旧川越街道 大和田宿から大井宿へ~その二~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は気温が20℃台半ばで風もいい具合に吹いて、日中は過ごし易かったのですが、一日中さえない空模様だったのと、夕方から雨になったのがいただけなかったです(^^;

さて記事の方は「旧川越街道」歩きの続きです!

川越街道の旧道であります「県道109号線」を歩いていた散歩おじさんは、前回の記事でアップした観音堂から6分ほど進んだ所で、現在の川越街道すなわち「国道254号線」と合流しました!

ここは国道254号線と国道463号線の交差点で、高速道路ではないのですがインターチェンジの形をしていて、「英(はなぶさ)インター」と名付けられているのですよ(@。@)


歩行者と自転車はインターの下のトンネルをくぐって先へ進みます!

交通量の多い交差点で長いこと信号待ちさせられるよりは、この方が良いかもね(^_-)-☆

・・・ということで、ここから先はまた国道254号線を歩きますよ(^.^)


英インターから700mあまり進むと、道の中央に大きな木と「川越街道」の文字が刻まれた石碑が見えてきました(p_q)

石碑の先は川越街道の並木が残っている所で、参考にしているマップの解説によると「ケヤキ並木」だそうです!

いよいよ並木に入ってみると、なかなか立派な木が残ってましたよぉ!

並木を現在の国道の中央分離帯として残してあるのですね!


そんな並木の途中にあったのが、こちらの「木宮(きのみや)稲荷神社」です(^^)


大きなイチョウの木が拝殿を守るようにそびえる立派なお稲荷さんでした(^人^)

この辺りの地名を「藤久保」といいまして、木宮稲荷神社は「藤久保の鎮守様」なのだそうです!


木宮稲荷神社のすぐ先で並木が終わったのですが、ここまで約1.2kmに渡って立派な並木道を楽しめました!


ケヤキ並木の先500mあまり進むと、次なる立ち寄りスポットであります「廣源寺(こうげんじ)」に到着です!


門前にありました説明によりますと、廣源寺さんは「川越街道の成立や藤久保の開拓着手の時期と同じころに創建された」とのことですから、川越街道の歴史を見続けてきたのですね(^.^)

山門をくぐるとご本堂の前では仁王様がにらみを利かせていましたよ!

迫力の仁王様ですねぇ(@。@)