今日の東京地方の予報は「雨のち曇り」でしたが、散歩おじさん地域では午後には雲間からの日差しも見えましたので、明日の天気は期待できるかな(^^)
さて今日の記事はいつもの「行徳野鳥観察舎」です!
先の週末の天気が良かった時の様子をご覧くださいv(。・・。)イエッ♪
まずはノンビリ昼寝中のカルガモさんからドウゾ(^.^)


白鷺がフワリと舞い降りる様子が見えたのですが、目測で150mほどの距離がありましたので、ズームいっぱいでもこれが限界でした(^_^;


キバナコスモスで食事中のセセリ蝶~♪


生き物には違いないので一応載せますが、苦手な方もいると思いますので、蜘蛛は小さめのシルエットで・・・(^_^;


この白鷺は10数メートルの距離でしたので、それほどズームを伸ばさなくても撮れましたヨ♪
ところで白鷺の中で、体の小さいコサギは散歩おじさんでも見分けられるのですが、中と大、すなわちチュウサギ、ダイサギは体の大きさの違いが微妙なこともあって、見分けが難しいです!

この画像を撮った時も、中か大か判然としないまま撮ったのですが、撮った画像をPCで見ながら少し調べてみましたところ、クチバシの後方に切れ目の様に伸びる線があって、その線が目のあたりまでなのがチュウサギで、さらに後ろまで伸びているのがダイサギなのだそうです(@o@)ホホォ~!
ブログにアップするためにリサイズしちゃった画像では分からないと思いますが、オリジナルの画像で確認すると、このサギは切れ目の線が目の後ろまで伸びていましたので、ダイサギのようですよ(^_-)-☆
撮って来た画像とWebで調べた情報でそのような判別方法が分かりましたので、こんど中か大の白鷺を見つけたら、その場で判別できるかどうか試してみたいです!
ハタケニラをにらんでホバリング中のアブくんをGet~\(^o^)/


ニャンコさんを見つけた散歩おじさんが素通りするはずはありません(^笑^)

