矢切の渡し(^.^) | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の東京は一日良い天気でした!
遠くの景色が霞んで見えるような気象状況だったですが、上空は青空が広がっていました(^_-)-☆

そんな良い天気の連休の一日、散歩おじさんは仕事でしたよ~(T_T)

「連休はどうせどこ行っても混むから休めなくても良いもん!違う日にゆっくり休むもんっ!」・・・と、心の中でつぶやきながら働いておりました(-。-;

さて気を取り直して、今日は「矢切の渡し」です!

一昨日アップした戸定が丘歴史公園で藤を眺めた後、時間も早いのでこのまま帰るのはもったいないね・・・ということで、江戸川土手を「ぶらり」しました(^^)v

松戸側をのんびり南下してから、矢切の渡しで葛飾側に渡って帰ってきましたよ(^^♪

矢切の渡しは何度か写真を載せたこともありますが、いずれも船の写真をちょろっと載せただけですし、散歩おじさんも久しぶりに乗りましたので、船着場の様子なども交えてご覧ください(^.^)

イメージ 1土手の上から渡し場の方を見てみます!
 
・・・と言っても木が茂っちゃっていて船着場を直接見ることはできませんねぇ(;^_^A
 
GWということもあって、乗船待ちの行列が出来ていましたよw(@。@)w
 
ちなみに手前の綺麗に刈り込まれた緑の所はゴルフ場です!
 
矢切の渡しのすぐそばがゴルフ場というのもイマイチなんですが、この木々のおかげで船着場からゴルフ場は見えないので、かろうじて渡しの風情が保たれていますよ(^^)v

イメージ 2乗り場の近くには売店があります(^.^)
 
飲み物やお菓子も売っていますが、一部は昔の駄菓子屋状態です!
 
懐かしいオモチャが並んでいましたよ~\(^o^)/
 
今の子供たちがこういうオモチャで喜ぶかどうかは怪しいものですが、散歩おじさんの年代の人は「懐かしい~っ!」って喜ぶかも知れませんね!

イメージ 3「柴又ラムネ」発見!
 
以前にも帝釈天の近くでラムネを飲んだことがありますが、果たしてその時のラムネも「柴又ラムネ」であったかどうか、記憶に定かではありませんσ(^_^;アセアセ...

イメージ 4対岸、つまり柴又側から船に乗り込む人たちです!
 
ご覧の通り、情緒があるのは結構なのですが、かなり簡易な作りの乗り場であると言わざるを得ません(*^m^*) ププッ!
 
それにしてもこの人たち、こちら側に渡ってきて、そのまま他の交通手段でどこかへ行くつもりなら良いですが、再び柴又側に戻ろうとしているとなると、こちらでまた行列しなくちゃならないですから、大変ですよね~!

イメージ 5二艘の船で渡していましたので、川の中ほどで反対側に渡る船とすれ違います(^.^)
 
船外機が付いているのが分かりますか?
 
手漕ぎでギッチラギッチラ渡してくれると思い込んで来る人へのお断りなのでしょうか、乗り場には「混んでいる時はエンジンを使う場合もあります」と書かれているんですよ!

この日も船着場を離れる時に少しだけエンジンで走りました!
 
ただ川の上を多少飛ばしたところで、上の写真でも分かるように乗り場が狭いので、乗り降りするのにかなり時間がかかります(゚_゚i)タラー・・・

だからというわけでもないでしょうが、船頭さんは行程の大半をのんびり手漕ぎで渡してくれてましたよ(^.^)

イメージ 6おまけは帝釈天の境内で実演されていた操り人形です(^.^)
 
面白い顔のおじさん人形が「かっぽれ」を踊っていましたよ~\(^o^)/
 
良く見ると、ひょっとこの人形も出番を待っているようですねぇ!
 
・・・・・・!いま「人形の顔が散歩おじさんに似ている!」って言ったの誰です!ヾ(`ε´)ノブーブーッ!