このところ少し忙しくしておりまして、ブログの更新ができませんでしたので3日間のご無沙汰でした(^^;
明日もまた更新できるかというといささか怪しいところではあるのですが、とりあえず今日は帰宅もあまり遅くならなかったので記事アップできました!
さて、そんなことで間が空いてしまったので間延びした感は否めませんが、記事の方は先の週末の「宇都宮ドライブ」の続きですv(。・・。)イエッ♪
前回の記事でアップしました「長岡百穴古墳」には周辺案内のマップがありまして、それを見ますとそれほど遠くない所にも古墳があるようなので、ちょいと足を延ばしてみることにしました!
長岡百穴古墳から歩き始めると、長閑な風景が楽しめましたよ!

途中にあった案内板に導かれて進むと・・・

5分ほどで「瓦塚古墳群」の入り口に着きました!

古墳群は丘の上にあるようなのですが、けっこう急な坂を登るようですねぇ('◇')ゞ

急坂を克服して古墳にたどり着くべく登り始めて間もなく、なんと倒木が進路を塞いでいるではありませんか(@。@)
それなりの太さの木が道を塞いでいるのは、けっこうタフな状況でしたが、なんとか手前の幹をまたぎ、中央の幹の下をくぐり、さらに奥の幹をまたいで進むことができましたよ!

途中に咲いていたこの花はヤマホトトギスでしょうか(?。?)
可愛らしい花に出会ったおかげで、坂を登る道中も楽しくなりましたよ(^.^)

可愛らしい花に出会ったおかげで、坂を登る道中も楽しくなりましたよ(^.^)
形が容易に分かる状況で残っていたこちらの円墳には、「23号墳」という看板が立っていました!

23号というのは古墳群の調査で付けられたものでしょうから、この古墳群には少なくとも23の墳墓があるのだろうなぁ・・・と思ったのですが、実際には30以上の古墳が確認されているのでそうですよ(・0・。) ほほーっ

そんな円墳を眺めながら丘を登ると、丘の頂上と思しき所の大きな古墳にたどり着きました!

古墳群の多くは円墳のようですが、丘の頂上の古墳は前方後円墳です(^.^)
・・・と言っても、既に形が明確で無くなっているのですが、↑のアングルは前方部分を正面から眺めた画像と思ってください!
周りに木々が繁っていて、古墳の全景が分かるような所まで距離を取ることができなかったのですが、この画像の右側が前方部、左側が後円部なのですよ(^.^)
長岡の百穴古墳とこちらの古墳群では時代も違うのでしょうけど、移動時間にして5分ほどの所に遺跡が残っていることはとても興味深く感じました!

長岡の百穴古墳とこちらの古墳群では時代も違うのでしょうけど、移動時間にして5分ほどの所に遺跡が残っていることはとても興味深く感じました!