深川散策① | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今朝のラジオで気象予報士さんは、散歩おじさん地方の今日の天気について、「夜遅くになって雨」と言ってたと思うのですが、実際は午後6時過ぎにポツポツと降り出しました!

一方で日曜の予報は「雨のち曇」となっていますので、今日の降り始めが早かった分、止むのも早め・・・ってな具合にいかないものですかねぇ~(^_^;

さて今日は、先の日曜日(10月16日)に行きました、「深川ぶらり」の様子をご覧ください!

深川界隈は、これまでにも何度か歩いていますが、今回の「ぶらり」は、深川の町を少し歩いた後、江戸の「水運」に思いを馳せつつ、川沿いを散策してみようというコースですv(。・・。)イエッ♪

都営地下鉄の「森下駅」からスタートしましたよ!
イメージ 1


イメージ 2駅の出口から30m足らずで、新大橋通りを渡ったのですが、交差点の角には街路灯を兼ねた「纏」のオブジェがありました(^^)
 
帰ってから調べてみましたら、この辺りを受け持っていた江戸町火消しの纏が原型になっているのだとか!?

ところで「ぶらり」のコースは、ネットで紹介されていた散策コースを参考にしたのですが、歩いているとそこに紹介されていなかった物を見つけたりして、そういうのも楽しいものです(^v^)

イメージ 3この碑もそうした物の一つです(^^)
 
大きな文字で「深川小学校誕生之地」となってまして、その上には「近代小学校発祥地」と「東京府小学第六校」の文字が小さく刻まれています!
 
「小学第六校」というのが、旧校名なのでしょうかねぇ(?。?)

途中にあった交番の脇にも、何か石碑の様な物が立ってますよw(@o@)w
イメージ 4

「なんだろう?」と思いながら近づくと・・・

イメージ 5う~ん・・・どこだったかは忘れましたが、これと同じような物を、都内で見た記憶がありますぞ!
 
正面には「國威宣揚」、側面には「皇紀二千六百年」の文字が見えます(@o@)
 
そういう文字を見ると、「大日本帝国」なんて言葉が連想されますね~!

さて交番の脇の道を行くと、レトロな建物が見えてきましたよ!
イメージ 6
この建物は「職安深川出張所」だったそうです(・ω・)ホホォ~

現在は閉鎖されている職安の真向かいで、これまた昭和の香りを漂わせていたのは「簡易旅館」です!
イメージ 7


これは簡易旅館の少し先のお宅ですが、自宅前の通りを、あたかも自分の家の庭のごとくにしてしまうのも、下町の風情と言えなくも無いような・・・(^_^;
イメージ 8

さてさて、冒頭で「川沿いを散策」なんて書きましたが、まだその「川」にもたどり着いていません(;^_^A アセアセ・・・

・・・ということで、タイトルでもお分かりの通り、ちょびっと連載になりますので、よろしかったらまた見てくださいね!