今日の散歩おじさん地域、日中はちょうど長袖シャツの陽気で、日差しの下でも気持ち良く過ごせました!
さて記事の方はと言いますと、昨日はお月見をした関係で中断しましたが、木下駅から「ぶらり」の連載を再開です(^^)
10月3日の記事の最後に載せました「謎の矢印案内?」に従って右折しますと、曲がって間もなくの所に小さな石の祠が並んでいました!
いずれも彫られた文字などは消えかかっていましたが、そのうちの一基の表面に「道祖・・・」の文字が読み取れました!?

祠があった場所はちょうど2本の道が交わる所でしたから、文字が読み取れない祠もどうらや道祖神のようですよ(^.^)
道祖神と並ぶように小さなお堂もありました(@。@)
お堂の正面には「六軒大師」の額が掲げられ、格子の中を見ると高さ50cmほど石像が安置されていましたよ!

そしてお大師様のお堂にはネコちゃんのご飯が・・・???
お大師様にキャットフードを供えるはずはないので、だれかが猫の世話をしてるのかしらと思い、辺りを探してみましたら・・・

お堂の裏にネコちゃん発見~!
こちらを警戒している様子でしたので、怖がらせちゃかわいそうだと思って近づきませんでしたが、右の眼の具合が悪いようなのが気になりました(´・ω・`)

・・・とは言え、散歩おじさんに気づいて↑の態勢になる前は元気に走り回っており、弱っている様子ではなかったので、いっぱいご飯を食べて栄養を摂れば眼も良くなるかもしれません!?
お堂のご飯がこのコのものかどうかは分かりませんが、「眼が良くなるように、たくさんご飯を食べるんだよ!」・・・と声をかけて、その場を離れました(=^・^=)
ネコちゃんに別れを告げてしばらく歩くと、前方に土手が見えてきましたよ(p_q)


土手に上がると視界が開け、川を渡ってくる風が気持ち良かった~(^o^)


上がったすぐの所には「周辺案内図」がありまして、そこに案内されていて散策コースは、よく見ると散歩おじさんがWebからタブレットにダウンロードして持ち歩いていたものと、内容的に同じでした(@。@)
どうやら今回「ぶらり」したコースは、この辺りの定番コースのようですね(^.^)

そして「謎の矢印案内」は、そのコースのポイントに建てられたものだったことが、この周辺案内図によって判明したのです(@_@)ソウダッタノカァ~!
土手を進むと「その一」の記事でご紹介した「中央公民館」と「川めぐり乗船場」が見えましたよ(p_q)


最近はこういう水位計が水没しかかっているような映像が、ニュースで流れることが多いですよね(-_-;
叶うことなら、こういうものが注目されることが無いほうがありがたいのですけどねぇ・・・

土手を降りて町中に戻ると、「いんザイ君」がモデルになった「通学路 注意」の表示がありましたよ!
仲良しに描かれていますが、手をつなぐにはちょいとばかり「お手手の長さ」が足りないようですね(^笑^)


碑の裏面には、明治5年、この場所に木下郵便取扱所が開設されたことかが記されていました(^.^)
郵便の石碑の前からは立派な蔵が見えまして、どうやらあそこが次なるスポットのようです(^^)v
・・・ということで、次は蔵の建つスポットから続けたいと思いますので、よろしければ続きの記事にも遊びに来てくださいな!
