今日の散歩おじさん地域は雲が散見されたものの、太陽を長時間隠すようなものではなかったので日差しの温もりは感じられたのですが、気温は上がらず空気と風、両方の冷たさを感じる一日でした!
さて記事の方は新京成最後の「沿線健康ハイキング」の続きです!
前回の記事の最後でご紹介した「捕込」のすぐ先で「貝柄山公園」という、新京成の沿線健康ハイキングでは度々コースに組み込まれてきた公園を通過しました(^.^)
度々コースに組み込まれた公園ですので、度々「沿線健康ハイキング」に参加してきた散歩おじさんにとって、この「野馬」の象はすっかりお馴染みです( ´艸`)
か~なり遠い所にカワセミがいるのに気付いたのですが、この日はコンデジしか持っておらず、ダメ元でズームいっぱいで撮ってみたら、なんとかカワセミらしい画像が撮れたので良しとしましょう(^^;
ズラッとならんだメタセコイアの裸木の眺めが面白い~♪
貝柄山公園を抜けてから5分ほど歩くと東武線の高架が見えてきて、その奥に見える高架は新京成です(p_q)
ここから画面左方向へ900m足らずの所にある「新鎌ヶ谷駅」は新京成、北総線、東武線が乗り入れていますので、前回の記事に載せた「北総線と新京成の立体交差」から間もなくの所に東武線と新京成が並走するように高架が並んでいるのです!
さらにその先でもう一度新京成の高架をくぐった先にあります、鎌ケ谷市の生涯学習センター「まなびぃプラザ」が次なる立ち寄りスポットで・・・
ここがこの日のチェックポイントでしたよ!
チェックポイントスタンプをゲット~(*^▽^*)
「まなびぃプラザ」の前には「3方向分水嶺」の説明板とモニュメントがありました(@。@)
分水嶺とは降った雨が別の水系に分かれる場所のことで、「山の尾根」などは水が「あっちとこっち」に分かれて流れていきますから「分水嶺」になる場合があります!
山の尾根の例で言いますと水は2方向に分かれますが、ここ鎌ケ谷には降った雨水が「手賀沼・印旛沼・東京湾」の3方向に分かれる全国でも珍しい分水嶺があるのだそうです(@。@)ホホォ~!
「3方向分水嶺」に感心しつつ歩いていると新京成のバスとすれ違いました!
バスの色もいずれは京成バスと同じ色に変わるのでしょうかねぇ!?
やがてゴールの「鎌ヶ谷大仏駅」近くの踏切に至ると、ちょうど駅に滑り込む列車がやってきましたのでパチリとね(^_-)-☆
そのまま線路沿いを歩いて「鎌ヶ谷大仏駅」に到着~!
駅構内のセブンイレブンで「完歩記念バッチ」と飲み物をいただいて「新京成最後の沿線健康ハイキング」を終了しました(^^)
「完歩記念バッチ」には「新京成本社」正面の写真と新旧の車両、そして「78年間ありがとう」という文字があり、いかにもラストらしいデザインでした!
因みにバッチに描かれているキャラクターは、益鳥とされるツバメをモチーフにして「益鳥」を「駅長」と読み替えた「ツバメ駅長」の「しんちゃん」(右)と、後にパートナーとして加わった「けいちゃん」なのですが、このキャラクターは京成電鉄と合併したら引退しちゃうのかなぁ!?
できれば京成電鉄の「京成パンダ」と仲良しになって、いっしょに活動してほしいんだけどなぁ(^.^)