今朝の散歩おじさん地域はペラペラのウインドブレーカーを着てちょうど良いくらいの体感で、ずいぶんと季節が進んだなぁと思えました!
もっとも週末にかけてはまた30℃くらいの気温が予想されていますから、まだまだ油断はできませんけどね(^^;
さて今日の記事は9月の半ばに行きました、群馬県の水澤観音です!
まずは山門下の石段と手水舎の眺めからドウゾ(^.^)
水澤観音にお参りするのは二度目でして、前回はもっと上にある大駐車場を利用したため山門をくぐらずに境内に入ってしまったのですが、その経験を踏まえ今回は敢えて下の「門前駐車場」に車を入れたおかげで、なんとも趣のある手水舎の眺めも楽しむことができました!
石段を上ると立派な楼門がありますよぉ~(@。@)
楼門の左右の定位置では仁王様が睨みを利かせ、仁王様の奥には風神、雷神様もいらっしゃいました!
楼門をくぐった先の石段が、これまたいい雰囲気だなぁ~(^_-)-☆
その石段をエッチラオッチラ上り、まずはご本堂にお参りです(-人-)
どっしりとしたご本堂は、屋根の傾斜が急なせいか、ちょっととんがった感じがするのも興味深かったです(p_q)
こちらの「六角二重塔」は名前の通り六角の塔が重なる造りで、中には六地蔵様がグルっと並ぶ回転部分があり、そこを回して三周するとご供養になるとのことでしたので、散歩おじさんもグルリグルリと回りましたよ!
突然「ゴ~ン!」と言う音が境内に響き、音源と思しき方を見ると鐘楼で参拝の方が鐘を撞いていましたので、散歩おじさんも撞かせていただきました!
これまでにも何か所かのお寺で鐘を撞かせていただいたことがありまして、その度に「お賽銭はいかほど?」と思いつつ「相応」と思われるお賽銭をお上げしていましたが・・・
こちらは「一打百円也」との明確な表示が、ありがたかったです( ´艸`)
お土産物屋さんの店頭で蒸かしたての「酒まんじゅう」をいただきました!
熱々の酒まんじゅうは皮から立ち上る「酒種」の香りも魅力ですよね♪
そして散歩おじさんがセレクトした「味噌あん」は、味噌の塩味とほんのり甘い皮のコンビが絶妙で美味しかった~😋