今日の散歩おじさん地方は一日を通して雲が多かったので、直射日光で炙られる暑さは無かったものの、ジメジメ感は相変らずで、ジットリ汗をかくような不快な空気でした(-_-;
さて今日の記事は「城めぐり」ですよン!
・・・と言っても、降り立ったのは「城めぐり」とは縁が無さそうな「お台場海浜公園」駅なのですが・・・
東京の臨海副都心にあります「お台場」という地名について、幕末に開国を求めて来航したペリー提督の艦隊にあわてた江戸幕府が、江戸湾の海上に築いた砲台が由来であるということをご存知の方は多いと思いますが、実はその砲台跡が「品川台場」として「続日本100名城」に名を連ねているのです(^.^)
お台場の浜から台場を眺めたことは何度もありますが、そこを「城めぐり」として見物する機会を得ようとは思ってもみませんでしたけどね・・・( ´艸`)
これから「城めぐり」として向かう場所の背景が「レインボーブリッジ」というのも、なかなか興味深い眺めです!
↑の画像を撮った場所から右方向にグルっと浜を回って近くまで行きますと、台場がしっかりとした石垣に支えられていることが分ります(p_-)
家康が天下を治めた後、戦の無い時代が長く続いていた間も、石垣を積む技術は継承されていたようですね!
こちらは台場に入ってすぐの所にあった案内板の図です!
台場は11基作る予定だったのが、資金不足から第一、第二、第三、第五、第六台場が完成しただけだったとのことですが、現在は公園として整備されている第三台場と、一般の人は入れない第六台場のみが残っているのだそうです!
第三台場は周囲をグルっと堤で囲う様な構造で、堤の上から眺めると内側が窪地になっています(p_q)
そして堤の下には「弾薬庫」が今でも残っていますよ(@。@)
堤の上には砲架の実物大模型が復元されています!
砲架の説明板のQRコードを読み取ると、スマホで大砲のAR(拡張現実)を体験できますよ(^^)
ARの砲身が動いたりするので楽しいのですが、もしこの角度のままズドンとやったら「お台場海浜公園駅」辺りに着弾しそうで、ちょっと物騒なARでした(^笑^)
砲架のある所からはフジテレビの球体が良く見えます(p_q)
地上から第三台場を見学した後は、違った角度での眺めを楽しむべくレインボーブリッジのスカイウォークへ移動しましたv(。・・。)イエッ♪
レインボーブリッジのお台場側は首都高と一般道、さらには徒歩ルートのスカイウォークが合流しますので、いくつもの道路が橋に向かって集合する眺めが面白いですよ(^.^)
そんな眺めを面白がりつつスカイウォークを上って行くと、第三台場をこんな風な角度から観察できますよ~ン!
フジテレビとの位置関係も良く分かるでしょ(^_-)-☆
そしてさらに進めば、立ち入ることが出来ない第六台場を上から見学することが出来ます!
因みに散歩おじさんはだいぶ前にスカイウォークを歩いたことがありまして、橋上からの眺めは良いもののすぐそばを通る車の騒音や振動、そして排ガスが凄くて「もう二度と渡るものか(`Д´)」って思っていたのですが、まさか「城めぐり」で再び渡ることになろうとは・・・(^笑^)
そして、ちょっと薄いのですがこの度も無事に「続日本100名城」スタンプをゲットできました!
願わくはスタンプのインクを補充していただきたいようなぁ・・・(^笑^)