本郷~湯島散策Ⅱ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

このところ、あちらこちらでキンモクセイが良い香りを漂わせてくれていて、フッと香るたびに気分が和みますよね(^_-)-☆

もちろん「本郷~湯島」を「ぶらり」した時も、あちこちで甘い香りを楽しむことができました!

それではキンモクセイの香りを思い出しながら「本郷~湯島散策」の2回目に行ってみましょうv(。・・。)イエッ♪

今日は東大を後にして春日通りを東へ・・・湯島方面へ向かいますよ(^^)v

イメージ 1東大キャンパスの南側にある「竜岡門」を出て、春日通を西に向かうと、300m足らずで次の目的地「麟祥院」に到着です!

イメージ 2ここには春日局のお墓があります!
 
周りが明るいのに、お墓の所が木陰でえらく暗かったため、こんな写真になっちゃいました(;^_^A
 
春日局といえば、徳川三代将軍家光の乳母として知られていますよね!
 
境内にあった説明書きによると、「大奥の制度の確立に尽くした・・・」ともありました!

家光の絶大な敬愛を受け大奥を仕切っていたとなれば、その権力も大きかったでしょうね!

この場所から1kmほど西に「春日」という地名があり「春日町」という交差点もあるのですが、その地名もここに春日局の菩提寺の「麟祥院」があることによるのだそうです!

既にお気づきと思いますが、散歩おじさんが東大から歩いて来た通りの名も「春日通り」ですね(^.^)

イメージ 3ところでこの墓石、珍しい形でしょ~w(@o@)w
 
四方から穴が貫通していて、向こうの景色が覗けちゃいます!
 
これは春日局の「あの世からも天下のご政道(せいどう)を見守れる墓」を作ってほしいという遺言により、こういう形になったのだそうです(゜o゜)ホォ~!

イメージ 4麟祥院の梵鐘です!
 
特に説明などの札はありませんでしたが、それなりに歴史的価値があるものなのでしょうね(^_-)-☆

イメージ 5麟祥院を後にして、さらに春日通りを東へ向かうと「湯島天神」に到着です(^^)v
 
画面左側の日陰の部分と、社殿の手前の右側になにやらパイプが組まれていますでしょ!
 
早くも「菊まつり」の準備が始まっていました(^.^)
 
帰ってから調べてみたら、11月1日(日)から開催だそうですよ!

ところで神社に行きましたので、もちろんお参りしてきましたが、今月(10月)は神無月!
神様は出雲へご出張中のはずですね~(;^_^A アセアセ・・・

まあ、ちゃんとお参りしておけば、お戻りになってから願いを聞いてくださいますかね(^_^;

ちなみに出雲では、全国の神様が集まるって言うんで、神在月(かみありづき)というそうですね!

あっ!この辺のことは、散歩おじさんのブロ友さんであちらにお住まいの方もいらっしゃいますから、もっとお詳しいでしょうね(^O^;タハハッ!

イメージ 6相変わらずたくさんの絵馬がかかっていますね~(@o@)
 
学業成就の他に「昇進試験合格」なんていうお願いも見えましたよ!

イメージ 7これは昨年の「菊まつり」の記事にも載せましたが「御新撰米」です!
 
神様にお供えするお米が準備されているんですね(^.^)

イメージ 8社務所には、お守りと一緒に「入試突破鉢巻」や「鉛筆」も用意されていますよ~(^O^)
 
この鉢巻を締めて、天神様の鉛筆で試験を受ければ、合格間違いなし・・・かな?(^_^;
 
まあ、努力もしないで神頼みなんていうのは論外ですが、いくら頑張っても最後はやはり神様の力も借りたくなるのでしょうね!
 
受験生の皆さん、頑張れ~(^o^)丿