旧川越街道 下練馬宿から白子宿へ~その二~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は未明からの雨が昼前まで降り続き、午前10時頃にはかなり雨脚が強まりました!

そんな天気なので気温は上がりませんでしたが、気象庁のデータを見ますと本日の最高気温24.9℃は0時17分に観測されていますから、日中は気温が上がらなかったのですねぇ(@。@)

さて記事の方は「川越街道」の続きです(^^)

「その一」の記事でご紹介した「旧川越街道」から、いったん「川越街道」に出ました!
旧日光街道を歩いた時も経験したことですが、「本当の旧道」が無くなっちゃっている所は多いので、そういう部分は旧道と並行して整備されたバイパスなどを歩く他ありませんからね(^^;

現在は国道254号線が川越街道と呼ばれ、ご覧の通り対面6車線の広い道路が走っています!


この辺りのキロポストはこんな表示になっていますよ( ゚Д゚)
「日本橋から16.2km」というのは日本の街道の起点である日本橋からの距離であることはすぐに分かります!

「本郷から13km」というのは国道254号線が文京区本郷からスタートしているからですよ(^.^)

もっとも本当の「川越街道」は板橋区で「中山道」から分岐して川越を目指す街道でして、本郷の辺りで「白山通り」と呼ばれた国道254号線は、旧川越街道と並行する辺りでちゃっかり「川越街道」になるんですけどね(^笑^)

こちらは国道の下を走る東京メトロ副都心線の「地下鉄赤塚駅」入り口の様子なのですが、入り口の脇に何やらブロンズ像のようなものが乗った石柱がありますねぇ(p_q)


近づいて見ると「鎌倉古道」とプレート書かれた石柱の上に、騎馬武者が乗っているオブジェでした!
特に説明書きはありませんでしたが、直線距離にして1.5kmほど北には「赤塚城跡」がありますから、騎馬武者が「いざ鎌倉!」と駆け付ける際に通った街道がこの辺りにあったのでしょうかねぇ!?

騎馬武者のオブジェから1km足らず進むと「小治兵衛窪庚申尊」がありました(^.^)
それにしても街道沿いに限らず「庚申塔」はあちこちに残っていて、それだけ「庚申信仰」が広まっていたことが伺えますね!

青面金剛の座像彫刻は比較的珍しいという説明書きがありましたが、なるほど言われてみればこれまで散歩おじさんが見た青面金剛様はみんな立っていたような?・・・(@。@)