小湊鉄道 | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

京浜急行の脱線事故は、復旧作業が難航しているようですね!

復旧も急がれるところですが、台風も近づきつつありますから、土砂崩れの防止策もしっかりしてもらわないと困りますよね(゜o゜)

さて今日は千葉県の市原の辺りを「ぶらり」した様子をご覧くださいな(^^)

なんて書くと、市原の散策なのに記事タイトルが「小湊鉄道」とはこれ如何に・・・って思われるかもしれませんが、ものには順序がありまして、今回の散策エリアに行こうと思えば小湊鉄道に乗らなければなりません!

そして「小湊鉄道」と言えば、以前から散歩おじさんが興味を持っていた鉄道ですので、記事の皮切りとして「小湊鉄道」のタイトルで記事アップになりますよ(^_-)-☆

小湊鉄道に乗るにはJR内房線で「五井(ごい)」という駅から乗り換えます!

乗り換えの通路を通って小湊鉄道のホームに下りて行きますと、2両編成のディーゼルカーが待っていてくれましたよ(*^^)v
イメージ 1
車で大多喜の方に行く時など、小湊鉄道と並行して走ったり踏切を渡ったりしますので、運が良いと列車と並走したりすれ違ったりするのですが、その度に機会があったら乗ってみたいなぁ・・・と思っていたのですよ(^^)

ところでこの画像を撮った後、散歩おじさんはローカル線ルールに「???」になりました(^_^;

だって扉が全部閉まっているのに、車両の中にお客さんが座ってるんですもん!?

まあ散歩おじさんも、自分で扉を開けて乗り降りするっていう経験がまったく無かったわけじゃないので、きっと手で開けるんだな・・・ってのは推察できたのですが、そういう運用も面白いですよね(^_-)-☆

小湊鉄道は「五井」駅が始発でして、散歩おじさんはこの日、お隣の「上総村上」まで乗りました!
イメージ 2
JRから小湊鉄道に乗り換えるには、改札などはありませんので、Suikaで乗って行った場合、乗り換え通路に設置された出場用Suika装置(?)にSuikaで「ピッ!」とした後、通路を進んで小湊鉄道の乗車券を求めることになります!

・・・って、なんで乗り換えの方法をくどくど書いてるかと言いますと、乗り換えの際に購入した乗車券が興味深かったからなんですよ!

渡された乗車券がこれなんですが、発駅と着駅にパンチ穴が空いていて、料金の所も「100」と・・・ちょっと分かりにくいですが「40」の所にパンチされてます
イメージ 3
要は、五井から上総村上まで乗って運賃140円・・・っていう乗車券ですね!

そう言えば昔の国鉄時代、車内で乗り越し清算をすると、こんな清算票を渡されませんでしたっけ(?。?)

さてさて、扉を手で開けて「お邪魔します~」・・・とは言わなくても良いのですが(;^_^A アセアセ・・・と乗りこんだ車両の、なんとも長閑なこと!
イメージ 4
どんくらい長閑かっていうと、お客さんが運転席に入り込もうと思えば、まったく苦労せずに入れるぐらいな長閑さです(~_~;

・・・えっ? ちゃんと乗務員室のドアがあるじゃないか・・・って?

たしかにドアはあるんですが、矢印で示した所にはガラスも何も無いんです(^O^;タハハッ!

その気になったら、散歩おじさんだって運転席に入り込んで乗っ取れちゃいますよ!

飛行機を乗っ取るとハイジャック! 船だとシージャックって言いますけど、ディーゼルカーを乗っ取ると何ジャックなんだろう(~_~;

もちろん散歩おじさんは、なんとかジャックを企てていたわけじゃないので、大人しく乗って行きましたけどね!

車内を見渡せば、これまたレトロな扇風機が嬉しかったのですが、残念ながら車両には冷房設備が付いていました(-_-; ザンネン~
イメージ 5
冷房が付いていて、なんで残念なのかって?

だってこういう車両だったら、窓を開けて車窓からの風に吹かれて乗ってみたいじゃないですか(^_-)-☆

始発駅ですので小湊鉄道の車両基地があるようで、ホームからもそういう様子を見ることが出来ました!
イメージ 6


そして、その気になれば運転席に乗り込めるような場所(すなわち4枚目の画像の矢印の辺り)に陣取った散歩おじさんは、先頭車両からの眺めを楽しみながら乗って行きましたよv(。・・。)イエッ♪
イメージ 7


「上総村上」で降りて発車する列車を見送れば、いよいよ散策スタートなのですが・・・
イメージ 8


その前に駅舎の様子がこれまた味がありますね~(*^^)v
イメージ 9


こういう時刻表も懐かしいですね!
イメージ 10
・・・と、当日の散歩おじさんのハシャギようからすれば、自ら予想できたことなのですが、市原の辺りを「ぶらり」の記事の1回目は、既に10画像をアップして、ようやく「ぶらり」のスタートに到達です(^_^;

そんなわけで、また連載になりますので、よろしかったらおつきあいくださいな(^_-)-☆