水戸街道~取手から藤代へ④~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は10月中旬並みの21.3℃とこの時期らしい気温で、午前中は冴えない曇り空でしたが午後には少しですけど日差しも見られました!

さて記事の方は取手宿から藤代宿を目指した「旧水戸街道」歩きの最終回です!

前回の記事の最後に載せました「相馬神社」を背に、かつての宿場の方を見るとこんな眺めでして、道の両側に旅籠の建物などを想像すれば、なんとな~く旧宿場らしいと言える風景でした(p_q)


相馬神社前で大きく右へカーブしてから150mあまりの所に取手市の「藤代公民館」がありまして、藤代宿の本陣はこの辺りにあったのだそうです(@。@)ホホォ~!


公民館の建物のそばにある松は、藤代宿本陣の玄関脇にあったものだそうですよ!


旧本陣跡のすぐ先にあった「寺田眼科」さんの看板の柱は「醫院」の文字も味わい深く、柱につられて門の中に目を転ずれば・・・


これまたいい具合に時代を感じさせてくれるお洒落な建物が見えました(^_-)-☆


寺田眼科さん前から300mほど進んだ所で街道は左へとカーブし、その先は宮和田宿へと続きます!

藤代宿と宮和田宿は二宿で一つの宿場としての機能を果たしていたのだそうですよ(@。@)ナルホド~!

ちょうどそのカーブの所には「愛宕神社」がありました!


昔話の絵本に出てきそうな拝殿の形と色が、なんとも可愛らしい~(^人^)


ところで↑7枚目の画像で、鳥居の横に「全国オートバイ神社」という幟がはためいているのに気が付かれた方はいらっしゃいますでしょうか?

愛宕神社は「一般社団法人 日本二輪車文化協会」が設定する「オートバイ神社」の一つなのだそうでして、境内にはこんな「顔出し記念撮影用パネル」が置かれていました(^^)

パネルには「第十一号藤代オートバイ神社」と書かれていますが、「オートバイ神社」は全国各地にあるのだそうですね!?

オートバイ神社らしく、拝殿前にはこんな石碑もありました!


愛宕神社へお参りを終え街道に戻ると、すぐ先の丁字路が藤代駅への入り口でしたので、このたびの「旧水戸街道」歩きはここまでとしました(^.^)