今日の散歩おじさん地方は午後から徐々に雲の範囲が広がってきましたが、雨が心配になるような雲ではありませんでした!
週間予報を見ると木曜日が「曇り時々雨」となっている以外は「晴れ時々曇り」または「晴れのち曇り」という予報が続いていますので、しばらくお天気は安定するようですね(^.^)
さて記事の方は高崎の町を「ぶらり」の3回目ですv(。・・。)イエッ♪
頼政神社から高崎公園を抜けると、高崎市の指定史跡となっています高崎城址に至ります(^^)
↑の画像に写っている所は「高崎城三の丸外囲の土居と堀」として史跡に指定されていました!

「土居」は同じ意味の「土塁」と言った方が通じやすいかもしれませんね(^.^)
今回の駅からハイキングのチェックポイントであります「高崎市役所」は三の丸の掘のすぐ内側、つまりかつて高崎城の三の丸があった場所に建てられています!
・・・ということで、「その一」の記事で正面からの画像をアップした高崎市役所に、南側から三の丸の掘を越えて「攻め入る」ことになりました(^笑^)

高崎城三の丸(高崎市役所)に敵兵の反撃を受けることもなく攻め入った散歩おじさんは、1階ロビーで首尾よくチェックポイントのスタンプを発見しましたよ(^^♪


スタンプは「白衣大観音」様の図柄でして、この度の「駅からハイキング」のコースには入っていませんでしたが、頼政神社からお顔を拝見できた観音様ですので記念になりますね(^.^)


無事「高崎城三の丸」の攻略(つまりスタンプを押すこと)に成功した散歩おじさんが、さらに城内に攻め入ると「乾櫓」と「東門」に到着しましたよ!
実は高崎城は「外堀」以外は建物などほとんど残っていないそうでして、この櫓と門も一時他の場所にあったものを移築復元したものなんですって(@o@)

そして「一時他の場所」にあった経緯というのは「農家に払い下げられ」ていたのだそうです!
文化財としての価値がありそうな建造物が払い下げられていたというのもビックリですが、「乾櫓」に至っては払い下げられた農家で「納屋」として利用されていたというのですからさらにビックリですw(@o@)w
乾櫓と東門の先には「農業まつり」という幟がはためいて、賑やかな音が聞こえていました!


散歩おじさんはこの日が「農業まつり」であることは知らずに行ったのですが、和太鼓の演奏を見ることが出来たのはラッキーでした(*^^)v


さらに「ぶらり」を進め「高崎城址」の北側に行きますと、外堀が「小さな流れ&遊歩道」に整備されていましたよ(^.^)


北側の「元外堀遊歩道」を西に向かって進むと、西側の土塁が残っているエリアも見ることができました!

