今日の散歩おじさん地域は、「晴れ」と言って差し支えない空模様ではあったのですが、スッキリ青空とはいかず、空全体が白っぽいながら日差しもしっかりあるという様な天気でした!
さて今日の記事は埼玉県の桶川を歩いた「駅からハイキング」ですよv(。・・。)イエッ♪
鉄道会社関連のハイキングは5月に新京成→東葉高速鉄道→JRと3週連続で歩いて記事にしていますので、「またそういうイベントを歩いたの!?」って言われそうですが、「またそういうイベントを・・・」楽しんで来ましたので、その様子をご覧ください!
参加したのは「中山道桶川宿とべに花鑑賞ハイキング」というコースでして、桶川駅がスタートでした!
スタート受付時間に合わせて桶川駅のホームに降り立てば、桶川市マスコットキャタクター「オケちゃん」の写真が迎えてくれました(^^)
「へぇ~っ! こういうキャラクターもいるんだね!?」と思いつつホームから階段を上がって改札を出たところ、既に「駅からハイキング」の行列ができていました!

散歩おじさんが列の最後尾に並んだのとほぼ同時に列の先頭付近で何やらセレモニーが始まり、司会の方の声と思しき音声を聞くと、どうやら桶川市長さんの挨拶があるらしい!?
駅からハイキングに何度も参加している散歩おじさんですが、市長さんの歓迎スピーチと言うのは初めてでしたよw(@o@)w
散歩おじさんの位置からは挨拶される市長さんまでけっこう距離があったのですが、どうも市長さんの後ろに見えるのはホームで写真を見たキャラクターの頭のような・・・?

電車を降りたホームの写真で「オケちゃん」なるキャラクターがいることを知ってから、わずか10分足らずでオケちゃん「ご本人」に会えたのは望外の幸せでした♪
そんなことでオケちゃんに見送られて、桶川駅前から「駅からハイキング」のスタートです!


元気よく歩き始めた駅前から時間にして4分ほど、距離にして200m余りの所にこの日の最初のスポットであります「浄念寺」さんがありました!
「市内で一番古い(ボランティアさん談)」という門の上部に梵鐘が下げられていましたよw(@o@)w

寺社の様式などサッパリ分からない散歩おじさんは適切にお伝えできる言葉を知らないのですが、群馬県の達磨寺で同じ様に門の上に鐘が吊り下げられている様式をみたことがあります!
「浄念寺」からわずかに100mちょっと歩くと、次なるスポットであります「武村旅館」が見えてきました(^.^)


嘉永6(1852)年築で旅籠を営んでいたと考えられているそうですが、なんと今で現役の旅館として営業されているのだそうですよw(@o@)w
それが証拠には、2枚目の画像に「ビジネス旅館 武村」の看板が見えますでしょ!

機会があれば泊まってみたいものですね~(^^)
こんな所に「オケちゃん」発見~(^笑^)


ところでコースは武村旅館から100m余り進んだ所にある信号で、通りの反対側に渡って折り返してくる設定になっていまして、その信号の所には木戸址と刻まれた石碑が建っていました!
石碑にはここに宿場の木戸があった旨の説明が刻まれていまして、駅からハイキングのコースは宿場の出入り口まで導いてくれる設定になっていたのですね(^_-)-☆

ちなみにこの木戸址は中山道を江戸から高崎方面に向かって道中したとすると、宿場の手前側に位置する木戸になりますよ!
こちらがその「木戸址」から宿場方向を眺めた画像です!

これからは宿場の中心に向かって、さらにはその先のスポットも巡ることになります(^^)

これからは宿場の中心に向かって、さらにはその先のスポットも巡ることになります(^^)
・・・ということで、例によって連載になりますので、よろしかったら続きの記事にも遊びに来てくださいな(*^_^*)