久留里城 | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地方の天気は「下り坂」との予報でしたが、それでも午前中は日差しがタップリで気温も上がりました!

予報通り「下り」始めたのは午後2時ごろからで、見る見る空が暗くなったかと思うと、気温もス~っと下がって、半袖では肌寒いくらいになりましたw(@o@)w

このところ暑い日が続きましたが、今日の様な気温の変化を見ると、まだ真夏とは違うんだなって事を実感できた・・・そんな天気でしたよ!

さて今日の記事は、千葉県は君津市にあります「久留里城」ですよv(。・・。)イエッ♪

亀山湖や片倉ダムの記事をご覧くださった方は、君津市のお城ということでもお気づきの事と思いますが、ダム湖巡りの帰りに寄って来たんですよ(^_-)-☆

まずは概要を書きますと、室町時代の1456年に上総武田氏の武田信長が築城したと伝えられているそうで、これが「古久留里城」と呼ばれるのだとか!

その後、里見義堯(よしたか)が古久留里城の下に「久留里城」を築いたとのことです!

里見氏と言えば散歩おじさんが良く行く市川の「里見公園」が里見氏・後北条氏の合戦の地だったわけですから、歴史の繋がりって面白いですね(^_-)-☆

お城への最後の角を曲がる所に「この上に駐車場あります」という看板が出ていたのですが、たしかにそういう看板でも無いと、車で入るのに躊躇するような細い道を登った所にある駐車場でした(^_^;

そして駐車場に車を止めてからは、案内に従ってお城を目指したのですが・・・

これはまた親切な看板が出てますね~!
イメージ 1
そして看板の後ろに写っている「棒」にご注目!

イメージ 2この「棒」、実は「ご自由にお使いください」の杖なんですよv(。・・。)イエッ♪
 
散歩おじさんは、お年寄りが来られた時など、「杖」を便利に利用されるんだろうね~・・・などとノンキに考えていたのですが、お年寄りに限らず杖は活用すべきであった・・・と言う事がほどなく判明しました(@o@)

どう言うことかといいますと、この表示をご覧くださいな!
イメージ 3
なんと駐車場から天守閣までの高低差は90mです!

帰ってから地図上で測ってみましたら、駐車場から天守閣までは約600mでした!

その間に90m上がろうってんですから、その斜面が急なこともご想像いただけると思います(゜-゜;

そうは言っても、既に杖を借りずに歩き始めちゃった散歩おじさんは、なんとか頑張って上まで登りましたよ(^_^;

こちらはだいぶ絵もにじんじゃってますが、君津市のキャラクター「きみぴょん」だそうです(^_-)-☆
イメージ 4
耳が君津市の花である「ミツバツツジ」でして、「・・・ぴょん」の名称と姿から想像するに、ウサギをイメージしたキャラクターのようですね!

それにしても「山城」に登る道は、なかなか険しいものがありましたよ(;^_^A アセアセ・・・
イメージ 5


そして、いきなりこういう遺構の説明が現れるので、油断できませんでした~(@o@)
イメージ 6
「火薬庫跡」と言ったところで、何が残っているわけでも無く、斜面の脇に平らな所があるので、ここに火薬を収納した建物があったのだろうと想像するより手が無いんですけど・・・

こちらは水面が見えない程に葉が繁っちゃってますが、「お玉が池」という池ですよ!
イメージ 7
散歩おじさんは「お玉が池」と聞くと、東京は千代田区岩本町にあったと伝わる池を思い浮かべちゃいますが、房総の地の「お玉」さんにも悲しい言い伝えがあるようです!

散歩おじさんの拙い文章で、その悲話を要約しちゃうのもいかがなものか・・・ということで、説明板の画像を載せますね((^┰^))ゞ テヘヘ
イメージ 8
まだまだ城跡への道半ばではありますが、今回も画像がだいぶ多くなってますので、次回に続くって事でよろしくお願いします!