こちらの方は、雲がだいぶあるんですけど、切れ間からは青空がのぞいて日差しもある!
だけど、その日差しもすぐに雲に隠れちゃって・・・けど曇りではない?
というような、ややこしい天気でした(^^ゞ
だけど、その日差しもすぐに雲に隠れちゃって・・・けど曇りではない?
というような、ややこしい天気でした(^^ゞ
それはさておき、浜離宮庭園に続きまして、「芝離宮恩賜庭園」のご紹介です・・・と言いたいところなのですが、その前にちょっとだけ!
昨日の浜離宮の記事で、Keebowさんに「汐留のビルとのコントラストは?」というような事を軽~く振られちゃいまして・・・(^^ゞ
実は今回そういう写真は撮ってなかったのですが、1枚だけありましたので、それからご覧下さい(^.^)
実は今回そういう写真は撮ってなかったのですが、1枚だけありましたので、それからご覧下さい(^.^)

それこそ、雨後の筍という形容が大げさじゃ無いくらいに、ビルがニョキニョキ建ちました(^_^;
このビル群の向こう側あたりが「ズームイン」でお馴染みの日テレですね(^.^)
そういうことなら・・・と、ビルをもう1枚!

(^.^)
上の写真の一番右側のビルです。建物の角が丸く曲線を描いていますでしょ!
その真下から見上げてみました(^.^)
高っけ~・・・っていっても、写真じゃ良く分からないでしょうけど、てっぺんにあるゴンドラから想像してみてください!
地震対策は大丈夫なんでしょうかね~?
そんなわけで、今日は最初にオマケが来ちゃいましたが、これからが芝離宮の記事本番です(^.^)
芝離宮は元々は老中・大久保忠朝のお屋敷だったそうで、その後、何人か所有者が変わって、幕末には紀州徳川家の芝御屋敷になったとの事です。
江戸の徳川様は浜離宮を別邸にして、紀州の殿様はその隣の芝離宮ということだったんですね(^o^)丿
江戸の徳川様は浜離宮を別邸にして、紀州の殿様はその隣の芝離宮ということだったんですね(^o^)丿

実は、浜離宮は何度も訪れているんですが、すぐ隣の芝離宮は今回が初めてだったんです!

(^_^;

麓の説明書きには、園内を一望できると書かれていましたが、なるほど良い眺めですね~
\(^o^)/
思わず扇子かなにかを打ち振りながら「天晴れじゃ~!」なんて言いたくなります(^^ゞ

水を使わずに滝を模してあるとの事ですが・・・

九尺はご想像どおり、高さのことだそうですよ。
明治天皇がこの公園に行幸された折、この高台に登られ漁民の漁をする様や、海の眺望を楽しまれたとありましたが、今では目の前にビルが建っちゃってて海は見えません(+_+)
もっとも海が見えたところで、漁民はいないと思いますけど(^_^;

浜離宮庭園の記事の「潮入の池」のご紹介で、海水を取り入れて云々・・・ということは書きましたが、ここもかつては潮入の池だったそうで、海水を取り入れていた跡というわけです!
石垣や鋼鉄製の水門の跡が残されています(^.^)
最後の写真は、これもどちらかというとオマケの部類かもしれません(^^ゞ

わずかな量のパンくずだったのですが、コイとカメが入り乱れての大乱闘になってました(^_^;
コイなんか、陸に上がってきちゃいそうな勢いでしたよ
w(゜o゜)w