駅からハイキング~佐倉④~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は、午前中の明るい曇り空から昼過ぎにはごく短時間でしたが雲を通して影ができるくらいの薄日が差す時間帯があり、午後4時ごろには夕立のような大粒の雨が降り、雨が止んだ後は雲間から日差しが降ってきて、さらには雲がどんどん少なくなって青空が広がっていく・・・という、なんとも忙しい空模様の変化でした(^^;

さて記事の方はJR総武本線の佐倉駅をスタート&ゴールとして歩きました「駅からハイキング」の最終回です!

前回の記事の最後に載せました「麻賀多神社」前から300mほど進むと、佐倉城の大手門跡に土塁が復元されていました(p_-)

実を言いますと大手門跡は駅からハイキングのマップに示されていた「左折ポイント」を80mほど通り過ぎた所にあったのですが、たまたま参考に見ていた「グーグルマップ」に史跡マークが載っているのに気が付いて足を延ばしてみたのですv(。・・。)イエッ♪

大手門跡を見物した後は本来のコースに戻り、いったん急な坂を下った後は「ひよどり坂」と名付けられた坂を上ります!

竹林に囲まれた風景は江戸時代からほとんど変わっていないと言われ、坂を上ると武家屋敷前の通りに至ることから「サムライの古径」とも呼ばれています(*^-^*)

 

ひよどり坂を上った先にあった「侍の杜」という施設の門前には甲冑が展示されていました(p_-)

門は開いていて敷地内には入れたようですが、門の前に「本日休園」の看板が出ていたので、そのままスルーしました(^^;

「侍の杜」の先に、きれいな生け垣に囲まれた武家屋敷が3軒並んでいます!

ここは13年前に初めて駅からハイキングに参加した時にも立ち寄りスポットになっていたので見学し、その後別の機会にも再度見学しているので、この度は外から建物を覗きつつ通過~(p_q)

武家屋敷前を通過してから道なり距離で200mほどの所で、「薬師坂」と名付けられた急坂を下りました!

名前の由来は、かつて坂の途中に薬師堂があったことによるとのことです(@。@)ナルホドォ~!

「ひよどり坂」を上って「武家屋敷前」を通過して「薬師坂」を下ったことから、武家屋敷が高台にあることがお分かりいただけると思いますが、地図アプリのツールで確認すると武家屋敷は佐倉駅の辺りと比べると20mほど高い所にあります!

因みに佐倉城の本丸は武家屋敷よりさらに10mほど高い場所にありますから、城の防御のためにできるだけ高い場所を選んだのでしょうね!?

薬師坂を下って佐倉駅に向かうと、駅前の通りには銅像が並んでいて、「そう言えば初めて駅からハイキングに参加した時は、スタート直後に銅像を眺めながら歩いたんだよなぁ!」なんて、またまた懐かしみながら歩きましたよ(^^)


・・・ということで銅像を眺めながら進んで、無事「佐倉駅」に帰り着きました!


なお4月からスマホの「駅からハイキング」のアプリがリニューアルされていまして、ゴール地点に到着するとアプリの「ゴール」ボタンがタップできるようになり、それをタップすることでゴール受付が完了するようになったのですよ(^_-)-☆

旧バージョンのアプリには「ゴール受付」という機能がなかったので、せっかく歩いてゴールしても、なんか張り合いがないような気がしていたのですが、新バージョンで「ゴール」をタップすることができて「ゴールした~!」ってことを実感できました\( 'ω')/

そして今回の参加賞は「ポータブル・シート・クッション」です!

↑の状態で長さ30cmくらいの大きさでして、広げると30cm×35cmくらいの小さなクッションになります!

散歩やハイキングの際、途中にあるベンチなどは「クッション性ゼロ」の物がほとんどですけど、これを持って歩けば快適に休憩できますので、ありがたく使わせていただこうと思っていますv(。・・。)イエッ♪