宇都宮の市街地を「ぶらり」 | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

気象庁のデータを見ますと、今日の散歩おじさん地域の最高気温は「4月中旬並みの18℃」とのことですから、この時期として特に寒かったわけじゃないのですが、昨日が暑過ぎましたのでその落差で寒く感じました(~_~;

さて今日の記事は栃木県の「宇都宮市内散策」です!

雀宮から宇都宮を目指しての「旧日光街道歩き」を終えた後、少しばかり市街地を「ぶらり」してみましたので、その様子をご覧ください(^.^)

まずは「栃木県庁舎」の立派な建物からドウゾ!
イメージ 1
・・・と言ってもお目当てが県庁舎であったわけではありません(^_^;

お目当ての物を探しつつ庁舎の北側に回り込みますと・・・

むむむっ! 東京都の港区で見られるような形のタワーが見えますぞ(p_q)
イメージ 2
もちろん宇都宮から東京タワーが見える場所まで、呪文を唱えて瞬間移動したわけじゃありませんよ(^笑^)

見えているのは県庁の北側にある「八幡山公園」に建つ「宇都宮タワー」です!

高さ89mというサイズですが、東京タワーによく似てるでしょ!?

イメージ 3すぐ下まで行って見上げると、4本の足を踏ん張った姿は「東京タワーのミニチュア版」と言ってもおかしくない眺めです(^^)

展望台に上がると那須や日光の山々が良く見えますよ(p_q)
イメージ 4
展望台の高さは30mですが、タワーが建っている場所の標高が150m以上ありますし、特に山側には視界を遮る高い建物が無いので眺望はバッチリです(^^♪

手前の山のさらに奥に霞んで見えていた高い山は、どうやらその姿からして日光の「男体山」の様ですね!
イメージ 5


宇都宮タワーからの眺望を楽しんだ後、宇都宮駅の方へ降りる途中で「蒲生神社東参道」という石の道標を見つけました(@_@)
イメージ 6
そういえば「旧日光街道 雀宮から宇都宮へ④」の記事でご紹介した「蒲生君平勅旌碑(がもうくんぺいちょくせいひ)」の傍らにあった説明板で、八幡山公園の麓付近に「蒲生神社」があることを知り立ち寄ってみようと思っていたのですが、タワーからの眺望に浮かれてそのことをすっかり忘れていました(^_^;

幸い道標に気付いたので、さっそく蒲生神社への石段を昇ってお参りしてきましたよ(^人^)
イメージ 7
時代を感じさせてくれる木の鳥居と言い、社殿の落ち着いた色と言い、なんともいい雰囲気の神社でした!

鳥居の前にあった神社の由来記を撮ってきました!
イメージ 8
他の画像より少し大きめにリサイズしてありますので、興味がおありの方は画像右下の(+)をクリックして内容もお読みになってみてください!

それにしても顕著な功績があったとは言え、明治5年生まれの人が御祭神として祀られるとはスゴイですよねぇ!?

境内には「初代 横綱明石志賀之助碑」の石碑とお相撲さんの像がありました!
イメージ 9
石碑は「第12代横綱 陣幕久五郎」が「初代横綱」を称えて、明石志賀之助の出身地である宇都宮に明治33年に建立したとのことです(^^)

なお像の方は近年になって造られた物の様ですよ!