フィッシュグリップのメリットと、ブラックバス・シーバス・青物釣りにおすすめのフィッシュグリップ | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

イベントバナー

フィッシュグリップは釣り上げた魚の下顎を挟んで持ち上げる道具で、安静にルアーを外したり、魚に触るる事なくリリースできる便利なアイテムです。シーバス釣りやショアジギング、ヒラメ釣りなど、ルアーフィッシングや大物釣りを楽しむ大抵の釣り人は持っているアイテムですね。

今回はフィッシュグリップの特徴とメリット、シーバスと青物におすすめのフィッシュグリップを紹介します。


 フィッシュグリップの特徴・メリット

フィッシュグリップとは?、そもそも何の為に使用する道具なのかと思われる方もいるでしょう。

確かに多少大きい魚も両手で掴めば掴み上げられますが、魚は手で触るとヌメリがあり滑りやすいですし、暴れる魚は力が強く、なかなか掴む事ができません。

素手で押さえつけると、魚の尖ったヒレやルアーのフックが手に刺さり怪我をする事もあります。

魚の口もシーバスでさえザラザラした細かい歯があるので、指を入れて掴むと擦り傷を負う可能性がありますし、サワラやヒラメは鋭い歯をもつため危険です。



ランディングネットの中からルアーが付いた魚を素手で取り出すのは大変ですし危険です。


魚自体も体温や滑りが落ちる事でダメージを受けてしまうので、リリース前提ならフィッシュグリップで掴んで取り扱うのが1番と言われています。


魚をしっかり掴める


フィッシュグリップを使う釣りは、バス釣り、シーバス、ヒラメ、青物など、ある程度大きな魚で、魚挟みや手で掴むのが困難な魚・魚に出来るだけダメージを与えたくない、リリースしたい魚の場合にも使用されます。


挟めない魚もいる

メバルやアジ用の小さい魚用のミニフィッシュグリップもありますが、また魚の口の構造上、フィッシュグリップで掴み難い魚もいます。タチウオ釣りでは難しいので魚挟みを使います。


計量機能付きもある

フィッシュグリップにバネ測りが内蔵されており、魚の重さを計測できるタイプもあります。必要かは人によりますが、重さも記録に残したい方は計量機能付きフィッシュグリップも検討すると良いでしょう。


掴み方に注意


フィッシュグリップは使い方・持ち方を間違えると魚にダメージを与えてしまいます。しっかり下顎に引っ掛けなかったり、フィッシュグリップを真横に向けて持つと下顎をに穴が空いてしまう事がありますよ。

バス釣りやシーバスを釣ると、たまに下顎に穴が空いた個体が釣れる事がありますが、これはおそらくフィッシュグリップで傷がついた穴だと思われます。

リリースするなら、魚とフィッシュグリップは出来るだけ一直線になるようにして扱うように心がけて下さい。


 フィッシュグリップの選び方


フィッシュグリップには様々なサイズ・長さがラインナップされています。必ず必要なのは長さで、ルアーより短くフィッシュグリップだと、魚が暴れた際にルアーのフックが手に刺さるので危険です。

ルアーのテールフックが持ち手に届かなければ良いので、持ち手部分が長いフィッシュグリップを選ぶようにしましょう。

エサ釣りなら長さが短いフィッシュグリップでも心配いりません。


 おすすめフィッシュグリップ


安いフィッシュグリップ


安いフィッシュグリップでも性能的には十分です。フィッシュグリップ自体が単純な構造なので、べつに高級品を買う必要はありません。ややトリガーの位置が挟む部分に近いので、暴れる魚を掴むなら注意したほうが良いかも。


フィッシュグリップ&プライヤーセット


フィッシュグリップとプライヤーがセットになったお買い得なセット。小型青物やエサ釣りくらいなら十分対応できるでしょう。プライヤーはスプリットリングオープナーが付いた便利なマルチプライヤーなので、ルアーフィッシングでも活用できますね。


フィッシュグリップ ピストル型


このフィッシュグリップは安い割に50kgまで対応した、大物釣りでも十分使える商品です。シーバスやショアジギング・青物釣り用の安いフィッシュグリップを探している方におすすめですよ。レビューも多く評判も良い商品です。


魚重ハンター フィッシュグリップ


魚重フィッシュグリップは、18kgまで重さを測れる軽量機能次のフィッシュグリップです。グリップのジョイントが回転するので魚の力を逃しやすい構造をしています。シーバスや青物、ヒラメ釣りなどにおすすめですね。


ダイワ フィッシュグリップ ST225

ダイワのフィッシュグリップST225は筆者も使用しているデザインがカッコいいフィッシュグリップです。しっかり魚を挟めますし、ハサミの先が薄いので魚の口に入れやすく挟みやすいですの。2〜3年ほど使用していますが、サビも無く耐久性も申し分なし。
シーバスや中型青物、ヒラメ釣りにちょうど良いサイズとなっています。


こちらの記事もおすすめ

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村