成田街道~勝田台から臼井へ①~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は、朝のうちは青空も見えるものの雲がいい具合に日差しを和らげてくれていたうえに、風が北寄りだったこともあり過ごし易いなぁ・・・と思っていたら、昼前には強い日差しが降って来て暑くなり、午後にはほぼ全天が雲に覆われ、弱いながら雨が落ちてくるという、天気がいろいろ変わる一日でした(@。@)

 

さて今日の記事は「成田街道」です!

6月下旬に薬円台から勝田台まで歩き(記事アップは7月初旬でしたが・・・)、約2ヶ月後に勝田台から道中再開できたということになりますので、なかなか良いペースであると言えます(^_-)-☆

今回は「勝田台入口」のこの交差点から道中再開です!

↑の画像に「みずほ銀行」が見えますが、ちょうどあそこが市の境でして、みずほ銀行の先で「佐倉市」に入りました(^.^)

佐倉市に入って200mあまり進んだ所で、こんな自販機を発見~!

よく新幹線とか航空券の格安チケット販売ショップを見かけますけど、これはその自販機版でして、ただし場所が場所だけに「京成電鉄の勝田台駅からのキップ限定」でした( ´艸`)

乗車券の種類がいくつかありまして、いちばん格安なカテゴリーの「土日祝日乗車券」を上野まで買うと「90円」安いのですv(。・・。)イエッ♪

問題は、自販機の近くにお住まいの方はともかくとして、駅から300m離れた自販機まで「90円安い」キップを求めて買いに来る人がいるかどうかと言う点ですが・・・(^^;

頼まれもしないのに、そんな自販機の課題を検討しつつ進むと、自販機の先100mほどの所に、何やら石碑っぽい物を見つけました(p_q)


正面から見ると明らかに「庚申」の文字が見えます(p_-)

どうやら「庚申塔」と彫られていた石塔の下の方が落ち葉などで埋まっちゃっているようです!

それでも石塔の側面には「本木下道」の文字がなんとか読み取れましたので、「庚申道標」なのでしょう!?

小さな庚申道標を見落とさなくて良かったなぁ・・・、と思いつつ進むこと800mほどの所でちょいと寄り道のため、街道を逸れて住宅街に入りました(^.^)


住宅街を180mほど進むと、目指すスポットの直前に石の鳥居も立派な稲荷神社がありました!    


旧道歩きで神社を見つけた際の恒例により、道中の安全をお願いしてお参りしたのですが、お参りを終えて拝殿の扉の脇を見ると、さらに奥に向かう矢印とともに「ご参拝順路」の文字が見えました!

 

・・・ので、矢印に従って拝殿の奥に回り込みますとご本殿にもお参り出来るようになっていました!

拝殿とご本殿は棟続きだったり、渡り廊下で繋がっていたりして、直接ご本殿の正面でお参り出来る神社はあまりありませんので、ありがたくご本殿にもお参りさせていただきました(^人^)


ご本殿の扉の前には、台座も含めた高さが10cmほどかな?・・・っていうくらいの、可愛らしい合掌ポーズのお狐様がいらっしゃいましたよ!

お狐様はご自分の尻尾にまたがってらっしゃるのかな?


そして稲荷神社のすぐ隣が目指す立ち寄りスポットであります「加賀清水」です(^.^)

説明板によりますと「この清水は第八代佐倉藩主大久保加賀守忠朝が愛飲し、江戸への往来の時には必ず立ち寄ったところから、加賀清水、または井野清水と呼ばれるようになったと伝えられる。」とのことです(@。@)ナルホド~!

清水はお殿様が愛飲されたということが頷けるくらいに、今でも清らかな水を湛えていましたよ(^.^)