今日の散歩おじさん地方はこの時期らしい気温だったようですね!
このところ気温が低い日が何日か続きましたが、都内の庭園などの紅葉はいくらか進んだでしょうかねぇ(?。?)
さて今日の記事は、先の3連休の初日(11月21日)に「駅からハイキング」で行きました、群馬県は高崎の町歩きです(^.^)
高崎駅の構内にあります「観光案内所」で受付を済ませてスタートです(^.^)


歩き始めてほんの数分の所にあった「豊田屋」さんは大正のころからの旅館としてマップに掲載されていましたよ!

ところで普通に町の風景を撮ろうと思ったら、ほぼ必ず写る物が↑の画像には写っていないのですが、それは何でしょう~!?

ところで普通に町の風景を撮ろうと思ったら、ほぼ必ず写る物が↑の画像には写っていないのですが、それは何でしょう~!?
最近では散歩おじさんの「旧日光街道」の小山辺りで同じような光景が見られ、記事にもアップしたのですが・・・
正解は「電線」ですよ(^.^)
どうやら高崎も駅前の通りを中心に共同溝を整備して、上空のスッキリした光景を手に入れたようですよ(^.^)

そんなスッキリ光景を楽しみつつ進めば、間もなくこの日の最初のスポットであります「あら町諏訪神社」に到着です!
ご覧の通りビルの間にあるこじんまりとした神社なのですが・・・

漆喰造りと彫刻が特徴の素敵なお社でしたよ(^.^)


亀甲型の「なまこ壁」って珍しいんじゃないかと思うのですが、みなさんはご覧になったことありますか(?。?)


「あら町諏訪神社」の前から西の方を見れば立派な高崎市役所が見えましたよ~!


高崎市役所がこの日の「駅からハイキング」のチェックポイントになっていましたので、いずれ行かねばならぬスポットではあったのですが、その前にマップのルートに従いまして訪れたのは「龍廣寺」です!
「龍廣寺」さんは「高崎」の地名ゆかりのお寺さんなのだそうですよ(^.^)

「地名ゆかり」とはどういうことなのかと言いますと、慶長3(1598)年、当地に城を構えた井伊直政が「和田」と呼ばれていた地名を「松ヶ崎」に改めようと龍廣寺の住職に相談したのだそうです!
相談された住職は、木は枯れることもあるので「成功高大」の意から「高崎」としてはどうかと進言し、それが採用されたことが「高崎」の地名の由来とされているのだそうですよ(@o@)ホホォ~
趣のある門をくぐって振り返れば、いい具合に色づいた紅葉と門の瓦屋根の眺めが素敵でした(^^♪

さてさて、元気良く歩き始めた高崎「ぶらり」はまだ始まったばかりです!

さてさて、元気良く歩き始めた高崎「ぶらり」はまだ始まったばかりです!
このあとも神社や町の様子を楽しみつつ歩きましたので、その様子は例によって次に続くということでお願いします(^.^)