハンドドリップコーヒーが楽しめる
 
そんなコーヒー道具3つをご紹介致します。
 
 
 
1つ目はミルです。
 
コーヒーミル
 
 
ミルをご用意して頂くと
ハンドドリップが何倍も楽しめます。
 
 
というのも、
コーヒーが元から粉の状態だと
ぷくぷくと膨らまないからです。
 
 
新鮮なコーヒー豆をミルで挽き、
挽きたてをドリップすることで
ようやくぷくぷくと膨らみます。
 
 
ここでは難しい話しはしませんが、
ハンドドリップがなぜこんなに
楽しいのかというと、
粉がぷくぷく膨らむからです(^^)
 
 
なのでぜひミルを
ご用意して頂きたいと思います。
 
 
 
ミルは
・手動ミル
・家庭用電動ミル
・業務用電動ミル
 
と、大きくわけて3種類ありますが、
この記事はお家コーヒーを始めたい
人向けに書いていますので、
手動ミルについてご説明致します。
 
 
手動ですとまず、
従来のレトロなミルと、
今時のスタイリッシュなミルがあります。
 
カリタのコーヒーミル
従来のミル
 
 
 
ポーレックスのミル
今時のミル
 
 
 
従来のミルでも素材や大きさなど
様々なタイプの物がありますが
上のカリタのミルの特徴をバーっと書きますと、
 
 
・テーブルの上で挽くタイプ
・重さがある
・挽き具合の調節が難しい
・木なので洗えない、掃除がしにくい
・蓋がない物は挽いている時に豆が飛ぶ
・挽いた粉を出しづらい
・値段は安め
 
 
こんなところでしょうか。
デメリットが多めですが、、、
 
好きな人は多いですし、
ぼくもこの無骨な感じが好きで使います!!
 
 
 
 
では次に今時の
ポーレックスミルの特徴です。
 
 
・空中で挽ける
・軽い
・持ち運べる
・場所を取らない
・分解して洗えるから清潔
・調節が比較的簡単
・コーヒー豆を入れにくい
・挽いた粉をセットしやすい
・値段は少し高め
 
 
という感じで
メリットばかりで驚きました笑
 
こちらはコーヒー教室でも
よく使っています。
 
 
ミルをお選びになる際は
基本的にはご予算、見た目でOK。
 
そして、それらがどういう特徴なのか、
上のメリットデメリットに照らし合わせて頂ければ、
きっとご自身にあった可愛いミルを
手に入れることができると思います。
 
 
ぼくの経験上、
どのミルもある程度粉を均一に
挽けているので、
安いミルでも味的には気になりません。
 
 
少し難しいのは、
挽き具合の調節だけです。
 
 
調節はお近くのコーヒーの専門家にやって頂くか、
ネットで中細挽き画像を見て、
ご自身で調節してみてください。
 
こちらでもお伝えしています。↓
 
〈関連記事〉
ちなみに僕的には、
従来型をお考えならこれとか
 
 
今時型をお考えならこれが
いいかなと思います。
 
 
一度に何人分挽けるかなどに気をつけて
あとは皆さんのレビューを
参考にして頂けたらいいんじゃないかなと思います。
 
 
以上がミルです。
 
 
 
ハンドドリップコーヒーを
楽しむことが出来る3つの道具の
あと2つは
ドリッパーとペーパーです。
 
長くなってしまったので
ドリッパーとペーパーについては
また詳しく書きますね。
 

 

 
 
コーヒー豆の通販はこちら→BASEコーヒー豆通販サイト
 

コーヒー教室はこちら→オンラインコーヒー教室

 

kichiro coffeeの電子書籍はこちら→ハンドドリップ 77のポイント

 

ホームページはこちら→koichiro coffeeホームページ