深川散策③ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地方、午前中はどんより曇り空でしたが、午後には青空も見えて、半袖でも大丈夫なくらいの気温になりました!

ただ、やはり季節は秋ですから、日が傾くとスッと涼しくなりますね(^^)

さて記事の方は昨日に続きまして、小名木川沿い散策の続きと行きましょう(^_-)-☆

昨日の記事でご紹介した「高橋(たかばし)」から、小名木川に沿って東へ歩きますと、200m足らずで「西深川橋」をくぐる事になるのですが、橋をくぐる部分では「頭上の橋桁」に注意が必要なようなようですねぇ~・・・
イメージ 1
そうは言っても、日傘をさした女性がくぐって行くのを見れば、それほど頭上に危険があるとも思えませんでしょ!

イメージ 2実はこの歩道の部分、「浮橋」になっているんですね~!
 
つまり潮位が上がれば、当然のことながら「浮橋」の部分と橋桁の間が狭くなるわけで、特に自転車の人などは「要注意」ってことなんですね!

この日は川の南側を歩きましたが、川越しに北側を眺めると、スカイツリーが見えますよ(^^)
イメージ 3


このハトくんはオシロイバナの種の収穫(?)に余念がありませんでした!
イメージ 4
仲間に内緒で来たのでしょうかね? 独り占め状態でしたよ(^笑^)

大きな声で散歩おじさんを呼びとめたニャンコちゃんです(=^・^=)
イメージ 5
呼びとめたわりには、散歩おじさんが近寄ろうとすると、逃げ腰になるニャンコちゃんでした(^O^;タハハッ!

ところで昨日の記事で、「ちょっと面白い場所を目指して歩いた」と書いたのですが・・・

その場所がこちらですv(。・・。)イエッ♪
イメージ 6
画像だと分かり辛いかもしれませんが、「川の交差点」なんですよ!

散歩おじさんは東を向いて、小名木川に架かる橋から撮っているのですが、東西方向に流れる小名木川と、南北方向に流れる「大横川」が交差しているんです(^.^)

川の「合流」や「分流」は珍しくないですが、交差するっていうのは、いかにも人の手で開削された「運河」っていう感じですよね(^_-)-☆

そして「川の交差点」の更に東側には「扇橋閘門」があります!
イメージ 7
「閘門」とは、水位に差がある場所で、船を安全に通行させるための設備ですが、隅田川と荒川を繋ぐ小名木川の場合、「隅田川」側と「荒川」側の水位の差に、この閘門で対応しているそうです!

イメージ 8これは「川の交差点」にありました常夜灯らしきものですが、実際に照明装置として機能しているようですよ(^v^)

さてさて、江戸時代からの運河でもあります「小名木川」沿いの散策、いかがでしたでしょうか!?

ここより都心部にある川は、埋め立てられたり、上を首都高が走ったりしてますが、小名木川は(護岸がコンクリートになっているとは言え)昔の風情を残しているのではないかなと、歩いてみて感じましたv(。・・。)イエッ♪

オマケは川沿い散策の後、最寄駅まで歩く途中で見えたスカイツリーです!

スカイツリーから3km足らずの距離の所でしたので、交差点などで視界が開けるたびにスカイツリーが見えるんですよ(^^)
イメージ 9
「また見えたよw(@o@)w」っていうのが面白かったので、画像で並べてみました(^笑^)