今日の散歩おじさん地域は晴れと言って良い天気でしたが日中は雲も多く、また雲の厚さも様々というまだらな空模様でした!
そしてゆっくり雲が動くので、窓に差し込む光が強くなったり弱くなったりを繰り返していましたよ(^^)
さて記事の方は「えどがわ百景」で歩きました「平井北コース」の続きです!
前回の記事の最後に載せました「燈明寺」さんから再び「旧中川沿い」に戻った後、マップのコースから外れ少しばかり足を延ばしてみました(^_-)-☆

足を延ばした先は「中平井の渡し跡」です!
江戸時代、幕府の政策により橋を架けることが禁じられていたことをご存知の方は多いと思います!

江戸時代、幕府の政策により橋を架けることが禁じられていたことをご存知の方は多いと思います!
そんなわけで各地に江戸時代の「・・・渡し跡」が史跡として残っているのですが、「中平井の渡し」はなんと大正時代になってから設置されたのだそうです(@。@)ヘェ~!
実は明治以降、主要な道路には橋が架けられ、そういう場所では「渡し舟」が廃止されたわけですが、脇道では「渡し」が新設されることもあったのだそうです!
「橋ができたけど、あそこまで行くんじゃ遠回りだから、ここに『渡し』を作るべぇ!」・・・っていう相談があったかどうか、散歩おじさんは知る由もありませんが、橋が架けられるようになった後に新設された「渡し」があったということが、とても興味深かったです(^.^)
寄り道した「中平井の渡し跡」からコースに戻った所にあったのは「中平井コミュニティ会館」です!

区内にはコミュニティ会館という施設が各所にあり、集会室などが整備されています(^^)
その規模は各所いろいろですが中平井コミュニティ会館は卓球、バドミントンなどに使えるスポーツルームもあるとのことです!
・・・で、なんで散歩おじさんが中平井コミュニティ会館に立ち寄ったのかと言いますと、そこが「えどがわ百景」のスタンプ・ポイントだったのですv(。・・。)イエッ♪

無事スタンプをゲットしてさらに進みますと、次なるスポットであります「天祖神社」が見えてきました(p_q)

この神社にはある珍しいものが奉納されていまして、それはこの画像にも写っているのですがお分かりになりますでしょうか!?

奉納されている珍しいものは、銅の注連縄~! ←チコちゃん風に読んでね(^笑^)

ふたつある鳥居の注連縄が銅で出来ているのです(@。@)ホホォ~!
もちろん「銅造のしめ縄」というスポット名で「えどがわ百景」に上がっていましたよ(^_-)-☆

銅製とは言うものの縄の端っこが穂の様に開いている様子など、リアルに再現された「銅造のしめ縄」にビックリでした(@。@)

因みに拝殿に掲げられた注連縄は普通の縄でしたよ(^_-)-☆
