今日の散歩おじさん地域は「晴れ」と言って良い天気でしたが、水平方向の視程には「やや難あり」といったような気象状況でした!
さて記事の方は高崎の町を「ぶらり」の4回目です!
今回の連載の最終回になりますので、少し画像が多いですがよろしくお付き合いください(^^)
前回の記事の最後に載せました「高崎城址」を後にしてしばらく住宅街を歩きますと、煉瓦造りの煙突が見えてきました(p_q)
同じような煙突は大多喜(千葉)や結城(茨城)の造り酒屋さんで見たことがありますが・・・

こちらは「岡醤油醸造株式会社」という、明治期からの伝統を守る老舗のお醤油屋さんでした(^_-)-☆
お酒もお醤油も「醸造」という工程があるので、建物の作りも似るのでしょうかね!?

ところで岡醤油醸造さんの前の通りは「旧中山道」でしたよ!
旧道らしい曲がり具合となだらかな勾配は、散歩おじさんの好みです(^笑^)

つい先日・・・11月の初めに歩いた駅からハイキングで横川の坂本宿という旧中山道の宿場を歩いたので、「この道をどんどん歩いて行くとあそこにつながるんだなぁ!」などと考えながら歩くのも面白かったです(^.^)
旧中山道沿いにある「長松寺」さんは見事な「釈迦涅槃図」があるそうなのですが、それは2月にしか公開されないということなので、それならお参りだけでもと思って境内に入りましたら・・・


キセキレイに会えましたよ(^^♪


「長松寺」を後にコースを進みつつマップを見れば、ちょいと脇にそれた所に「上州たぬきや」というお店が紹介されていましたので寄ってみました!
マップの情報に拠ればお勧めは上州高崎名物の「ソース煎餅」だそうですので、お勧めに従って求めてきました(^.^)

「上州たぬきや」から先の商店の並ぶエリアの中で貫録を示していたのがこちら「旧山源漆器店」の建物です!
いわゆる「見世蔵」という作りだと思うのですが、黒漆喰の建物を見て埼玉の川越の蔵めぐりをした時のことを思い出しました!

ゴールまであともう少しという所にあった「糀屋」さんは「糀たまり漬」やお味噌で知られる老舗だそうで、お土産に何か買ってきたかったのですが店休日だったのは残念でした(^_^;


「糀屋」がお休みだったことにプチっとショックを受けつつも、気を取り直して「ぶらり」を再開し、その後は10分ちょっとでゴールの「高崎駅」に到着してこの日の「駅からハイキングぶらり」を終了しました!

ここで今回の連載のオマケ画像を二つほど載せますねv(。・・。)イエッ♪

ここで今回の連載のオマケ画像を二つほど載せますねv(。・・。)イエッ♪
まずは↑でご紹介した「上州たぬきや」さんで求めてきた「ソース煎餅」と「ぐんまちゃん煎餅」です!
「ソース煎餅」は初めて食べたのにナゼか懐かしさを感じる味、「ぐんまちゃん煎餅」はうす焼きの軽めの食感で、どちらもとっても美味しかったです(^q^)

そしてもう一つのお土産は「駅からハイキング参加記念」の達磨さんですよ(^^♪
連載中のコメントにも「高崎と言えば『だるま』ですよね」っていうようなコメントをくださった方がいらっしゃいましたが、まさに「達磨さん」をいただいてきました!

せっかくいただいてきた達磨さんですので、片方の目を入れて何かお願いしようと思っています(^^♪
・・・といったところで今回の連載は終了です(^.^)
お付き合いくださったみなさん、ありがとうございました~!