今日の散歩おじさん地域、日中の気温は昨日よりだいぶ高かったのですが、風が強かったです(@_@;
風は夕方にはおさまりましたが、朝夕はずいぶんと冷える様になって来ましたね!
さて記事の方は市川を「ぶらり」の続きですが、昨日の記事の最後に書きましたように、案内板を見てさらに散策を続けましたので。その様子をご覧ください!
昨日も載せた↓の案内板の画像を見て「行ってみようと思ったの、和洋女子大??」とのコメントを下さった方もいたのですが(^笑^)・・・
散歩おじさんが向かったのは「下総国分寺」ですよ(^_-)-☆
実は以前にも「下総国分寺」と「下総国分尼寺」を巡ったことがあったのですが、正直言いますと、期待はずれの感があったんですよねぇ(^_^;

それが先日、市原市にあります「上総国分寺」と「国分尼寺」を巡ってみて、特に「国分尼寺」では敷地内にありました展示館で「国分寺」のことを勉強する機会に恵まれました!
そこで、ある程度の知識を持って見てみたら、下総の「国分寺」、「国分尼寺」も楽しめるかと思って、足を伸ばしてみることにしたんです(^.^)
なお、上総の「国分寺」ならびに「国分尼寺」について、興味がおありの方は、よろしければ↓のリンクから記事をご覧下さい!
そんなわけでやってまいりました、こちらが「下総国分寺」です!
より正確に言えば、「国分尼寺」に対して「国分僧寺」と呼ぶのだということも、上総の「国分尼寺」で勉強してきたことの一つです(^^)v

↑の門は、最近になって作られたのであろうことはすぐに分かりますが、雰囲気は感じられますよね!
門の脇には、現在の国分寺と重ね合わせる形で、金堂、講堂、七重塔の跡が図示されていて分かり易いです♪


残念ながら七重塔の礎石などは無いのですが、「上総国分寺」で見た礎石を思い出すと、こちらの塔も想像し易くなると言うものです!


「講堂址」は現在の墓地の中でした!


↑の図でも分かるとおり、ここの本堂は、金堂の跡に半分かかるような位置に建ってますよ(^_^)
それにしても、ちょっとした事を知るだけで、以前に見た時はそれほど興味が湧かなかった場所も、違った目で見ることができるものですね(^_-)-☆

・・・ということで、引き続き「国分尼寺」跡にも行ってみましたよ!
・・・えっ? ただの原っぱじゃないかって?

そんなことは無いのですが、この画像を見ていただければ、以前に散策したときに「期待はずれの感」があったとと言うのもお分かりいただけると思います(^_^;
実際は金堂の柱の跡を示す丸い石が4つ置かれていて、中央には「金堂跡」と刻まれた石も置かれています!
散歩おじさんも以前には「原っぱ」としか見えなかったのですが、上総の「国分尼寺」で勉強してきたので、そちらとの大きさの比較なども出来て、今回は興味深く見ることが出来ましたv(。・・。)イエッ♪