今日の散歩おじさん地方は夕方から雨!
明日の明け方までは強い雨が予想されているそうですので、用心しないといけませんね

さて記事の方は昨日に続きまして、千葉市散策の後半に行きたいと思います(^.^)
相変わらずこの手の記事の時は画像枚数も多く、説明も長くなっちゃうのですが、画像をザっと見ていただき、興味を持たれた画像の前後の説明を読んでいただくだけでも大丈夫ですので、よろしかったらご覧ください(^_^;
昨日の最後でご紹介した「旧軍気球格納庫」から350mほど歩きますと、「作草部(さくさべ)公園」に到着します!
ご覧の通りごく普通の児童遊園ですが、矢印で示した所に石碑がありましたよ



木陰でやや暗い所にひっそりと建っていたのは、こちらの「平和之礎」という碑でした!
この場所が「陸軍歩兵学校」の跡地だそうで、そういう施設があったことを後世に伝えることと、併せて平和への願いを込めて建てられたとの事です!

ここにも戦争に関係する施設があったわけですが、事実は事実としてきちんと伝えて、そのうえで平和を願うという事が大切なのでしょうね!
ところで千葉市には千葉都市モノレール(愛称:タウンライナー)が走っているのですが、地図を見ますと次なる目的地は、そのモノレールの駅のそばのようです(^_-)-☆
「平和之礎」があった作草部公園を出た所が、ちょうどモノレールの下でしたので、それに沿って歩くことにしましたよ
東京モノレール(浜松町~羽田空港間)はレールを跨いで(つまりレールの上側を)走ってますが、ここのモノレールは画面左に見えますようにぶら下がってますね!
走ってる様子を載せたくて、頭上を気にしながら歩いていたらちょうど走って来ましたので撮りましたが、土日は1時間に5本くらいの運転間隔で走っているようですね(^_-)-☆

画面右側は駅の様子ですが、こうしてみるとモノレールは駅も道路を跨ぐように作れるので、自動車などと干渉しない・・・つまり渋滞の原因にならない・・・というメリットもありそうですね
さて↑に写っているモノレールの駅は「作草部(さくさべ)」という駅でして、この駅のすぐそばに次なるスポットがあるはずなので探したのですが、これがかなり苦労しました(;^_^A アセアセ・・・
なかなか見つからなかったってわけじゃないんですよ、むしろその物自体はすぐに見つかったんですけど、それが目標の物であるとの確認が出来なかったんです

それというのも、あった場所が案内の地図に表示されている場所と照らし合わせると、どう見ても路地の反対側だったんです!

ご覧の通り、説明の札などがあるわけでもなく、石に刻まれた文字は判読不能という状態で、これが地図で案内されている「なわしばり塔」という物であるとは、その場ではとうとう特定できなかったのです
ただ他にそれらしき物も見当たらないので、念のため写真は撮っておいて、帰ってから調べてみよう・・・ということで撮ってきたのがこの画像です!
他に何かあるんじゃなかろうかと思って、念のため探してみましたので、だいぶ辺りをウロウロしちゃいましたよ(;^_^A アセアセ・・・
帰ってから調べた結果は、どうやらこれが「なわしばり塔」である・・・ということで良いようなのですが、地図を正確に表示してもらうか、あるいはその物の所に札でも立てておいて欲しかったです(^_^;
ちなみに「なわしばり塔」には、風邪をひいたときにこの塔を縄で縛って、治ったらほどきに来るというような、風習というか民間信仰というか・・・そういうようなものが伝えられていたそうですよ!
その「なわしばり塔」のすぐそばの薬局で「サトちゃん&サトコちゃん」発見~\(^o^)/
散歩おじさんが子供の頃は、ケロちゃんなども良く見かけましたが、最近は見ないですね~!

なんでも店の前に置くと盗難の被害に遭っちゃうんだとかw(@o@)w
言われてみれば、この「サトちゃん&サトコちゃん」もガラスの内側にいましたけど、そういう理由で外に置けないというのも寂しいものですね~

さて、この日は千葉公園で偶然に見つけた「“つわものども”と学園地域のコース」という、散策コースの地図を参考に歩いていたのですが、「学園地域」の方で、ちょっと変わったバス停を見つけました!
大学の真ん前のバス停なんですが、↓の画像で画面左側の丸い部分の「行先」の所にご注目あれ!
行先が「西千葉駅」なのは分かりますが、その上に「午後ルート」って書かれてますね~(?。?)
何のことやら分からなかったのですが、時刻表(画面右側)を見て理解できました!

どうやらこの路線は西千葉発着の循環コースで、午前と午後でバスの走る方向が違うようなんです⇔
⇔

察するところ、学生さんの通学に合わせてこういう運行形態がとられているんじゃないかなと思ったのですが、こういうような走り方のバスをご存知の方いらっしゃいますか
変わったバス停を過ぎてさらに進みますと、コース右側に次の目的地として案内されている「大日寺」が見えて来ました!
なかなか立派なお寺ですが、実はこのお寺、散策コースの案内には名前が載っているだけで、そこで見るべき物が案内されていなかったんですよ(@o@)

それでも門前に到着しましたら、そこには「千葉氏累代五輪塔」なる文字が刻まれた石碑がありましたので、そこで何を見るべきかは即座に了解できました

・・・というわけで、こちらがその五輪塔です!
千葉氏16代の墓所だそうですが、一般に考えられる墓石ではなく五輪塔というところがユニークですね(^.^)

そういえば、先ごろアップした「大谷口歴史公園」の記事のコメントにも、歴史に興味をお持ちのようなコメント下さった方もいらっしゃいました!
そういう方には興味深いスポットなんじゃないでしょうか!?
さて今回の散策も最終目的地である、お稲荷さんに到着ですよ~v(。・・。)イエッ♪
その名も「西千葉稲荷大明神」です!
この辺り、江戸時代は佐倉藩の刑場だったそうで、罪人たちの「霊」を鎮魂慰霊供養する為に佐倉藩が建立したのだとか(+o+)コワイヨ~

今では罪人の霊も、お稲荷さんによって慰められているだろうとは思いつつも、丁寧に手を合わせてきました!
ところでこちらの画像で、鳥居の後ろを良く見てくださいな
ジ~ッ
矢印の点滅で示したのはJR総武線の架線で、すぐ後ろは西千葉駅のホームなんですよw(@o@)w


「駅前のお稲荷さん」とでも呼びたいようなロケーションなんですが、お稲荷さんにしてみれば「鉄道の方が後から出来たんだろ!」・・・ってトコでしょうかね~(;^_^A アセアセ・・・
以上で今回の散策は終了ですv(。・・。)イエッ♪
千葉公園で見つけた散策コースの案内図を参考に、急遽このコースを歩くことにしたのですが、いろいろ興味深いものを見ることが出来ました

旧軍の施設跡などは、いわゆる「負の遺産」と呼ばれる事もありますが、「そういうものを後世に伝える事も大切」ということを感じられる散策が出来たのも良かったです!