シーバス(スズキ)のルアーフィッシング入門|釣り方・タックル・ルアー・釣れる場所・道具 | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

シーバス(スズキ・鱸)は、ほぼ日本全国で釣れるルアーフィッシングで人気のターゲットです。どの地域でも釣れるターゲットですが、適当にルアーを投げて釣れる魚とは言えず、安定した釣果を上げるには、ある程度の基礎知識が必要です。

今回はシーバスのルアーフィッシングを始める初心者の方にもわかりやすく、必要なタックルの選び方、最初に購入するルアー、釣り方を紹介します。


 シーバス(スズキ)とは?


シーバスとは、ルアーフィッシング業界ではマルスズキ(鱸)を指す言葉です。マルスズキは日本全国の沿岸部に広く生息しており、大都会の港湾部や川の河口でも釣ることができます。とは言え、餌さえあれば海沿いならサーフから磯まで大抵の場所にいる魚といっても良いでしょう。

マルスズキ以外に磯など岩礁帯に生息しているヒラスズキと言う種類もいます。


シーバスの標準和名はスズキ・鱸ですが、シーバスは出世魚でありサイズによって呼び名が変わります。

80cm以上のシーバスは「ランカーシーバス」と呼ばれており、シーバスアングラーならいつかは釣りたいサイズです。


関東の場合:セイゴ(30cm未満)→フッコ(60cm未満)→スズキ(60cm以上) 

関西の場合:セイゴ(30cm未満)→ハネ(60cm未満)→スズキ(60cm以上)

ランカーシーバス:80cm以上


シーバスのルアーフィッシングは難しいのか

シーバスのルアーフィッシングは難しい・釣れないと思う方も多いのではないでしょうか。ルアーフィッシングでシーバスを釣るのは難しいのかと言われると、都会の激戦区になると、1日に何匹も当たり前のように釣れる魚ではありません。

もちろん、シーズナルパターンに嵌まれば入れ食いになることもありますが、サバなどの青物と比べると、ルアーフィッシングでシーバスを沢山釣るのは難しい魚と言えます。そのぶん、1匹釣れた時の喜びは大きいですよ。


これはシーバスの絶対数が少ないこと、ルアーフィッシングで釣れるポイントは連日ルアーマンに叩かれて、ルアーにスレてしまっている事が原因です。


とは言え、シーバスのルアーフィッシングも、釣りの基本的さえ覚えとおけば、何度か通えば普通に釣れる魚である事に変わりません。


もちろん、友達や彼女と釣りに行くような魚ではないので、テクニックを駆使して1匹を頑張って釣る感じにはなりますけどね。シーバスが沢山釣れる地域に住んでいる方は恵まれています。


 シーバスが釣れる場所・時間


シーバスは日本中に生息している訳ですが、何処でもいつでも釣れる魚ではありません。シーバスにも生息している数が多い釣れるポイントが存在します。

シーバスには居着きの個体と、回遊性の個体がおり、決まったポイントで釣れるのは居着きのシーバスの場合が多い。


シーバスが良く釣れる釣り場は「川の河口」が定番です。川の河口付近はシーバスのベイトが集まるので、シーバスも集まってきますし、護岸のテトラ際や橋脚などの目で見てわかるストラクチャーもあるので釣りやすいですね。

シーバスは圧倒的に夜に良く釣れる魚なので、マズメの時間帯からナイトゲームで釣ることになります。夜の方が警戒心が薄くなり、ルアーを見切りにくいので、ディゲームの5倍は釣りやすいと思いますよ。

時間があまり取れないなら、短時間勝負で朝夕のマズメ時だけ狙うのもありでしょう。


夜なら常夜灯のある漁港や港湾部、橋の回りにシーバスが集まってくるので、夜の方が狙うポイントを絞りやすいですよ。


シーバスがその場所に居る意味を考えると、まず餌がいるからその場所にいるので、アジやイワシが釣れているポイントを調べて釣りに行く方法もおすすめです。ベイトが居る場所にはシーバスが回遊してきます。

遠浅の干潟エリアもウェーディングで釣る人は居ます。


【シーバスが釣れる主なポイント】

●川の河口付近

●漁港

●橋脚周り

●テトラ帯

●ヘッドランド

●干潟

●海沿いにあるストラクチャーの周辺全般

●アジやイワシが回遊している釣り場


 シーバスルアーのタックル


シーバスのルアーフィッシングと言っても、タックルは地域や釣り場、釣るポイントによって沢山の種類があります。釣具店に行くとシーバスロッドの種類の多さに驚くでしょう。

まずは汎用性の高いシーバスタックルを1組み揃えるところから始めてください。汎用性が高いタックルで釣りをしていると、徐々にもっと軽いルアーを使いたい、飛距離が欲しいなど、自分が釣りに行く釣り場で必要なタックルは自ずとわかってきます。


【汎用性の高いシーバスタックル】

汎用性の高いタックルを選ぶなら、9.3〜9.6フィートでML(ミドルライト)パワーのシーバスロッドに、3000番サイズ・ノーマルギアのスピニングリール、PEラインは1号を150m巻けば大抵の釣り場で無難に使えますよ。


ロッド

シーバスロッドは7フィートの短いロッドから、11フィートを超えるロングロッドまで、実に様々な長さがラインナップされています。これにロッドパワーが追加されるので、選択肢は相当な数になります。


とは言え、あまり釣り場に拘ってシーバスロッドを購入する必要はなく、狭い場所から広い場所まで無難に使える長すぎず短すぎない、ちょうど良いロッドパワーのシーバスロッドを選びましょう。


汎用性が高いシーバスロッドは長さが9.3〜9.6f・フィートで、ロッドパワーはML(ミドルライト)が色々なルアーが投げられるのでおすすめ。

このシーバスロッドなら7〜10gの軽いワーム(ジグヘッドリグ)も使えますし、25〜30gの思いルアーの遠投もできるでしょう。

ロッドパワーは7〜20gのルアーが使えれば汎用性が高いと言えますね。


ロッドパワーの表示が同じでも、扱えるルアーウエイトはメーカーによって異なるので、ロッド自体に記載されている対応ルアーウエイトも必ず確認してください。


シーバスロッド価格は初心者なら1〜2万円くらいの物で十分です。高いロッドが釣れる訳ではありませんし、飽きる可能性もありますからね。

シマノ・シーバスハンター、ダイワ・シーバスXなどは定番の入門ロッドですね。


シーバスロッドの種類と選び方|初心者におすすめのロッドを紹介


リール

シーバスのルアーフィッシングで使用するリールは、シマノ・ダイワなら3000番サイズのノーマルギアが定番のリールサイズです。シーバス釣りではそれほど早巻きはしないので、ハイギアのリールは必要ないでしょう。


シマノだと3000番スプールに1回り小さいボディが付いた「C3000」もあり、自重が軽いので9フィート以下のロッドと組み合わせるなら、タックルバランスが良いですね。ロッドが長い場合は軽いリールだと先重りして、逆に重く感じることもあるので注意して下さい。


また、ボディサイズが小さくなると耐久性も下がるので、リールを長持ちさせたいなら通常の3000番を選びましょう。あくまで数十グラムの差ですからね。


リールの価格は最低限のドラグ性能、防水機能が必要なので、7000円〜1万円前後の価格のリールから選ぶと良いでしょう。

シマノならナスキー、アルテグラ。ダイワならレブロス、フリームスはおすすめのリールです。


ライン


シーバスルアーで使用されるラインの太さはPEラインの0.8〜1号が定番の太さです。魚はラインが水を切る音が聞こえる、透明なリーダーも見えると言われているので、細いラインの方が釣れると言うのは本当だと思いますが、ラインを細くしてラインブレイクしては意味がないので、初心者ならPEラインの1号を選んでおくのが無難でしょう。

慣れた人やライトタックルで釣る場合は0.6号を使う人もいます。


PEラインは伸びが少なく、1号でもナイロンライン3号相当の強度があるため、海のルアーフィッシングでは定番のラインです。


PEラインの特徴・メリットとデメリットはこちらの記事で紹介


リーダー

PEラインにはスレや傷に弱い、透明ではないと言うデメリットがあるので、そのままルアーに結ぶ事は出来ません。PEラインの先にはリーダーと呼ばれる先糸を結びつける必要があります。

PEラインとリーダーの結び方は、FGノットやPRノットなど摩擦系ノットを使用します。初心者なら電車結びでもよいのですが、結び目の強度が全然違うので、より細いラインを使ってルアーフィッシングをするなら、いずれは覚えないといけません。


FGノットの結び方は動画で見るのが手っ取り早いので、記事では割愛します。


 シーバス釣りのルアー

シーバスを釣るために重要なのがルアー選びです。購入する際もそうですが、釣り場でも上手く使い分けてシーバスを探る必要があります。

難しいようですが、実は3種類のルアーさえ使い分ければ基本的には十分シーバスが釣れますよ。一応、一般的にシーバス釣りで使わられるルアーを一通り紹介します。


ミノー

ミノーはシーバスルアーの基本とも言える定番ルアーです。ミノーには下顎にリップと呼ばれる出っ張りが付いていて、投げて巻くだけで体を振りながら本物の魚そっくりのリアルな泳ぎをします。

ミノーには水に浮くフローティングミノーと、水に沈むシンキングミノー、浮きも沈みもしなちサスペンドがあります。最初は同じメーカーのフローティングミノーとシンキングミノーを購入すると良いでしょう。


ミノーは使い方が簡単で、基本は投げて一定のスピードで巻くだけで釣れます。あとはポイントを通す角度や距離を変えたり、トゥイッチやU字メソッドなどのアクションもできるようになれば、ミノーだけでも十分釣果に繋がるでしょう。


とは言え、ミノーには深場が狙い難いデメリットめあるので、沈みやすいバイブレーションやスピンテールジグ 、ワーム(ジグヘッドリグ)も併用します。


ミノーのサイズ

長さは90mm前後が釣れるシーバスのサイズを問わないので釣りやすいですね。もちろん、出来るだけベイトサイズに合わせるのが基本です。

釣れるのがわかったらランカーシーバス狙いで120〜140mmなど大きなミノーを使ってみるのも良いでしょう。


「シマノ エクスセンス サイレントアサシン 99F」は定番のシーバスミノーです。


ペンシル

ペンシルはミノーに似ていますがリップがありません。ゆっくり巻いてもアクションしますが、ルアー任せにせずにトゥイッチやジャークで積極的にアクションを付けて使うのが基本です。ミノーより時間をかけてじっくり探る場合や、水面で音や水飛沫を立ててアピールしたい場合に活用されます。

初心者はペンシルは必要なく、まずはフローティングミノーから使い始めで練習すれば良いと思いますよ。


バイブレーション

バイブレーションは巻くとブルブルとボディを振動させて波動と反射により魚にアピールするルアー。金属が詰まったソリッド系ルアーなので、飛距離も抜群ですし、沈のが早いルアーなので深いレンジを狙う場合も活躍します。

デメリットとして巻かないと沈んでいくので、重いバイブレーションは浅いシャローエリアではボトムを擦ってしまい使えないこともありますね。

バイブレーションにはフルソリッドと呼ばれる鉄板バイブと、樹脂ボディの樹脂ハイブリッドモデルがあります。

樹脂バイブのほうが自重の割にサイズが大きくゆっくり巻けますが波動は鉄板バイブより弱くなる傾向にあります。


スピンテールジグ 


スピンテールジグはブレードジグとも呼ばれる、テールに回転する金属のブレードが付いたルアーで、巻くだけでキラキラと光って強くアピールしてくれます。

用途はバイブレーションプラグに似ていますが、スピンテールは波動以外に強い光でもアピールできます。


ワーム(ジグヘッドリグ)

ワームは1番シーバスが釣れるルアーと言って良い最強ルアーです。柔らかいワームは本物の魚に近い自然な波動を放つので、ハードルアーでは釣れないシーバスも釣りやすいですね。

ワームは柔らかい部分の名称て、重りとフックが一体化したジグヘッドに装着した「ジグヘッドリグ」として使用します。

基本的にはジグヘッドとワームを自分で選んで、組み合わせて使用する訳ですが、既にワームが付いたセット商品も販売されています。


ジグヘッドは7〜14gを水深に応じて使い分けると良いでしょう。ワームのサイズは3〜4inインチを使用します。ジグヘッドとワーム、互いの形状とサイズのバランスも考えて選びましょう。


ワームはスレ難い

ハードルアーはアピール力が強い変わりに、シーバスがスレやすかったり、すでにルアーを見慣れたシーバスはルアーが投入させるだけで、すぐにスレで活性が下がってしまいます。

シーバスが絶対に居そうなポイントなら、最初からワームを投入した方が良いでしょう。特に激戦区の釣り場だと尚更ですね。


シーバスはワームで簡単に釣れる!おすすめ定番ワームも紹介


初心者が購入するべきシーバスルアー3種類

ミノー、バイブレーション、ワームの3種類を購入すれば、各水深を探り分けられますし、明確に違うアクションでアピールできるので、ルアー選びで迷うことも減るでしょう。

あれこれ投げるのは時間もかかりますし、シーバスがスレる原因になるので、ミノーで表層・中層、バイブレーションで中層・ボトムを手早く探って、最後にワームでフォローしてダメならポイント移動する繰り返しから始めてみてください。

同じポイントで投げ続けるより、釣れる可能性は高くなると思いますよ。


シーバス初心者におすすめの釣れる定番ルアーはこちらで紹介


 その他・必要な道具


シーバスを釣るためにはタックルとルアー以外にもランディングネットやフィッシュグリップ、プライヤーなど必要な道具がいくつかあります。


ランディングネット(タモ網)

ランディングネットとはルアー業界で言う「タモ網」のことで、シーバスを水から掬い上げるために必要です。ランディングネットを持ってこずに、引き上げられずにシーバスをバラしてしまう人が結構います。


高さが低い場所でも、ランカーシーバスがヒットしたランディングネットなしでは抜き上げられないでしょう。せっかくのチャンスを潰さないように、安い物で良いのでランディングネットは準備しておきましょう。

折り畳み式ジョイントや、腰に取り付けられるタモアミホルダーなどを活用すると、持ち運びや釣りの邪魔になりませんよ。


フィッシュグリップ


フィッシュグリップはシーバスを掴み上げる際に使用する魚掴みの一種で、下顎を挟んで触れることなく簡単に移動することが可能です。ルアーを外す際にシーバスを掴んで押さえておけるので、安全にルアーが取り外せます。また、リリースする際に指で口を掴むと、シーバスの細かい歯で擦り傷を負う可能性があるので、出来るだけフィッシュグリップを使いましょう。


フィッシュグリップの選び方・おすすめ商品を紹介


マルチプライヤー


マルチプライヤーは色々な機能が付いたプライヤーで、魚から針を外すだけでなく、ルアーのフックを交換する際にスプリットリングを開閉する場合にも役立ちます。

スプリットリングを開閉できるスプリットリングオープナー、ラインカッター付きのプライヤーはとても便利ですから、ルアーフィッシングをするなら用意しておきましょう。


ハサミ(ラインカッター)

PEラインに対応したラインカッターは切れ味がよいので、釣りをするなら専用のハサミを用意したいですね。


ノットアシスト

ノットアシストはFGノットを締め込んでラインシステムを作る場合や、根掛かりを切る際に使用します。PEラインは細くて丈夫なので、手で掴んで強く引っ張るには無理があります。


 シーバスの釣り方


シーバスの釣り方には非常に沢山のアプローチの仕方がありますが、初心者は「ルアーの使い分け」「水深の探り分け」の2つがしっかり出来ていれば、シーバスは普通に釣れるでしょう。


ルアーの使い分

シーバスを釣る際の基本が水深に合わせてルアーを使い分けて釣ることです。まずは表層から探るのが基本なので、フローティングミノーから投げましょう。

反応が無ければ少し深いレンジを探れるシンキングミノーに変えます。

次に深場を狙えるバイブレーションプラグを使って、ボトム付近を探ってみて下さい。


釣れなければ最後のフォローにワームで各レンジを探って、釣れなければ次のポイントに移動するのが良いでしょう。

この使い分けが出来ていれば、釣り場にシーバスが居れば釣れるはず..


アクション

初心者は全部「ただ巻き」だけで構いません。とにかく、しっかりルアーを通すレンジを分けて釣る事から始めれば大丈夫です。

慣れてきたらミノーならトゥイッチを入れたり、ストップアンドゴーを組み合わせてみましょう。

ワームやバイブレーションプラグならリフトアンドフォールでボトムを探ってみましょう。


狙うポイント


闇雲にルアーをキャストしているだけでは、なかなかシーバスは釣れません。シーバスが居そうなポイントを狙ってルアーを投入するのが手っ取り早い釣り方です。


ストラクチャー

ストラクチャーとは障害物のことで、シーバスはストラクチャーの周りでエサを待ち構えています。川の河口付近にある橋脚やテトラなど、目に見えるストラクチャーの周りはシーバスが集まっている絶好のポイントです。

防波堤も大きなストラクチャーであり、先端や護岸の切れ目など、流れに変化ができている場所もシーバスがエサを待ち伏せしている可能性があります。


明暗部

街灯が海を照らす明るい場所と暗い場所の境目もシーバスが捕食するために集まってきています。基本的には明暗部を釣るなら、明暗の境目をルアーが通るように意識してルアーを操作してください。

川など流れがあるなら、ルアーを明暗部の上流に投げて、流れに乗せて沖から手前まで明暗部の明るい部分ギリギリを引いてくるのもおすすめ。陰ができた橋の下を狙う場合に有効です。


マヅメの時間帯だと影ができている場所がわかりやすい。背後から光が差している場合だと、護岸の足元に出来た影に集まっていることもあるので、ルアーはしっかり足元まで引いてくることが重要です。

ルアーをピックアップする際にヒットする事もありますよ。


駆け上がり

駆け上がりとは海底にある坂道のような部分ことで、シーバスは駆け上がりから浅場にかけてにエサを追い詰めて捕食するので、食い気のあるシーバスが集まっている可能性があります。


ドラグ設定

リールにはラインを引っ張ると糸を送り出すドラグと言う機能が付いています。ドラグはラインブレイクを防ぐ役割と、シーバスの引きをいなしてバラシを防ぐために使用します。 

釣れるサイズやタックルパワーによって設定は様々ですが、最初はラインを強めに掴んで引っ張ると出るくらいに設定しておきましょう。

緩すぎるならドラグを締めれば良いのですが、硬すぎる場合はゴリ巻きしないとバラシてしまう可能性が高くなります。シーバス釣りではドラグが出るようにして、ロッドとドラグで上手く引きを吸収してやり取りします。


シーバスとのやり取り

シーバスはヒットすると激しく頭を振って抵抗します。ロッドを立てて上手く引きを吸収しないと、直ぐに逃げられてしまいます。引きを吸収できなくなるので、ロッドとラインが一直線にならないように注意して、ロッドを常に曲げながらファイトしてください。


強引に真上に巻き上げてしまうとシーバスはジャンプするので、これもバラシてしまう原因になります。あまり沖で水面に浮き上がらせないように、時には竿先を水面方向に向けてランディングまで浮かせすぎないように注意しましょう。

焦らずに、ある程度シーバスを疲れさせつつ距離を詰めるのが理想的ですね。


シーバスが釣れない

シーバスのルアーフィッシングで最大の問題が「シーバスが釣れない」状態が続くことでしょう。正直言ってしまうと、東京や広島など都会だとシーバスは居ても、釣り人が多いためプレッシャーが強く、シーバスをルアーで釣る難易度は高くなってしまいます。


釣果が掲載されている定番釣りスポットに行くのもシーバスを釣る上で有効ですが、出来るだけ人が来ないような釣り場を探して釣りに行くのも良いですよ。釣れる釣り方やルアーは必ずあるので、試行錯誤して釣果に繋げていくしかありません。


地元のシーバサーと仲良くなって情報を教えて貰うのもシーバスを釣る近道ですね。軽くルアーや釣れた水深、アクションくらいは聞いてみても良いでしょう。


まとめ

シーバスが餌を荒食いする春と秋はシーバスが釣りやすい絶対のシーズンです。シーバスを釣ってみたい初心者はタックルとルアーを用意して是非釣りに行ってみてください。


文章だけで伝えるには限界があるので、シーバスのルアーフィッシングについての動画もご覧下さい。




にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村