今日の散歩おじさん地域は、気温が高いことに拠る「暑さ」よりも湿度の高いことに拠る「じめじめ」の方が気になるような状況でした!
なんだか空気が体にまとわりついてくるようで、じっとり汗が出る感じって不快ですよねぇ(-_-;
さて記事の方は小金井宿から石橋宿を目指して歩いた「旧日光街道」の2回目です!

前回の記事でご紹介した「慈眼寺」のすぐ隣には小金井宿の鎮守だったという「金井神社」があります!


拝殿前の説明板には本殿に施された彫刻のことが書かれていましたので、本殿の脇に回るとあいにく板で囲われちゃっていたのですが・・・(+o+)


なんとか板塀の下から彫刻を拝見することが出来ましたよ(^.^)


金井神社からわずか90m足らずの所にあるこちらは「本陣跡」だそうです!
歴史を感じさせてくれる四脚門は本陣を務めた家であったことを示すものなんですって(@。@)ホホォ!

本陣跡の向かいにある見世蔵が工事中だったのが残念でしたが・・・


趣のある格子戸の眺めなど楽しんできました(^^)


見世蔵から5分ほど進んだ所の街道から東側に90mほど離れた所にあった「連行寺」は、元徳元年(1329年)開基といいますから687年の歴史と言うことになりますね!
徳川将軍が日光に参詣するときには、宇都宮城主がこのお寺まで出迎えるのが慣わしだったそうです!

連行寺のお庭には鶴がいましたよ~(@o@)




紅葉葵をアップでパチリとね(^_-)-☆

