手賀沼サイクリング~その三~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地方は、日中あちらこちらでにわか雨が降っていたようですね!

「あちらこちら」というのは文字通りの意味でして、「あちら」で「にわか雨」が降っている時も「こちら」は降っていなくて、それから間も無くすると、さっき降っていた「あちら」は止んだのに、逆に「こちら」で「にわか雨」が降る・・・という天気だったようですw(@o@)w

かく言う散歩おじさんも、仕事の都合で都内の「あちらこちら」を車で移動していたのですが、そんな天気でしたのでワイパーを動かしたり止めたりが忙しかったです(~_~;

さて記事の方は「手賀沼サイクリング」の3回目で今日が最終回です(^.^)

東西に長く伸びる手賀沼の西の端から沼の北側を東に向かって走った散歩おじさんは、スタートから1時間ほどで東の端にあります「手賀曙橋」に到着しました!
イメージ 1
この橋を渡り今度は南側を西に向かって走ることになります!

橋を渡る途中で沼を見れば、東端の橋から西の方を見ることになるわけですが、その眺めはこんな感じですよ(p_q)
イメージ 2
画像で見るとちょっと幅の広い川のようにも見えませんか(?。?)

手賀沼は南北方向には広い所でも1kmちょっとしかないのに、東西方向は7km近くありますので、見る場所によっては川の様に見えても不思議は無いですね!

サイクリング中も南または北方向は対岸を望みながら走れますが、途中で東西方向を眺めてもとても沼の端を見ることはできません!

沼の北側は遊歩道や歩道を走り、南側に渡るとこのようなサイクリングコースを走ることとなります(^_-)-☆
イメージ 3
路面の表示にある通り、自転車の区画と歩行者&ランナーの区画と並んでいますが、コースの幅が充分なのでお互いが邪魔をするような場面はほとんど無いですよ!

北側では何組もの白鳥ファミリーを見ましたが、南側では1羽でお散歩中(?)の白鳥がいました(^.^)
イメージ 4


楽しそうなタンデムの自転車が走ってきましたよ(^^♪
イメージ 5
散歩おじさんがカメラを構えたら、お二人ともにこやかに手を振ってくれました♪

ちなみに後席のさらに後ろに見える赤いのは「チーバくん」でしたから、チーバくんを含めた3人でお揃いの赤を着ていたのですね(^笑^)

途中にいくつかこういう展望台があります!
イメージ 6
展望台の上にはちょっとした腰かけられるスペースがありますから、休憩をかねて景色を楽しめますよ!

東の端の「手賀曙橋」を渡ってから30分ほど走ると、1回目の記事の最後に載せた「水の館」の展望台が見えてきました(^.^)
イメージ 7


コース沿いには、石碑に付近の案内や昔話などが刻まれたものがいくつもありますよ!
イメージ 8
ちなみにこの石碑に刻まれていたのは、近くにあったお城(箕輪城)にまつわる話だったのですが、石碑の上の部分には「箕輪城は現在の手賀沼病院の位置となります。」という記述もありました!

そして手賀沼病院はクルリと振り返ると見えるような場所にありますので、「なるほど、あそこかぁ~!」ってな感じで眺めると距離感なども分かって面白いですね♪

さてさて沼の南側半周も頑張って走りまして、手賀曙橋から1時間ほどしますと、手賀沼の最西端南側にある「柏ふるさと公園」が見えてきました!
イメージ 9
スタート&ゴールの「柏ふるさと公園」は最西端北側ですので、もう少し先の橋を渡ればゴールです(^.^)

・・・ということで「柏ふるさと公園」に無事到着して約2時間のプチ・サイクリングを終了しました(*^^)v
イメージ 10