今日も体温超えの暑さの所が多かったようですね(^^ゞ
夜になってもなかなか気温が下がらないので、寝ている間の暑さ対策も怠りなくしないといけませんね!
さて今日は久しぶりの「旧日光街道」ですv(。・・。)イエッ♪

振り返れば昨年の11月上旬に小金井宿まで歩いて以来ですから、ほぼ9ヶ月ぶりと言うことになりますw(@o@)w
今回は小金井宿から石橋宿まで歩きましたので、その様子をご覧ください!
道中再開に先立ちまして、小金井駅の構内で見つけました幟とポスターの画像からドウゾ(^^)
銅メダルを獲得した柔道の高藤選手は下野市出身だったんですね!

散歩おじさんが歩いたのはオリンピック開幕前ですから、この時点では健闘を祈るっていう感じでしたけどね(^_-)-☆
駅から国道4号線を渡って道中の再開地点に向かいます!
・・・と書くと「国道4号線が日光街道じゃないの?」と思われるかもしれませんね!?

そう思われた方も間違いじゃないと思うのですが、実際の旧街道は現在の国道4号線と並行する細い道であることも多いようで、散歩おじさんが参考にしているマップは可能な限りそういう道を案内してくれているのですよ!
そんなわけで国道4号線から60mほど西側にありますこの道から道中再開です(^^)


ちなみに↑で「可能な限り」と書きましたが本来の旧道が歩けなくなっている所も多く、この日も再開後わずか200mほどで畑に突き当たっちゃいました(+_+)


畑を突破するわけに行きませんので止むを得ず国道4号線に出ますと、間もなく「小金井一里塚」がありました!
ところで↑4枚目の画像の畑の先にそれらしい塚が見えますでしょ!?

あの塚が5枚目に写っている奥の塚ですので、かつて畑の所を直進していた街道から見ると西側の塚ということになるわけですね(^_-)-☆

「小金井一里塚」から500mほど進んだ所にあるこのお菓子屋さんは「領主陣屋跡」だそうです(@。@)ホホォ!


「領主陣屋跡」の向かいにある「慈眼寺(じげんじ)」は将軍が日光に参詣する際には「昼休所」として使用されたというお寺だそうです!


香炉に刻まれた「葵の御紋」はそういった将軍家との関係に由来するのでしょうか?


将軍のための「御成御殿」は本堂の南側にあったということですから、きっとこの辺りにあったのでしょう!


境内の観音堂は江戸時代からのものだそうです(@。@)


散歩おじさんはお堂の建築様式などサッパリ分かりませんが、軒下の彫刻や・・・


扉の彩色された絵などを興味深く眺めてきましたよ!
現在では古さが「良い味」とも言えますが、建立当時は鮮やかな色彩と彫刻で村の人々の話題になったんじゃないでしょうかねぇ!?

さてさて、このたびは道中再開直後に立派な一里塚やお寺がありましたもので、既に13枚の画像を載せましたが、実際のところは慈眼寺さんまでは歩き始めて1kmも進んでいないのです(;^_^A アセアセ・・・
・・・と言うわけで例によって連載になりますので、よろしければ続きの記事にも遊びに来てくださいな(^^)v