今日の散歩おじさん地域は一日を通して弱い雨が降ったり止んだりで、最高気温の8.8℃は1月中旬の平均よりも低く、気象庁の気温のデータの該当旬の欄には「最も寒い時期を下回る」と記載されていました🥶サムカッタネェ
今日はちょっと季節が進み過ぎでしたけど、金曜日にはまた10℃台後半まで上がるような予報ですから、着る物の選択に毎日悩みそうそうですね(^^;
さて今日の記事は11月半ばに参加しました関東鉄道(以下、通称の「関鉄」と記載します)の「駅からウォークin下妻」です!
イベントのタイトルからお分かりの通り、茨城県を走る関鉄に乗って行って下妻市内を歩こうといういうイベントです(^.^)
散歩おじさんは「乗り鉄」とか「撮り鉄」を名乗れるほど鉄道に詳しいわけではありませんが、ディーゼル車で運行している関鉄に乗る時は、やはり普段の「電車」に乗る時とは違ったワクワク感がありまして、関鉄のウォーキングイベントの記事では、毎度のことながらスタート前に車両や駅の画像が多くなることをご了承ください( ´艸`)
・・・ということで、まずはスタート駅に向かうべく途中で乗り換えた水海道(みつかいどう)駅で、ちょうど並んでいた車両の画像からドウゾ(^.^)
散歩おじさんが守谷駅から乗ってきたのは右側の赤いヘッドマークの2両編成でして、ここ水海道駅で乗り換えホームに移動して待っていると・・・
1両編成の車両がトコトコと入線してきました(^_-)-☆
単行列車ってローカル感がありますねぇ!
そんな単行列車に揺られて、このたびのウォーキングイベントのスタート駅であります「大宝(だいほう)駅」に到着~!
無人の駅は駅舎と言うより「待合室」と呼ぶ方がふさわしいような建物ですが、瓦屋根が立派でしたよ!
駅からわずか150mほどで、この日の最初の立ち寄りスポットであります「大宝八幡宮」の鳥居前に至ります(#^^#)
ちょうど「菊まつり」が開催されていましたよ!
きれいに咲いた花に和みました♪
拝殿前には風車や和傘が飾られ、賑やかだったなぁ(*´ω`*)
ご本殿は天正3(1575)年に焼失したものを、時の「下妻城主」であった「多賀谷尊経(たかつね)公」が天正5(1577)年に再建したのだそうで、国の文化財に指定されていました!
大宝八幡宮のお参りを終えてコースに戻ると、筑波山が良く見えましたよ~(p_q)
散歩おじさん家の方からですと南側から見ることになるので、双耳峰と呼ばれる二つの頂がよく分かるのですが、筑波山の西方にある下妻市からだと東側にある女体山頂が男体山頂に隠れるため、いつもと違う眺めだったのも興味深かったです(^.^)